催告書の効力・威力とは?甲乙の主張と裁判の勝ち目は?

このQ&Aのポイント
  • 甲乙が契約不履行となった場合、甲が催告書を送り効力・威力を持たせることがある。
  • 甲は期限内の履行を要求できるが、乙は一週間以内の期限設定に反論することができる。
  • 裁判においては、催告書の要求内容が契約書に記載された内容と一致していれば、甲の主張が認められる可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

催告書の威力、効力はどのぐらいあるか?

概要 甲乙が契約をし、どちらか一方(乙とします)が契約不履行となったとします。 甲が乙に対し催告書(たいてい、内容証明郵便で発送)を送り 「本状到達後、一週間以内に履行なき場合は契約を破棄します」 などの要求をした場合、その催告書にはどの程度の効力、威力、裁判での勝ち目があるでしょうか? 詳細 甲としては 「催告書に記載した履行内容はもともと契約書に記載した内容である。  契約書に記載のないむちゃな要求をしているわけでもないし、期限だってとっくに過ぎているのだから ”出来て当たり前”  の事を要求しているだけ」 となりますが、乙は乙側で 「そもそも契約内容が無理のあるものだった」 「いくらもともと契約書に記載のある履行内容だとしても、現状を鑑みれば、当方が履行できないことは明らか。それを履行せよ、とは無理な要求である」 「一週間以内、と勝手に期限を区切られた。こちらの都合も聞かない期限設定は一方的で信義則に反する。だから無効な催告書だ」 「一週間以内、の中に三連休が入っている。また、宛先住所は会社宛だが、名前は社長宛になっている。 当方の仕事の都合上、届いた内容証明郵便がその日のうちに社長の手に届かず、社長が開封するのが三連休明けになることを見越して、期限設定、発送を行った卑劣なやり方だ。だからこんな催告書は無効だ」 など、力の限り手を尽くして反論をしてくるでしょう。 催告書に記載された要求がもともとの契約書に記載された、「乙が期限内に履行するべき内容」であれば、甲はその通りに催告書で要求していいのでしょうか? たとえば ”これまでの状況を鑑みると乙社には契約履行する能力がないと思えますので、履行すべき内容をオマケしますから、頑張って履行してください。(借金返済なら額を減らすとか、物品納入なら数量を減らしたり、品質に多少目をつぶるとか、とか)” といった多少の譲歩をしてやらないと、裁判上で 「あまりにも一方的な要求だ」 という乙の主張が認められたりするのでしょうか? また、期限は勝手に区切っていいのでしょうか? もともと契約書に記載された期限内に乙が履行しないからこんな事態になるわけで、甲としては 「もうとっくに期限は過ぎている。現時点で契約違反だ。本来なら一日たりとも猶予を与える必要はない。」 という主張になるわけですが、それでも勝手に 「一週間以内」 などと区切った場合、裁判において乙から 「こちらの都合も聞かずに勝手だ」とか 「その期間に”三連休”とか、”社長だけ一人遅れて取得した夏休み”が入っていることを知っていながらぶつけてきた。  当社は社長が全ての交渉窓口であり、社長が一切の指揮を取る。専務常務部長以下は一切指示権限を持たない零細企業であることは、甲は承知しているはずだ。 にも関わらず、このように勝手に区切った期限が半分以上消化されてから、初めて内容証明郵便を開封し、催告書であることを知る、という状況を創りだしたのは、意図的な悪意のある期限設定だ」 というような主張があった場合、それが認められるようなことはあるのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 不動産賃貸業を営んでおります。  商売柄、「・・・ までに滞納している家賃○○万円を支払え。支払わない場合は、催告なしに×月×日をもって賃貸借契約を解除する」という内容証明を時々送ります。  それが裁判になったこともまあ何度かはありますが、問題になるのは、期限までに○○万円の支払いが「通常」可能かどうかですね。  現実に、催告書発送時において○○万円の滞納があり、それプラス、「ふつうなら」それくらい払えるだろうという期間(相当な期間)を指定してあれば、あちらの事情は斟酌されませんでした。  とくに内容証明郵便に限ったことではありませんが、相手方に読める状態に至れば「到達した」ことになります。  何時効力が発生したかについては、「発送主義」と「到達主義」の争いはありますが、「到達した時点では発生している」というのはどちらも認めていることですので、お書きの内容(相手側の主張)は「抗弁」「弁解」「言い訳」になりません。  ただ、例えば、いくら契約に従ったものであっても「10億円を1週間以内に払え」などというのは無理で、おそらく裁判所は相当な期間を定めた催告とは認めないでしょう。  逆に「10万円を1週間以内に払え」なら、問題ないでしょう。  これくらいなら、これくらいの期間で履行できるだろうという、いわゆる「常識の範囲」でなら自由に決めていいです。  もちろん、催告書で示した猶予期間以外に、質問者さん側に問題がない場合は、というのが大前提です。  

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ただ、例えば、いくら契約に従ったものであっても「10億円を1週間以内に払え」などというのは無理で、おそらく裁判所は相当な期間を定めた催告とは認めないでしょう。 なるほど、相当の期間を設定する際に、多少は相手の事を汲み取ってやる必要があるのですね。 しかしですね、たとえば貴殿の場合は不動産賃貸業ということで、家賃の滞納に関して、こういった催告書を送るケースがあったようですが、そもそも期日までにきちんと家賃を納める、という約束が前提にあるのですから、家賃を滞納し、さらに催告において「相当の期間」を設けなくてはならない、というのであれば大家さんは踏んだり蹴ったりではないのでしょうか? 家賃だって、一回遅れた程度じゃ追い出したり、催告したりは難しいんでしょ? 3か月とか半年分の家賃を滞納して、初めて催告書が送れるわけでしょ? 大家としては一日でも早く滞納分を全額払ってほしい、さもなくば出て行ってほしい、と思ってるのに、裁判所は 「相当の期間を設けなければ催告書として手落ちである」 って言うのであれば、大家業なんてボランティアでなけりゃやってられませんな。 ビンボー人に無料で住まわせてやってるようなものじゃないですか。 借りるときには 「家賃は絶対に滞納しません、必ず毎月期日にはお支払いします!」 とウソを言って、借りることができたら最後、家賃不払いでのうのうとして居られる。 この世は嘘つき天国ですかぁ? 困ったもんですね。 >ただ、例えば、いくら契約に従ったものであっても「10億円を1週間以内に払え」などというのは無理で、おそらく裁判所は相当な期間を定めた催告とは認めないでしょう。 じゃあ、10億円は何年まったら払ってくれるに相当な期間となるんでしょうかね? 普通の人なら一生かかっても払いきれませんし、また10億円の滞納ができる人なら、何らかの金脈人脈があるのでしょうから、一週間でも充分なのではないでしょうか? お互い、「開き直ったバカほど無敵」という世の中は何とかしてほしいですよね。

その他の回答 (1)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

催告には「相当な期間」としか書いてないので、別に1週間でも問題ありません。 「3連休明けしか見ない」なら3連休明け迄受け取りを拒めば良いだけの話。本来総務が開封して法務等に回付するのが筋。納品遅延は工場責任であり、自社生産なら生産管理が直接分掌します。社長宛にしたのは最高経営責任者が社長だからです。 後催告には「期限の利益」が付いています。だからこの間に納品があれば検収する義務を負います(支払は「検収〇日締切…」の契約条件通りだから締切を過ぎた検収は支払も1ヶ月遅れますがこちらは違約になりません)。 後「社長しか権限がない」は社内の事情であり斟酌する必要はない。逆に社長が夏休みに入るのを待って催告する業者さえ存在します。その為に役付取締役が居るのです。

s_end
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 またご縁がありましたらご回答ください。

関連するQ&A

  • この場合の催告は法的に有効ですか?

    相手に対して送付した文書などの意思表示において、 「これは催告である」 との表示が明確ではない場合、法的に有効な催告として裁判所は認めますか? (例、文書題名や文書中に、”催告”の文言が無い場合) また相当の期間を明確には”定めずに”催告をした場合、有効ですか? 予め債務履行の期限契約はあるものの、催告文書内に期日や日数を明記しない場合は法的に有効な催告として裁判所は認めますか? 例えば以下のような例 「●月●日までに商品代金をお支払いください」 「本状到達後1週間以内に商品代金お支払いください。」 これらは具体的な期日、期間を明記しているので問題ないと思います。 では以下のような場合はどうでしょうか? 「契約書記載の期日までに商品代金をお支払下さい」 催告書の書面内に具体的な期日、期間が記載無くとも、契約書を参照すれば期日、期間が特定されるので、これはまあ、ぎりぎり認められるかな? と思います。(もちろん相手側と別途書面で契約書を交わしていることを前提として) 「速やかに商品代金をお支払いください」 書面内に期日、期間の明記がないし、他の書面の参照も指示していないので、民法第541条の 「相当の期間を定めてその履行の催告をし、その期間内に履行がないときは」 に該当しないので、裁判所は有効な催告書とは認めないのでは・・・? と思いますがどうでしょうか? ”速やかに”、だけでは厳密な期日の特定とは言えない、と判断されるでしょうか? それとも 「”速やかに”と記載があれば、通常の日本語読解能力を持つものであれば、数日程度、と解するべきである」 というような判断がなされるでしょうか? --- 対象の民法条文 (解除権の行使) 第540条 契約又は法律の規定により当事者の一方が解除権を有するときは、その解除は、相手方に対する意思表示によってする。 前項の意思表示は、撤回することができない。 (履行遅滞等による解除権) 第541条 当事者の一方がその債務を履行しない場合において、相手方が相当の期間を定めてその履行の催告をし、その期間内に履行がないときは、相手方は、契約の解除をすることができる。

  • 誓約書の効力について

    甲(東証一部上場の大企業)と乙(零細企業)の間で締結した取引基本契約に乙が違反し、契約不履行となりました。その際、乙は誓約書に署名・捺印をしました。内容は以下の通りです。 誓約書 私は、甲の顧客及び関連商社とは、今後一切の接触及び交渉を行わないことを誓約致します。 万一、不履行により貴社が損害を被った場合は、私が全額を負担するものと致します。 平成○年○月○日 乙:住所、電話番号、社名、代表者名、社印 ※乙と顧客の直接取引が判明した為、取引基本契約不履行となった。 誓約書に署名して以来、顧客との交渉は一切断ってきましたが、それも難しい状況になってきました。理由は次の通りです。 1)甲の対応が遅いので、顧客が乙に泣きついてくる。 2)乙の経営状態が芳しくなく顧客にアプローチした結果、好感触を得た。 Q1.この誓約書の効力は「永遠」なのでしょうか。 Q2.甲に誓約書不履行が判明して考えられる事態とは何でしょうか。 Q3.甲が被った損害とはいくら位でしょうか。(10万円の仕事を請けた場合)

  • 催告書が来ました。

    昨日、弁護士から催告書が届きました。 前職場でのことなのですが、 ○○会社の社長が従業員である私たちに給料を支払わなかった。代わりに実質のマネジメントをしていた△さんが、立て替える形で私たちに支払っていました。 会社がつぶれる際に、「金銭消費貸借書」というのを書かされました。 内容は、「○○社長が私の口座に、支払うべき給料を支払ったときに、△さんに返金すること」ということです。 その際、△さんは 「○○社長からの振込みがあったときには、返してや。」 ということを口頭ではありますが、確かに私たちに言いました。 「振込みがなければ、払えないやろうし、それは安心していいで」というようなことも言ってました。 で、結局○○社長と△さんの間で、労働局や弁護士を挟んでいろいろなやりとりをしていたようですが、結局のところ、○○社長は自己破産をしてしまったようです。 で、本題なのですが・・・ 催告書にあったのは、 「○○社長が自己破産になった。だから、あなた(私)には給料を支払えない。しかし、△さんとの間に金銭の貸借を結んでいる。支払い期日が到達したので、1週間以内に、●●円(△さんが立て替えていた給料の額)をこの口座まで振り込むように。誠意ある回答や、支払いを拒んだときには、法的措置をとります」 というような内容でした。 ただ、これっておかしいと思うのです。 貸借は、あくまでも、○○社長からの振込みがあったら、△さんに返すという契約であって、○○社長が自己破産したから、もしくは支払い能力がないから、じゃぁ、あなたが払ってね。ということではないと思うのです。 貸借書にも、↑のような、文面は一切記載ありません。 そのことをきちんと説明したいし、その△さんの弁護士に連絡を何度もとろうとしていますが、毎回、「外出中」「会議中」「裁判所に行ってます」のオンパレードで、電話をくれるように、頼んでいますが、今まで一切かかってきません。 このまま期日とされている1週間が過ぎたら、どうなるのでしょうか? また、こういう場合、こちらにはまったく不正はないと思うのですが、 (むしろ弁護士だったら、筋がとおらないことがわかると思うのですが)どういう行動にでればいいと思われますか? 若輩者ですので、説明がうまくなく、理解してもらえないところもあるかもしれませんが、このようなことが始めてで、何からすればいいのかわかりません。非常に困っております。 なにとぞアドバイス、ご意見伺いたいと思います。 どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 公告と催告

    株式会社の減資手続きをしています。 そこで商法に関してよく分からないことがありましたので分かる方いらっしゃいましたらお教えいただければ幸いです。 1.公告について  株主総会決議後、2週間以内に減資公告を掲載しなければならないのですが、商法で定める「2週間以内」というのは、例えば水曜に決議したら2週間後の水曜が期限になるのでしょうか、それとも火曜でしょうか?  また、もし期限を過ぎての公告だとその減資は無効になってしまいますか? 2.催告について  知れたる債権者に個別に催告をし忘れてしまった場合はその減資は無効になってしまうのでしょうか? これらに関してミスをしてしまったのではないかと、とても落ち込んでいます。分かる方、助けて下さい!!

  • 二重譲渡における背信的悪意者の、譲渡人に対する責任追及

    甲は自己所有の不動産を乙、丙に二重譲渡した。登記は乙に移転されたが、乙は背信的悪意者だった。丙の所有権主張が認められる場合、乙は甲に対して債務不履行責任を追及できる。 ここでわからないのは、背信的悪意者である乙がなぜ甲に責任追及できるのか、です。 債務不履行責任の要件として債務者の帰責性が要求されますが、この帰責性を考えるときに、債権者側の事情は考えなくてもよいということでしょうか?? 背信的悪意者であるならば、譲渡人の債務不履行責任を追及することは信義則に反すると思うのですが・・・

  • 契約解除の要件事実

    契約解除の要件について、「要件事実の考え方の実務」(民事法研究会)に以下のような趣旨説明がありました(もし、私の誤解がなければですが。)。 「履行期の経過については、実体法上は民法412条各項に該当する事実を主張立証が必要。しかし、そもそも履行遅滞を理由として契約を解除するためには民法541条の催告が必要であり、一つの催告で契約解除のための催告と付遅滞のための催告とを兼ねることができるとするのが判例ですから、期限の定めがない場合はもとより、確定期限の定めがある場合でも確定期限の経過を主張する必要はなく、付遅滞の要件としては催告のみで十分。」 ここで、民法541条の催告が必要であることと、確定期限の定めがある場合に確定期限の経過を主張する必要がなくなることがどうして関連するのかが理解できません。 単に期限が到来していないことは、そもそも債務者が主張すべきことで、催告をすることと、確定期限の経過を主張する必要がなくなることとは因果関係がないように思うのですが。 もし、ご存知の方ご教授ください。

  • 契約解除の催告と解除は同時にできますか?

    こんばんは、 こちらではお世話になってます。 早速質問させていただきます。 絵(※描きあがっている分)の売買をして契約書を交わしたのですが、 1ヶ月経ちますが相手方がその絵を収めてくれません。 もう絵を譲ってくれる気がなくなったように感じています。 契約書には何日までにという期限はつけていなかったので、 「2週間の期限を定めて催告をして、契約解除」 と言うのが正しい流れと思うのですが、 催告と解除を同時 (正しくは、何日までに絵を収めてくれない場合、 本書面を以って、他に何らの通知等をすることなく、 当然に絵の売買契約は解除になりますというような感じ) にすることはできるのでしょうか。 友達に聞いてみると、 「何日までに絵を納品するかどうかのご返答を下さい。 当方への絵の納品なき場合、同日を以って 絵の売買契約を貴殿の債務不履行により解約致します。」 でいいのではないかと思うけど、 自信がないと言われました。 参考になるサイト、文例、文献など 教えていただけると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • こちらの条文の意味を噛み砕いて教えてください

    第15条 期限の利益の喪失について 甲に次の各号のいずれかに該当する事実があった場合、甲は乙に対する債務の一切の期限の利益を喪失し、乙は催告することなく利用契約を解約することができるものとする。 1.本契約に基づく制作代金の支払いを遅延したとき及び履行しないとき。 2.支払いの停止、又は破産、民事再生手続き開始、会社更生手続き開始、会社整理開始、もしくは特別清算開始の申し立てがあったとき 3.振り出した手形、又は小切手が不渡りとなったとき 4.第14条の禁止行為を行なったとき、その他本契約に違反したとき 5.甲としての地位が失われたとき、又は不明となったとき 上記の意味が良く分かりません。 どなたか教えて頂けると大変助かります。 ちなみに、WEB制作契約書の一部分です。 以上、よろしくお願いします。

  • 相手に警告や催告を告げる際の注意事項はありますか?

    相手に対して、ある行為を止めさせたり、逆にある行為をさせようとして 警告や催告をする際、何か注意事項はありますか? 相手の行為がどの法律(あるいは相手とかわした契約)のどの条項にどのように反するのか、 警告や催告に従わなかった場合、どの法律(あるいは相手とかわした契約)のどの条項に従って、 相手にどのような不利益や義務が生じるのか、 という事はどの程度、相手に詳しく、わかりやすく伝える義務があるでしょうか? それとも警告、催告を発する側にはそのような義務はなく、受けた側が自らの行為を自らチェックする義務があるのでしょうか? たとえば大家と店子が部屋の賃借契約を結んでいて、その契約書に 「契約解除条項 家賃を滞納した場合は直ちに滞納分を全額納付すると共に、賃借人には直ちに退去していただきます」 とあったとします。 また民法541条には 「当事者の一方がその債務を履行しない場合において、相手方が相当の期間を定めてその履行の催告をし、その期間内に履行がないときは、相手方は、契約の解除をすることができる。」 とあります。 さて、店子が家賃を滞納した場合、大家が店子に催告書を内容証明郵便で出したりするわけですが、この際、文面には、いちいちこれらの条項や法律を引用して 「催告書 貴殿が滞納している家賃について1週間以内に滞納分の全額納付がない場合は、当方は特段の連絡をせず直ちに法定解除権を行使し、即刻退去していただきます。これは契約書の解除条項、および民法541条に従って通告いたします。」 というように、細かく説明したほうがいいのでしょうか? それともソフトに 「催告書 1週間以内に家賃を払っていただけない場合は、退去していただくことになるかもしれません。」 という程度でもいいのでしょうか? 前者の催告書は、法律や契約書を前面に押し出し、大家側の決意みなぎる様子が見て取れますが、後者はソフトであり、あまり怒りや決意が見受けられません。 後者の催告書を送付後、法定解除権を行使して店子の追い出しにかかって民事訴訟に発展した際に、店子や裁判所から 「そんなに出て行ってほしかったら、なぜ催告書の文面をもっと厳しいものにしないのだ? あんなソフトな文面では、本気で出て行ってほしい様には感じられない。あるいは店子が催告を軽視・無視すること狙ってソフトな文面にするずる賢さが垣間見える。このようなソフトな文面にしてぼやかしておいて、相手方の行為がどの法律や契約書のどの条項に抵触するのか、を詳しく説明していない催告書では説明不足なので法定解除権は獲得できない」 と反撃される恐れはないでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 覚書の内容をお見せしますのでどこまで効力があるか教えてください

    覚書 (A)、以下甲とし、(B)以下乙とし(C)以下丙とする 下記の契約内容はすべて丙との契約が成立した後に正式な取り決めを行うものとし、丙との契約に至らない場合はすべて無効とする 乙は甲に手付金100万円 6月30日までに支払う事 乙は甲に情報紹介料100万円 2008年6月30日までに支払う事 乙は300件の開通まではRDPのコードを使用する事 300件の獲得後、甲は丙に対して乙の正当なる紹介状を書き添える事 支払い遅延の場合、遅延損害金として、支払い金額の14%を支払うこと 2007年3月○○日 ○○○○○○○1-11-9 303 A                       印 ○○○○○○○○ ○○○号 B                      印 Bが私ですが、ハンコが押してある状態で、やっぱり状況が難しくなりましたとなった場合どういう事が予想されますでしょうか? また、止めたいのですが、どうしたらいいでしょうか?