• ベストアンサー

イラクが国連に救済を求めたら

あくまでもイラク側に立って考えてみた場合のことですが。 イラクは国連の承認を経ていない米英の武力行使を、 蛮行として国連に訴え救済を求めるということをしているのでしょうか? また、そういう訴えがあった場合国連はどのように対処するのでしょう? (私はイラク支持というわけではありませんので、くれぐれも誤解のないようにお願いします)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • raidou
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.4

そもそも国連は経済制裁という「蛮行」によってイラクの子供や病人を数多く殺してきました。 そこに正義があるとはイラクも世界各国も考えてはいないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

米英を含む五大国は拒否権を持っていますので、たとえ、米英以外の国全てが賛成したとしてもイラクを擁護するいかなる提案も却下されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ita-roo
  • ベストアンサー率24% (54/225)
回答No.2

イラクも米連合も国連を冒涜したわけですから、不介入でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lvmhyamzn
  • ベストアンサー率8% (50/617)
回答No.1

国連は何もできないでしょう。 国連はたかだか場所貸しで、決定をするのも行動をするのも ここの加盟国です。イラクを応援する国(犠牲を払ってでも 行動してくれる国)がない以上、英米に遺憾の意表明するのが せいぜいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国連決議1441は米英にイラク攻撃の権限を与えているか?

    国連憲章では、自衛の場合を除いて、加盟国が勝手に戦争をすることを禁止しています。国連安保理の決議に基づいて、国連として、武力行使をすることは有り得ます。しかし、国連決議1441は、米英にイラク攻撃を命じてもいないし、許可もしていません。勝手に、イラク攻撃を国連憲章に違反して実行している米英を国連から追放することが必要だと思います。少なくとも、国連安保理の常任理事国からは追放しなければ、国連の存在意味がなくなるとかんがえますが、いかがでしょうか?

  • 創価学会の方にお聞きしたいのですが

    今回の米英のイラクに対する武力行使をどう受け止めてられますか? 支持されますか? それとも反戦ですか? お考えを教えて下さい。

  • イラク攻撃における国連憲章上の根拠

     国連憲章は、武力行使について、42条と51条(自衛権)においてのみ認めています。  そして、自衛権の行使は、武力攻撃が発生した場合に限っています。  湾岸戦争のときの、安保理決議及びそれに基づく武力攻撃の根拠は、国連憲章の51条になると思います。  しかし今回の場合は、仮に、平和に対する脅威が存在すると認められ、武力攻撃を容認する新しい国連決議がなされる場合、その根拠は、国連憲章のどこにあるのでしょうか?  湾岸戦争の停戦が破れただけと考え、根拠はやはり51条になるのでしょうか?

  • 国連安保理決議は武力行使(戦争)を認めているのか

    18日の小泉総理インタビューで (官邸ホームページ→http://www.kantei.go.jp/) 「私(総理)は、今までの一連の国連決議、昨年11月の1441を初め、678、687、こういう決議において、武力行使の根拠と成り得ると理解しております。」とありますが、 1990.11.29採択の安保理決議678は、いわゆる湾岸「多国籍軍」のイラクへの武力行使を認めた決議であり、1991.4.3に採択された決議687は、湾岸戦争の停戦決議であります。 これらの安保理決議が現在も武力行使の根拠となり得る理由は何でしょうか。 また、決議1441は、国連憲章第7章 (国連憲章→http://www.lares.dti.ne.jp/~m-hisa/home/strategy/charter/japanese.html#7-42) 第41条〔非軍事的措置〕に基づくものであり、国連憲章第7章第41条〔非軍事的措置〕に定められる措置では、イラクに対する国連の働きかけが不充分であると認め、第42条〔軍事的措置〕を根拠として、新たな安保理決議に基づき軍事措置をとると決議して、初めて武力行使ができると考えます。 国連憲章第41条〔非軍事的措置〕の措置では、イラクに対して不充分であるとは、安保理で確認されていません。 にもかかわらず、新決議なしにイラクに対して武力攻撃を行えば、これは、国連憲章第7章第42条〔軍事的措置〕違反になると思いますが、それは誤った理解でしょうか。 10年以上前の湾岸戦争の武力容認決議が今も有効であるのであれば、新たな決議案など不要であると思いますが、 小泉首相の「…武力行使の根拠と成り得ると理解しております。」という、その根拠とは何でしょうか。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=499861 の追加質問です。よろしくお願いします。

  • 石原慎太郎氏が首相だったら

    米英のイラクへの武力制裁を支持したと思いますか?

  • 小泉総理大臣は、国民に対して、どのように説明するのでしょうか。

    国連安保理の「武力行使容認決議」なしでの、米英軍のイラク攻撃が必至の状態となっています。 いままで「仮定の質問には答えられない」「態度をハッキリさせないのが日本の国益である]等のハグラカシ回答を続けてきた日本外務省と それを許してきた日本国首相も、イラク戦争が始まれば、国民に対して何らかの説明をしない訳にはいかないと思います。 私の理解では、国連安保理イラク問題決議1441に対してイラクが違反したという事実を国連安保理事会が確認し、国連憲章第7章第41条〔非軍事的措置〕に定められる措置では、イラクに対する国連の働きかけが不充分であると認め、第42条〔軍事的措置〕を根拠として、新たな安保理決議に基づき軍事措置をとると決議して、初めて武力行使ができると考えます。 (国連憲章:http://www.lares.dti.ne.jp/~m-hisa/home/strategy/charter/japanese.html#7-42) 現状は、安保理において、国連憲章第41条〔非軍事的措置〕の措置では、イラクに対して不充分であるとは確認されていません。 にもかかわらず、米英が、新決議なしにイラクに対して武力攻撃を行えば、これは、国連憲章第7章第42条〔軍事的措置〕違反になると思います。 この様な現状において、無理に説明するとすれば思い当たる言葉としては「勝てば官軍、負ければ賊軍」で、結局のところ国際法とか条約等は武力に対して無力であり、小泉首相の「国際協調」も言葉だけということになるのでしょうか。 このイラク戦争を、小泉首相は、国民に対してどのように説明するのでしょうか。

  • 国連安保理でのイラク攻撃否決後の米国によるイラク攻撃は侵略では?

    ブッシュ政権は、国連安保理でイラク攻撃が否決された場合であっても、単独ででもイラク攻撃をするとしています。しかも、国連脱退してでもそれをするとしています。 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2003021501000225 http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/150216.htm そうなった場合、米国は国連憲章から見て、正当な理由無く他国を攻撃する侵略国家ということになると思います。 どうでしょうか? 国連憲章では、第48条で次のように定めています。 第48条 国際の平和及び安全の維持のための安全保障理事会の決定を履行するのに必要な行動は、安全保障理事会が定めるところに従って国際連合加盟国の全部または一部によってとられる。 前記の決定は、国際連合加盟国によって直接に、また、国際連合加盟国が参加している適当な国際機関におけるこの加盟国の行動によって履行される。 この条文に従って、イラク防衛の為に米国をターゲットとして、国連が平和維持のための強制力を行使することになるのでしょうか? もし、強制力の行使ができないとしたら、国連の存在意義はあるのでしょうか?

  • イラク攻撃に関する疑問

    私は決して戦争肯定派ではありません。しかし「どんな理由であれ戦争反対!」とも言えません。 イラク攻撃に対しても、支持できる部分、支持できない部分があるんです。 無知な私にいろいろ教えていただけませんか? (1)湾岸戦争の時は「クウェート侵略」というはっきり見えていた理由があったわけですよね。 それに対し、今回の攻撃を「今」行った本当の理由は何なのでしょう? もっとしっかりと周りの足固めをした上で武力行使に踏み切っていたら、世論も違ったと思うのですが。 (2)湾岸戦争から約10年、この間にフセイン政権を打倒する事は、本当に出来なかったのでしょうか?あるいはどんな方法を試みたのでしょうか? 本当に万策が尽きていたのでしょうか? どんな意見でも結構です。よろしくお願いいたします。

  • ブッシュ政権の対イラク攻撃は国連憲章51条違反では?

    国連憲章第51条は次のとおりです。 第51条【自衛権】 この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。この自衛権の行使に当って加盟国が措置は、直ちに安全保障理事会に報告しなければならない。また、この措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持又は回復のために必要と認める行動をいつでもとるこの憲章に基く権能及び責任に対しては、いかなる影響も及ぼすものではない。 これからすると、すでにイラクに対して空爆を散発的にやっている米国は、イラクを侵略していることになる。 また、イラクから何も米国を攻撃していない。米国は、イラクに対して最初は大量破壊兵器の開発をやめなければ攻撃すると言っていた。大量破壊兵器の開発をチェックする国連の査察を無条件に受容れるとイラクが言うと、今度は米国は、イラクが武装解除しなければ攻撃すると言っている。これは、国連憲章第51条に規定するイラクの自衛権を否定するものであり、国連憲章違反であると考える。米国に対して現実には何の攻撃もしていない国に対して、勝手に攻撃準備をしていると言っては、空爆をし、さらに武装解除しなければ戦争をしかけると言っている米国の行為は、国連憲章51条に違反していると考えるが、どうだろうか? それにしても、こんな米国の論理がとおれば、世界の全ての国は、米国に因縁をつけられて、武装解除するか戦争をしかけられるかすることになる。

  • 戦争の正当性?

    今回の米英の武力行使を支持されている方は、戦争の正当性を子供にどう説明されているのでしょう? 子供のいない方は、いたとしたらどう説明しますか?

このQ&Aのポイント
  • parie刺繍ミシンを使用してぬいぐるみの耳に名前を刺繍する方法について相談です。
  • parie刺繍ミシンを購入し、ぬいぐるみの耳に名前を刺繍したいと考えていますが、耳の表面だけに刺繍する方法がわかりません。
  • 通常の刺繍だと耳の裏にも刺繍されてしまうため、どのようにすれば表面だけに刺繍できるのか教えてください。
回答を見る