• 締切済み

照明工学~照明計算について

照明計算についてです。 ルーソー図を用いて全光束を求めたいのですが、ある対称配光光源が与えられθ=0~180でI(θ)がそれぞれ値(I=129.8[θ=0]…I=102.1[θ=90]…のような感じで)が与えられています。 ルーソー図面積S=∫r*I(θ)*sin(θ)dθ 全光束φ=2π*S/r という式から求めようとしていたのですがI(θ)をどうやって計算したら良いか(与えられた値をどう使うか)わかりません。 ちなみに山内角方や球体係数法で求めると共に約1400くらいになりました。 お力貸していただけますでしょうか??

みんなの回答

回答No.1

ルーソー線図は、グラフ用紙に書いたのでしょうか? S=∫r*I(θ)*sin(θ)dθ ↑この式では、直接求められないので、区分求積法のように、 その曲線で囲まれた面積を求めればいいのです。 rの大きさが分かりませんが、1cmの目盛りだとすれば、 S=r1×I(θ1)+r2×I(θ2)・・・  =1cm×129.8+1cm×102.1・・・ という感じです。 ※1cmでは、誤差が大きいかもしれませんので、その辺は調整してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 照明計算

    照明計算について教えて下さい。 S造平屋建1万m2くらいの建物で 形がでこぼこの形になっています。 そういった場合の照度計算は ある程度面積を区画してから 計算をするものなのでしょうか?

  • 照度計算について

    照度計算についてまったく素人なのですが・・・ 自分なりに調べた結果、多々疑問が生じました。 (1)計算手法について 照度計算の手法として、一般的に光束法と逐点法があると思いますが、 計算手法を変えることで得られる計算結果(照度)は異なるのでしょうか? 自分なりの解釈では、光束法は周囲の反射を考慮しているのに対して 逐点法は光源からの直接光のみの計算をしているということでしょうか? (これが正しければ、光束法の方が照度が大きくでる?) (2)逐点法について 客先の要望で使用するライトを指定されているのですが、そのライト メーカーに問い合わせたのですが、照明率のデータがなく、配光分布 だけはあるとのことです。 ですので、計算手法として逐点法しかありません。 参考URLに記載のHPを参考に計算を試みているのですが、 いまいち理解ができません。 計算対象を簡単にご説明すると 箱の中に光源(HPのO)と被照明物(HPのP)があります。 箱にはのぞき窓があり、その位置的はPを寸法dの方向に 延長したあたりです(うまく説明できず、ご理解いただけるか・・・)。 この場合、のぞき窓から見たときのPの照度とはEV0(鉛直面照度) を計算することで得られるのでしょうか? 実際に計算したのですが、EV0では計算結果の照度値が非常に小さく 感じます(素人の想像ですが・・・)。 非常に長文ですが、ご教授いただけませんでしょうか? http://www.iwasaki.co.jp/kouza/211/index.html

  • 教えて下さい!光束(lm)の計算方法。

    教えて下さい!光束(lm)の計算方法。 Lambert分布ではない光源の照明を角度を変えて輝度を色々測定しましたが、そこから全光束(lm)に計算方法が分かりません。調べても、ステラジアン?など意味不明の積分計算式が書いているだけなので、簡単に計算できるエクセルなどがあれば最高なのですが。自分でも計算できるように分かりやすく、計算方法を教えていただければ助かります。宜しくお願いします。

  • 照明器具の入力電力あたりのルーメン表示

    ルーメンとは図のように光源を中心にして、半径1mの半球表面積(6.28m2)に出される全光束ルーメンを表示すると理解して良いですか? https://okwave.jp/qa/q8458531.html https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/557636.html

  • 照度計算における光束の考え方について

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、照度計算において、Hf32W2灯用器具を使用する場合に、Hf32Wランプ1本当たりの光束が3200lmなら、全光束は3200lm×2本=6400lm 計算式は6400lm×照明率×保守率/必要平均照度×部屋面積という考えでよろしいのでしょうか?国交省の計算例をみると2灯用の照明器具でも3200lmで計算されています。しかし、東芝のサイトは6200lm で計算されています。どちらの考えがただしいのでしょうか?ズバリのお答えをお待ちしております。

  • LEDの全光束、エネルギー消費効率について

    間接照明に使うLEDライン照明の選定にあたり、知っておくべき事を調べています。 消費電力と明るさの関係がなかなかわかりずらいところです。 可能な限り省電力で明るい器具を選定したいのですが、何を基本にすべきでしょうか? 蛍光灯の場合は、ワット数および白熱灯相当、推奨畳数などから判断もしやすかったのですが、 LEDの場合、同じワット数であれば当然暗いですし、基準がなかなかわかりにくいです。 (自分だけかな?) 光束についてですが、 ■定格光束と全光束は同じ意味でしょうか? あるサイトの説明では 「全光束とは、LEDに限らず光源がすべての方向に放出する光の量(1秒間に放射される光の総和)の事をいいます。ルーメン(lm)という単位で表現します。明るさを表す照度は、この全光束を基本として算出します。」 ■配光曲線が記載されている場合は、イメージがつかめますが、図がない場合は、どうしようもありません・・・。 LEDの場合、ワット数ではなく全光束(ルーメン)の大きさで明るさがある程度判断できると考えて良いですか? ■カタログには「エネルギー消費効率」が記載されていますが、どのような指標として活用できますか? ガイドラインからの抜粋ですが・・ ************************************ 蛍光灯器具のエネルギー消費効率は、消費電力あたりの全光束(lm/W)とし、蛍光灯器具に装着する蛍光ランプの全光束(lm)を蛍光灯器具の消費電力(W)で除して求める。 一方で、LED照明器具は、蛍光灯器具とは構造が異なり、LEDモジュール(光源部)を交換できないタイプの照明器具が主流であることから、表示する光束値は照明器具から放出される全光束(LED照明器具の定格光束)とし、LED照明器具から発する全光束をそのLED照明器具の入力電力(定格消費電力)で除した値を「LED照明器具の固有エネルギー消費効率」と呼び,これを表示することとしエネルギー消費効率の算出式が異なるため、照明器具のエネルギー消費効率の比較は同一光源ごとに行う必要があり、蛍光灯器具の値とLED照明器具の値とをそのまま比較することのないよう注意が必要である。 ************************************ ■つまり、同じ形状のLEDでの比較であれば、例えば光束1000lmhの照明は500lmの2倍明るいと考えてよいものでしょうか? 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 教えてください。まったく意味が分かりません。(・・

    ルーソー図の描き方は照明電熱工学の本に載っていますか?書き方がまったく分からず困ってます。水平配光曲線と鉛直配光曲線を描くのだと思いますが、水平角を15度ずつにとり、その中に入れる数値はcdだと思いますが、どのように数値をのせていけばよいか分かりません。教えてください。基本的な質問ですいません。

  • 球体の表面積について

    角度範囲のある球体の表面積の求め方で不明な点があります。 半径aの球体の表面積は(=360°の時) S=4πr^2 だと思うのですが、ある私の持っている参考書に その球体の0°~120°までの範囲(真上から見て)の表面積は πr^2 になるという記載がありました。 個人的に思うに、0°~120°ということは球体を真上から3等分したしたうちの1つに等しく 球体の表面積S=4πr^2の1/3に当たる S=(4/3)*πr^2 になると考えているのですが、どこが間違っているかわかりません。 理解していらっしゃる方がいましたらご教授お願いします。 それとも参考書が間違っているのでしょうか?

  • 屋根の面積計算方法

    単純な質問なんですが。 通常 平面図から屋根伏図書いて投影面積で計算し勾配係数を掛ければ出ると思うのですが、 リフォームの場合で屋根に上り、軒・袖・棟等実寸法測って面積出す場合でも勾配係数は、 掛けて計算するんでしょうか? 単純な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 平面波の斜め入射の反射係数、透過係数について

    次の問題で透過係数の値が正しく出ません。大変申し訳ないのですが誰か計算してもらえませんでしょうか。「ε=2、μ=1、σ=0の媒質中から大気中へ斜め入射する場合の入射角θiに対する反射係数と透過係数を求め、図に示せ。ただし、垂直偏波、平行偏波両方もとめろ」です。 私がこれを計算するとと反射係数はブルースター角、臨界角を求め、あっている様なのですが、透過係数をエクセルで計算すると1以上になってしまい、多分間違っている計算結果になってしまいました。 誰か分かる人がいましたら教えてください。