• ベストアンサー

催告書がきましたが、、、

私の知人が店舗兼住宅を改修しましたが、請け負い業者に請負契約違反があり(会社は契約違反の認識が無い)残金の支払いを拒否しておりました。本人は裁判になる気構えでいるのですが、本日先方の代理人と名乗る弁護士事務所から「催告書」が配達証明付きで送られてきました。本人当然支払いを拒否します。そこで質問です。 1.拒否を続けると裁判になるか?(調停は考えていない) 2.裁判にあたりこちらの弁護士をいつ頼んだら良いか? 3.先方の弁護士は代理人を名乗っているが代理人届は要らないのか? 4.こちらからも契約違反(工期の遅れ、PL法に絡むケガ)等の訴訟を起こしたほうが良いか? 以上よろしくお願いします。 当方建設業を営んでいてこの物件に関しての請負契約違反は確かです。 ちなみに何故当社に工事を頼まなかったのと裁判にしたいくらいですが、、、、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

>その時は弁護士を通さず個人名でもかまわないでしょうか? その前に弁護士に相談しないと後でやっかいなことになります。 既にあいては弁護士を付けているということは、こちらの対応次第では勝てるという多少の見込みを持っていると言うことです。 つまり対応の仕方を誤るとこちらが不利となりますので、有利に進めるには初めから全部の対応を弁護士に依頼するのがベストでしょう。 素人が考える社会のルールと法律上のルールは大抵少しずれているものです。

n_paper
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「既にあいては弁護士を付けているということは・・・・」 そうだと思います。先方も勝つ見込みがあるから弁護士をたてたと思います。 個人名はまずいですか。法律はまったくの無知なので相談したほうがよさそうですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは  さっそく回答をします。 1 相手が払って欲しければ裁判になるでしょう。 2 できるだけ早く頼んでください。早ければ早いほどいいです。 3 いりません。委任状は裁判になったときに裁判所に提出します。 4 なにか請求があれば裁判をすることになるでしょうが、弁護士に相談すれば、あなたの友人の請求が立つか立たないかを助言してくれるでしょう。あてがなければ、弁護士会の相談(30分5000円)を利用して見通しだけでも聞いておくべきでしょう。勝てるなら、受任してくれます。    いずれにせよ放置しておくのはまずいと思います。

n_paper
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 弁護士会に相談することを進めます。 放置しておくのはまずいというのは「払えません」と言う意思表示の回答を出したほうが良いとの事でしょうか?その時は弁護士を通さず個人名でもかまわないでしょうか?私は工事が完了していると解釈し、4番で相殺の方向を考えてます。宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 催告書が来ました。

    昨日、弁護士から催告書が届きました。 前職場でのことなのですが、 ○○会社の社長が従業員である私たちに給料を支払わなかった。代わりに実質のマネジメントをしていた△さんが、立て替える形で私たちに支払っていました。 会社がつぶれる際に、「金銭消費貸借書」というのを書かされました。 内容は、「○○社長が私の口座に、支払うべき給料を支払ったときに、△さんに返金すること」ということです。 その際、△さんは 「○○社長からの振込みがあったときには、返してや。」 ということを口頭ではありますが、確かに私たちに言いました。 「振込みがなければ、払えないやろうし、それは安心していいで」というようなことも言ってました。 で、結局○○社長と△さんの間で、労働局や弁護士を挟んでいろいろなやりとりをしていたようですが、結局のところ、○○社長は自己破産をしてしまったようです。 で、本題なのですが・・・ 催告書にあったのは、 「○○社長が自己破産になった。だから、あなた(私)には給料を支払えない。しかし、△さんとの間に金銭の貸借を結んでいる。支払い期日が到達したので、1週間以内に、●●円(△さんが立て替えていた給料の額)をこの口座まで振り込むように。誠意ある回答や、支払いを拒んだときには、法的措置をとります」 というような内容でした。 ただ、これっておかしいと思うのです。 貸借は、あくまでも、○○社長からの振込みがあったら、△さんに返すという契約であって、○○社長が自己破産したから、もしくは支払い能力がないから、じゃぁ、あなたが払ってね。ということではないと思うのです。 貸借書にも、↑のような、文面は一切記載ありません。 そのことをきちんと説明したいし、その△さんの弁護士に連絡を何度もとろうとしていますが、毎回、「外出中」「会議中」「裁判所に行ってます」のオンパレードで、電話をくれるように、頼んでいますが、今まで一切かかってきません。 このまま期日とされている1週間が過ぎたら、どうなるのでしょうか? また、こういう場合、こちらにはまったく不正はないと思うのですが、 (むしろ弁護士だったら、筋がとおらないことがわかると思うのですが)どういう行動にでればいいと思われますか? 若輩者ですので、説明がうまくなく、理解してもらえないところもあるかもしれませんが、このようなことが始めてで、何からすればいいのかわかりません。非常に困っております。 なにとぞアドバイス、ご意見伺いたいと思います。 どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 裁判所からの催告書

    裁判所からの催告書がきました。 相談先がわかりません。教えてください。 現在借りている賃貸マンションで、オーナが借金で差し押さえをされたため、裁判所から賃料を差し押さえるとの書類や、陳情書を提出するような書類が届きました。 その前に、元の所有者から、「管理人」(あやしい)といわれる人に支払先を変更するよう督促が来ました。契約の変更はしていないのに、支払先だけ変更するなんて怪しいと思い、支払い変更はせず、放置して2ケ月が過ぎていました。 裁判所からの書類への書き方含め、これら状況をご相談するには、どちらに相談すればよろしいでしょうか。 司法書士に相談する前に、公的機関に相談したいのですが。 よろしくお願いします。

  • 小切手紛失(公示催告の申し立て方法)について

    取引先より預かった小切手を紛失してしまい、公示催告の手続きを取りたいのですが、裁判所へ持参する必要書類やその方法がよくわかりません。 先方には連絡をして銀行への支払い停止をお願いしました。 警察署で証明書も発行しました。 この後の処理方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • この催告書は有効でしょうか。

    初めまして。 知人から催告書が送られてきました。しかし催告書として効力があるのかわかりません。 知人とは今年の2月まで一緒に輸入の仕事をチームとしてやっていました。お互いに特別に契約していませんでした。 2月に販路がなくなり、売り上げが0になったタイミングで突然辞めると直接ではなく電話で言ってきて辞め、その後、 半分づつお金を出し合って購入した商品の原価分だけお金を返せと連絡がきました。 口頭では少しずつ返すと言いましたが、 正直、悪いタイミングで逃げた上に、お金を請求することに抵抗感があり心情的に払いたくなくなったため、最初の一月は返済して、あとは支払いを無視しました。正直、電話で仕事を辞めたことが気に食わなかったことは何度もメッセージや電話で伝えていたこともあり、直接言いに来れば払おうと思っていました。 そして本日催告書が来ていました。内容は何度も連絡したのにお金を払わないから一週間以内に分割払いに応じるか、さもなければ遅延金請求や裁判起こすぞ、というものでした。 「何度も連絡した」ということですが実際は 8月1日~7日にかけてお金はどうなっているのかというLINEが3通来ているだけでした。(9月3日の今日までメッセージを既読にしていませんでした) こちらは法律を使ってまでお金を請求されるとは思っていなかったため、示談したいと思い電話を何回か時間帯を分けてかけましたが完全に無視されました。そのあとに、「催告書に従ってください」とメッセージが送られました。 こんな状態でも催告書は効力がありますか?そもそも相手のメールを今日まで見ていない(既読していない)上に、こちらは電話する気もメッセージをやり取りする意思も直接話し合う意思もあります。 また、証拠がないと思います。 商品を輸入した当時は税金の知識が全くなく、レシートをとっていなかったので一部しか購入した証拠が残っていないと思います。一部売れ残りの商品がありますが証拠はほぼそれだけ だと思います。相手がお金を請求する際に相手が入力してきたエクセルで一緒に購入した商品のデータベースならあります。 一緒に買ったことを証明する資料なんて用意できるのでしょうか。さらに仮に証拠があったとして、一緒に買った共有の「もの」を根拠にお金を請求できるとも思いません。 催告書の意味はありますでしょうか?定期的にこちらから本人にメッセージを送っていれば放置しても良いでしょうか。

  • 本人提訴でやるか?弁護士を頼むべきか?

    契約をめぐるトラブルを抱えており、裁判を考えております。その際、本人提訴でやるか、弁護士を依頼すべきか考えております。 トラブル内容は請負契約に関する代金未払いです。契約書を作成しましたが、相手方が一方的に契約内容の追加を通達してきて、その内容に沿った代金の支払いしかしてくれません。 弁護士を立てて訴訟に勝っても、相手が支払いに応じなければ、また、倒産してしまえば弁護士費用が余計にかかってしまいますし、契約書がちゃんと残っていますので、これをもとに本人提訴しても勝てそうな気がしています。 弁護士をたてるべきか否か。また、 本人提訴をして勝つ可能性や、本人提訴の場合のポイントなどをアドバイスしていただけると幸いです。

  • 催告書の威力、効力はどのぐらいあるか?

    概要 甲乙が契約をし、どちらか一方(乙とします)が契約不履行となったとします。 甲が乙に対し催告書(たいてい、内容証明郵便で発送)を送り 「本状到達後、一週間以内に履行なき場合は契約を破棄します」 などの要求をした場合、その催告書にはどの程度の効力、威力、裁判での勝ち目があるでしょうか? 詳細 甲としては 「催告書に記載した履行内容はもともと契約書に記載した内容である。  契約書に記載のないむちゃな要求をしているわけでもないし、期限だってとっくに過ぎているのだから ”出来て当たり前”  の事を要求しているだけ」 となりますが、乙は乙側で 「そもそも契約内容が無理のあるものだった」 「いくらもともと契約書に記載のある履行内容だとしても、現状を鑑みれば、当方が履行できないことは明らか。それを履行せよ、とは無理な要求である」 「一週間以内、と勝手に期限を区切られた。こちらの都合も聞かない期限設定は一方的で信義則に反する。だから無効な催告書だ」 「一週間以内、の中に三連休が入っている。また、宛先住所は会社宛だが、名前は社長宛になっている。 当方の仕事の都合上、届いた内容証明郵便がその日のうちに社長の手に届かず、社長が開封するのが三連休明けになることを見越して、期限設定、発送を行った卑劣なやり方だ。だからこんな催告書は無効だ」 など、力の限り手を尽くして反論をしてくるでしょう。 催告書に記載された要求がもともとの契約書に記載された、「乙が期限内に履行するべき内容」であれば、甲はその通りに催告書で要求していいのでしょうか? たとえば ”これまでの状況を鑑みると乙社には契約履行する能力がないと思えますので、履行すべき内容をオマケしますから、頑張って履行してください。(借金返済なら額を減らすとか、物品納入なら数量を減らしたり、品質に多少目をつぶるとか、とか)” といった多少の譲歩をしてやらないと、裁判上で 「あまりにも一方的な要求だ」 という乙の主張が認められたりするのでしょうか? また、期限は勝手に区切っていいのでしょうか? もともと契約書に記載された期限内に乙が履行しないからこんな事態になるわけで、甲としては 「もうとっくに期限は過ぎている。現時点で契約違反だ。本来なら一日たりとも猶予を与える必要はない。」 という主張になるわけですが、それでも勝手に 「一週間以内」 などと区切った場合、裁判において乙から 「こちらの都合も聞かずに勝手だ」とか 「その期間に”三連休”とか、”社長だけ一人遅れて取得した夏休み”が入っていることを知っていながらぶつけてきた。  当社は社長が全ての交渉窓口であり、社長が一切の指揮を取る。専務常務部長以下は一切指示権限を持たない零細企業であることは、甲は承知しているはずだ。 にも関わらず、このように勝手に区切った期限が半分以上消化されてから、初めて内容証明郵便を開封し、催告書であることを知る、という状況を創りだしたのは、意図的な悪意のある期限設定だ」 というような主張があった場合、それが認められるようなことはあるのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 催告書に対して起こすべきアクションとは?

    叔父の住宅ローンの連帯保証人に父がなっているのですが、催告状が届きました。 貴殿を連帯保証人として平成○年○月○日付金銭消費賃借および抵当権設定契約証書による△殿(注 叔父)への貸付金300万円也の残額164万円也は平成17年6月分より約定返済がありません。よって平成○年○月○日付信用組合取引約定書の約旨に基づき、平成17年7月29日を以って期限の利益を失わせることに致しますので残債務全額について直ちにお支払いされたく催告いたします。万が一、上記期日までに履行なき場合は、抵当権を実行することになりますので念のため申し添えます。 父には、まず叔父の状況確認をするように話しましたが、叔父の息子の借金などもあり、支払いが滞っており、住宅ローン全体がどうなっているのかも確認させています。 以前にも払えないとかという話があり、そのときにローン支払い期限の延長をしてもらっていたようです。抵当は叔父の土地と家になっています。 今後どう対応してくべきなのか教えて下さい。 1.勿論銀行には相談するとして、他に相談できる窓口はあるでしょうか?例えば消費生活センターとか、弁護士相談などが頭に浮かびますが。 2.催告書の意図する所は、再度返済を7/29までに開始してくださいという意味なのか、もう全部返してくれという意味なのか、どちらでしょうか? 後者の場合、6月の支払いが滞った段階でいきなり7/29という短い期間までに全部返してくれということはよくあることなのでしょうか?勿論契約書にあればそうなのかもしれませんが、一般的にそういうものなのか知りたいです。 3.叔父が土地と家を手放すことも視野にいれた対応が必要なのかとも思いますが、今の段階で、土地建物を市場で売りに出して 債務の返済に充てることは可能なのでしょうか?

  • 弁護士からの催告書について!

    初めてましてm(__)m 本題に入ります。 数年前、会社のものを窃盗した友人がいます。 その友人は同じ会社の先輩と窃盗をしたらしいです。 今は二人とも会社をやめています。やめた後、先輩は その件で逮捕られたらしいです。 友人は何もなく生活していました。 先日、務めていた会社の損害保険会社の代理弁護士から催告が届いたらしく、保険会社が会社に支払った金額を保険法第25条第1項により、その友人に支払うよう書面にて送られてきたそうです。 裁判所からの郵便手紙でもなく、書留での郵便でもなく、切手を貼った状態だけでした。 到着から10日以内に支払い方法や連絡をしないと保証人に連絡がいくとの事でした。 この件で友人は逮捕されたわけでもなく、警察から取り調べられたわけでもないのですが、どのような流れになるのでしょうか? 何も連絡しないと逮捕されてしまうのでしょうか? 保険会社は保険契約者に対して支払うようのは当然ですか、支払ったあとに当事者に請求するのでしょうか? 詳しい方お願いしますm(__)m 補足は随時追加しますので意味不明なところは言って下さいm(__)m

  • 裁判の弁護について

    裁判所で被告人の代理として弁護士が裁判をしますが、一般の人が代理として弁護士の資格がなくても弁護士と同じように弁護し裁判をすることができるんでしょうか?またその方法があれば教えてください。過去に三浦事件のように本人が弁護士を立てず裁判を戦ったと思います、本人が自分で弁護し裁判をできることは知ってるんですが被告人の代理に一般人が弁護士の資格がなくても弁護したいのですが裁判所が見てればできるってことでしょうか?信頼できる弁護士がいないので代理として弁護士のかわりで助けたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 請負業者とのトラブル・法律・差し押さえ

    はじめまして。沖縄県に住んでいます。竹内といいます。相談よろしくおねがいします。 2006年に一軒家を新築で建てました。それがひどい欠陥住宅だったので問題になり、裁判になりました。結果、和解とゆうことで家の工事費用金200万を頂ました。そして今、こんな請求書がきて困っています。 請求書 平成20年三月二六日那覇地方裁判所沖縄支部にて調停の調停調書条項5によれば、貴殿が改修工事を請負業者に発注したときは、当方の代理人である弁護士仲間虎雄事務所に通知をすることになっていますが、未だに通知がありません。よって改修工事は未発注によりであるものとして、調停条項6により金200万円を請求する次第です。貴殿が右支払いを怠るときは、法的手段に訴えることになります。 と、平成22年に8月に請負業者から通達。 このとき弁護士に相談したときは無視していいとゆうことだったのでほっときました。 同じ内容で今年6月に今度は請負業者の弁護士から通達がきました。 8月6日にまた前回相談したおなじ弁護士に相談お願いしています。 ですが、今日通帳が那覇地裁から差し押さえされていたのです。 残高、全てもっていかれました。 6日まで待てず、ここに相談しています。 実際、改修工事をしたかしないかといったらきちんとしました。 そして貴殿とは私ではなく義母のことなのですが、当時義母はこの裁判で精神不安定でとても普通の状態ではなかったこともあり、改修工事が終わり、その連絡をしたのですが相手がとらず、そのまま放置してしまったそうです。 改修工事のときの写真も残ってますし、領収書も今再度発行してもらっているところです。 今どうしたらいいのか ただ情報が渡ってないだけなので改修工事が済んでることを 私たちが直接相手に電話して対応してもいいのですか。 それともやはり、弁護士を通してのほうがいいですか。 そしてお金は返ってくるんでしょうか。 ちなみにわたしは最近ここに嫁にきたばかりの者で 家は今でも欠陥は残っています。私としては、一生のもので今でも精神的に追いやられてるのならもう一度戦ってもいいんじゃないかと思います。でも住宅建築で裁判に勝つのは難しいのでしょうか。 相談が多重してしまい申し訳ありません。 アドバイス・回答お待ちしております。