• ベストアンサー

就職がきまりません(既卒未就職)

coffeecanの回答

  • coffeecan
  • ベストアンサー率55% (155/280)
回答No.4

うつ病はご苦労されたと思いますが、「再発性が高い」というのが世間一般認識ですから正直に話すのは得策ではありません。 人材紹介は既に社会経験=キャリアがあったり、専門性の高い仕事を経験している人、プロジェクトリーダーなどの人をまとめる仕事をやってきた人の求人が集まるところです。人材紹介経由で求人を出す会社は人材紹介会社にお金を払うことによって、ライバル会社に悟られずに優秀な人物を雇いたいと思っています。「職務経歴書」に書くことの無い人に仕事は回ってきません。 職歴が無い場合は学校の就職課やハローワークで探されることをお勧めします。

kyachumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うつ病は一度再発しかけたことがありました。 そのときはすぐに対処できたのでなんとかなりましたが、やはり言わないほうがいいのですね。 人材紹介は既卒未就職の人を専門に行っているところを使わせていただいてます。 ハローワークでの就職活動も改めて行ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 既卒で就職活動?それとも就職留年?

    私は大学4年ですが、諸事情により今年8月から就職活動を始めて 未だ内定は頂いておりません。 最近は求人も減ってきており、最近就職留年するか、大学は卒業して 就職活動を続けるか悩んでおります。 でも卒業すると、第二新卒?になって、新卒募集の所には応募できないですよね? 親には留年して就職活動しなさいと言われていますが 学費は安くないので申し訳ないです。 どちらが良いでしょうか?

  • 27歳既卒の就職

    2008年に大学を卒業、27歳(早生まれなので28歳と同じ学年)の女で、文系です。 留年してませんが院に進んだ訳でもないし、職歴なく、資格もない。 学生期間も今も、就職活動は公務員試験など含め、全くしてません。 希望の職種も、数字を扱う職業と、接客以外ならいいかな程度の漠然とした物です。 こんな私が一流企業に採用されるような魅力的な人材に映るためには 何をすればいいでしょうか。 高年齢、無資格、就職難と悪条件の中、難しい一流企業にこだわるのは、 バイトやパートなどで、あまりいい思いをしたことがないからです。 今更現実と向き合い始めた愚人の甘すぎる無謀です。 厳しい言葉は覚悟の上です。アドバイスお願いします。

  • 既卒になるよりはどこかに就職したほうがいいですか?

    大学4年の工学部に通っているものです。 今、無い内定です。 既卒になれば、就職するのが難しいと聞きました。 なので、サービス業でも派遣でもいいから、とりあえず就職するべきでしょうか? それとも、既卒になってでも、就職活動したほうがいいでしょうか? それとも、就職留年のほうがいいでしょうか? (就職留年は大学が偏差値50無いくらいなので、する価値はあるのか微妙に思っています)

  • 就職課にて、既卒者の求人届

    こんにちは。 既卒者の採用人事の相談です! 実は、既卒者の求人を、大学の就職課にお願いしたいと思っていて、ちょうど、既卒者求人を取り扱っている大学をみつけたのでアプローチしたいのですが・・・ (1)やはり、こちらから大学へ出向いてそうだんしないといけないものなのでしょうか。 (2)当社から、その大学へは採用実績はないのですが、それでも大丈夫でしょうか (3)もし人材を紹介してもらったとしてもお金はかからないのですか? その他、段取りやヒット率など、どんな感じの物なのか、よろしくおねがいします!

  • 既卒と病気持ちの就職活動

    私は既に大学4年生ですが、高校生の頃から抱えていたうつ病のため習得単位が足りず、 また留年した場合に相当なコストが掛かっても卒業の保証が無い為(単位数的に今すぐの転学も不可)病気がある 程度軽くなり、就職活動への意識が出て来たので中退を前提とした就職活動を始めましたが、 実際には派遣会社に登録しても職務経験が全く無い為中々仕事の紹介も来ず、ハローワークで 紹介状を出して頂いて面接に行っても中々実りが無い状態となっています。 そこで、無い頭で考えたのが ・通信制大学に通い、昼間のコールセンターで働きながら正社員就職を目指す。 ・とりあえずMOS等の資格を取り、アルバイト経験を積んで非正規を含む(渡り歩き)就職を目指す。 と言う2案を暫定的に考えているのですが、将来的な奨学金返済・国保学生特例分の納付を 考えてしまうと安定性の無さに不安になってしまいます。 どなたか、この様なルートで就職活動を進めたと言う経験者の方や、 アドバイスをくださる方がいらっしゃると助かります。よろしくお願いします。

  • 就職留年するのは甘いですか?

    現在、理系大学院に通う修士2年のものです。 4月からメーカーに就職することが決定してるのですが、今更になって研究職は合っていないと考えるようになりました。 就職活動で、メーカー以外の分野にも興味が沸いていたものの最終的には安易にメーカーを選択してしまい、とても後悔しています。 メーカー以外へ就職するために留年したとしたら、1浪、1留の大学院卒を採用してくれる企業があると思いますか? また、こういった学生を今まで見たこと、聞いたことがありますでしょうか? 返信よろしくお願いします。

  • 就職について

    初めまして。僕は、大学受験に失敗し挫折してしまいその挫折をなかなか乗り越える事ができずで大学もサボったりして単位が足りず留年してしまいました。でも兄の一言で気持ちを切り替え今までの遅れを取り戻そうを努力したのですが、この前の成績発表でもう一年留年することに決まり合計三年留年することになりました。、三年留年になってしまいました。留年は就職に不利っていうのは知っていたのですが二年以内までならばまだ大丈夫だと聞きました。でも三年も留年していると就職活動するのは無理でしょうか?内定はもらえるのでしょうか?僕が希望している業界は人材業界です。今年で24歳になります。 

  • 就職留年

    私は現在4回生文系の男です。大学は産近甲龍のうちの一つです。 私はずっと今まで就職活動をしてきました。 内定を5月に頂いたのですが辞退し、もう一度頑張ろうと思い現在も活動しています。 しかし、最近ではめぼしい企業もなく今後の人生について悩んでいます。 まずこのまま卒業し、既卒で就職活動するのか。 留年してもう一度来年就職活動するのか。で悩んでいます。 また人事からして就職留年をしたということをマイナスに見るのでしょうか? また私は就職留年しなければ2010年卒業ですが就職留年する場合2011年卒業になります。その場合今から2011年卒業の新卒採用を受験できるのでしょうか? 本当になやんでいます。 他にも人生の先輩としてアドバイス頂けたら嬉しいです。 お願い致します。

  • 既卒での就職活動

    既卒での就職活動 来春東京のマーチレベルの大学を卒業します。 今までは大学院への進学を志してきたのですが、 最近本気でやりたい職業が見つかりました。 しかし、秋採用での就職活動はせずに、卒業まではもう少し勉強するつもりです。 したがって既卒で来春から就職活動をする予定です。 自分の計画としては、自動車の運転に関係する職につきたいと考えています。 具体的には運送会社のセールスドライバーや観光バスや路線バスの運転手が候補です。 そこで、大学卒業後大型二種免許を取得して、企業の中途採用で入社を目指そうと思います。 しかし、いくつか心配なことがあります。 1、卒業後職歴がなくても中途採用が受けられるのか? 2、中途採用で入社した場合でも、新卒採用者のように実力しだいで昇進のチャンスはあるのか? 他にもこの投稿を読んで何かアドバイスや意見等ありましたら、ご指摘していただけると助かります。

  • 既卒者が就職するには

    今年27になる男です。都内の大学を2010に卒業し、1年半フリーターをやってきました。 その間就職活動を行っていたのですがうまくいかず今に至ります。 大学は文系で、これといった資格は自動車免許くらいです。 現在、就職と自殺という言葉に非常に敏感になってきています。 これから私のような人が就職できるとしたらどういうものがあるのでしょうか?また、どのように就職活動を行っていけばよいでしょうか?望む職種は営業です。 友人とも皆疎遠(私から)になり、誰も周りにアドバイスを求められる人がいません。 どうか助言をお願いいたします。