三角形の強度計算について

このQ&Aのポイント
  • 250*250*t10の角パイプで作られた三角形の強度計算方法を教えてください。
  • 直角三角形状に溶接した構造物の底辺に15000kgの荷重がかかったとき、各角パイプにかかる力と安全率を求める方法を知りたいです。
  • 参考図をご確認いただきながら、質問の内容について詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

三角形の強度計算

ド素人な質問で恐縮です。 250*250*t10の角パイプで作られた三角形の強度計算をしたいのですが どういう風に計算すればいいか解りません。 どなたかお教えいただけないでしょうか? 直角三角形状に溶接した構造物の底辺の先端に15000kgの荷重が かかったとき、底辺の角パイプと、斜辺の角パイプにかかる 力はそれぞれどのくらいになるか? 角パイプの断面係数と材料のσB σY の値から安全率を導くには どうしたらいいのでしょうか? 参考までに図のURLを貼り付けておきます よろしくお願いします 参考図 http://1st.geocities.jp/banjyaku1221/cainj7lm.jpg

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

鋼管250*250*t9が一般的だと思いますので,以下このサイズで話しを続けま す。この場合断面積A=84.7cm2,断面係数はZ=647cm3です。底辺の 15000kgfの圧縮荷重に対し,圧縮応力はσp=177kgf/cm2です。 正確に鋼管中心に荷重が加われば問題ありませんが,実際はずれるのが普通 です。仮に荷重位置が20mmずれた場合は底辺の鋼管には曲げが作用します。 このとき,曲げ応力σb=464kgf/cm2が加わります。 斜辺のはりにに加わる応力は,底辺が撓んだ場合を想定して計算してみると 良いと思います(材料力学の不静定問題を参考に)。

参考URL:
http://www.jissen.or.jp/journal/zairiki/zairiki05.htm
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 圧縮応力はわかるんですが、斜辺のはりに加わる応力を どのように計算すればいいかを質問してたんですが 書き方が悪かったのでしょうか(^^;)すみませんでした

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

気にしてみてました。 回答(3)さまと同意見です。 >どのように計算すれば二つの力を分散させることができるのか >斜辺のはりに加わる応力をどのように計算すればいいか 15000Kgは水平の力のみですので、分散していない(出来ない)と思います。 断面積への応力はわかりますが、斜面は分力であり応力ではありません。 もういちど、どうなって欲しいか整理した方がよいと思います。 例)荷重でのたわみを0.1ミリ以下にしたい。 例)折れてしまう強度を知りたい。 この場合、断面形状、長さや支点方法が必要です。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

15000kgの荷重に対して参考図:左側全面で受けるとしますと(条件;壁面) 回答(1),(2)さんの言うように、斜材は実際、相当に応力は小さくなる と私も思うし、斜材自体が余剰な部材つまり、不静定になると思います となれば、撓みを考えないと大抵解けない。斜材縮み≒600L部材x1/√3=0.58 これからザックリこのたわみを発生させる圧縮力が求められるように思います しかし長さ600/1282=0.47だし同じ部材なら0.58x0.47≒27%の応力となるかと さて、角パイプと表現すると、四角いパイプをイメージしてしまいますので 単に三角形状の部材とか板材と書けば、より誤解を生じない質問になると思う 最後にこのような計算というか考え方は、カスチリアノの定理と言った筈です

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ベクトル線図を描くまでもなく http://homepage1.nifty.com/gfk/turiai_housoku.htm F1には、分力が発生しない(理論上は) 理論上はF2=15000Kgfです あまり意味を持ちません( もったいないリブです倒れ防止程度しか効果がなくしかもバランス悪い) F3としてF2で対称なF3を追加すれば  トラス構造になります(F2がもったいないけどね) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9 力の向きをちゃんと考えて見てください 合力の求め方 http://kinncyan.hp.infoseek.co.jp/kikai-syokyuu/0007/kikai-syokyuu-07.html http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/vector1.html 分散は合力の反対です たぶん言葉で言っても理解できないと思うので 三角定規を用意します(30度60度90度のやつ)30度のところを持って60度90度の辺を手に押し当ててください) 90の方がほうが力がかかってると思います 角度が影響しているように思えるのなら45度の三角定規で試してみてください 同じく90度の方に力かかっているはずです そして、どちらかというと反対側は浮いてる感じのはずです

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも実際に計算する方法が解りません どのように計算すれば二つの力を分散させることができるのか 具体的に教えて欲しかったのですが…すみませんでした。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ohkawa様 応力は底辺と斜辺に分散するんじゃないんでしょうか? どちらにしても、それぞれのパイプにかかる荷重の 計算方法が知りたいんです・・ よろしくお願いします。 すみません、素人の考えで恐縮ですが 三角形への荷重は底辺に集中して意味をなさないとのことですが 斜辺にも多少の力がかかると思うのです。 その配分の計算式を知りたいんですが… その力がそれぞれかかったときにこの角パイプが 耐えられるかどうかを計算したいのですが 配分を計算する方法が分からないのです。 三角形の構造体を介して力を受ける部分は 縦の辺の左側と考えております。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

15000kgの荷重がかかるところは図面から了解できましたが, 三角形の構造体を介して,この15000kgに相当する応力を受けるところはどこ ですか? もし,下辺の左端で応力を受けるなら,三角形の構造は大した意味が無く, 下辺角パイプの圧縮応力と座屈検討をするだけだと思います。 下辺の左端で応力を受ける場合, 下辺角パイプの断面と長さの関係が短柱とみなせる範囲ならば,圧縮応力だけ で考えて良さそうに思います。下辺角パイプ長さが長い場合は,三角形の構造 体が座屈を防ぐ役割があることを加味したほうが良いと思います。 http://techon.nikkeibp.co.jp/free/nmc/dokusha/zai/zai560kiji.html 「応力を受けるところはどこですか?」は,聞き方が悪かったかもしれません。 縦辺の左側は,剛体と考えられる鉄筋コンクリート壁のようになっていて この面で三角形構造体からの応力を受けるのですか? 底辺の下側が剛体であって,アンカーボルトなどのような手法で応力を受ける のですか? 更に異なる取付方法ですか? 提供された図だけでは,上記のようなことが読み取れないので質問しました。

関連するQ&A

  • 溶接強度

    ?溝形鋼に100角の角パイプを160mmもち出して取り付けます ?溝形鋼と角パイプは300x2列で溶接します。 ?160mm持出した先端に700kgの荷重がかかるとします。 脚長さ6mmで溶接しても強度に問題なしか検討したいのです。 160x700を断面係数でわって応力を求めると言う考えでいますが この考えは正しいでしょうか? もし正しければ溶接部分の断面係数はどのよにして求めたらよいでしょうか? 溶接強度に関してまったく素人なので良きアドバイスをお願いします。

  • リブの強度計算

    ss400 □-100×50×t3.2 の角パイプ2本をT字型に溶接にて組まれた構造があり、水平部材は2000mm、垂直部材は1000mm、水平部材の中間、幅50mmの面に取り付けてあります。  そのT字構造の右側コーナーに、三角形のリブ150mm×150mm×t4.5mm(斜辺は約212mm)2個の150mmの面を角パイプ幅50mmの面に溶接にて、角パイプの幅100mmの面とリブ外側の面が同じ面になるように(よって2個のリブ内側面間の距離は41mm)取り付けてあり、水平部材の右端部に鉛直下向きに3000Nの力がかかっています。    このリブの圧縮荷重を計算する場合、水平部材に発生するモーメント荷重を水平のどの位置で取ればよいのか、リブのどの断面で計算すれば良いのか、また座屈荷重は計算しなくても良いのかわかりません。上記数値は参考に記載したのですが、考え方だけでも教えていただけたら幸いです。  よろしくお願いします。

  • 曲げ剛性の強度計算について

    角パイプを2個土台の上に並べて、角パイプの上に物を載せた時の曲げ剛性を算出しようとしています。 角パイプと土台は溶接で接合します。 曲げ応力を算出するために、断面係数を算出したいのですが、 2個並べた場合の合成?計算方法がわからないので、どなたか教えて頂けないでしょうか? 100mm×20mm×t1.6mmでパイプの間隔は40mmです。 下記はイメージです。 _______←上に載せるもの □  □←角パイプ 長-角パイプを参考にしてます http://www.geocities.jp/iamvocu/Technology/kousiki/kousikidanmen.htm

  • 強度計算

    H型鋼の強度計算で悩んでます。 均等に鉄板(2,500×2,500)に300tf/cm2かかったものをH型鋼(300×300×10×15 L=2,500mm)を H 方向に垂直に5本配置して受けるた時の強度計算のやり方を知りたいです。 条件として、(1)300tf/cm2の力がかかる均等に鉄板にかかるものとします。                   (2)鉄板とH鋼は直角に設置します。         (3)最終的に接する面と鉄板の角度が違うため、H鋼を切断し溶接にて接続します。       (4)鉄板、溶接については、十分に強度を保ち持つものとします。 単純に断面係数の合計とかかる荷重と比較すればよいのでしょうか? すみませんが、宜しくお願いします。         

  • 溶接強度計算を教えて下さい

    溶接の件では全く素人です。今ある工事で9mmの鉄板の上に垂直に100×200×6のLアングルを2方向全溶接しアングルに75×75×3.2 H=1800をボルト止すると言う仕事があります。この際GLより垂直に1200mmの所で水平に300kgの集中荷重を加えた場合の足元の溶接強度計算を求められています。素人の為全く分からず苦労しています。申し訳有りませんが教えて下さい。 75×75×3.2は角パイプです。角パイプをアングルに垂直に立てアングルと角パイプはボルトで固定します。

  • 強度計算について

    蝶番のような形状のものの強度計算をしたいと考えています。 例えば蝶番の場合、回転方向に力が働くのではなく、軸に対して平行に力がかかった場合、(平鋼の部分、パイプと平鋼の溶接部分の強度が十分にあるとして)パイプの強度計算をしたいと考えています。 このパイプは平鋼の上下2カ所についています。 このような場合、断面係数などは公式が載っていないのですがどのようにして求めるのですか? 勉強不足で申し訳ないのですが、断面二次モーメントの加法定理というものを使って計算して出さなければならないのですか? (今回計算したいものはφ152、板厚30のパイプで上側のパイプ長は66mm、スキマが271mm開いて、下側のパイプが付き、下側のパイプ長は143mmです) よろしくお願い致します。 説明がうまくできていなくて申し訳ありません。 説明を追加致します。 上記文章でパイプと書いているのは丸パイプのことです           荷 重            ↓ 上側丸パイプ→□■■■■         ■■■■         ■■■■ ←■部平鋼(バラバラになってしまっていますが 下側丸パイプ→□■■■■       1つとしてみてください) よろしくお願い致します。

  • 強度計算について

    お世話になります。 しばらく強度計算関係をやっていなかったので、わからなくなってしまったので質問です。 両端固定梁において、 梁の中央に20kg(200N)の物体をぶら下げる場合 (クランプのようなものでぶら下げる構造と考えています) 梁の長さ:1,500mm 梁の材質:STKR400(降伏点 245N/mm2、引張強さ 400N/mm2) 断面形状:角パイプ(50mm×50mm 厚さ3.2mm) 断面係数:約8,788.7mm3 以上の条件で (1)梁中央にかかる力 (2)許容荷重とこの条件においてこの材料が使用できるか否か について教えてください。 自分で調べながらやってみましたがいまいち手順が分からなくなってしまいました。

  • 溶接部の強度計算について

    溶接部の強度計算を初めてやろうとしている者です。 下図の様に開先溶接された□50x50x1.6の角パイプと溝型鋼[-100x50x5x7.5の溶接部の強度を計算したいです。ちなみに溝型鋼には上向きに600Kgの引張り荷重が作用します。開先溶接の溶接長さを求める式 W=tlσaη→l=W/tσaη より必要な溶接長さを算出し、この長さ分の溶接がしてあれば荷重に耐えらますとしようと考えましたが、許容引張り応力値はいくつにすれば良いのか(4.8~とか幅がある)とか、インターネットで検索してみると自分の考え方は間違えていて尚且つ、難しそうな計算式で悩んでおります。どのように計算したらよろしいのでしょうか?教えてください。           |←この線上に引張り荷重:600Kg作用 |             | ↓溝型鋼(長さ410mm) ―――y―――――――――y―――        | | | | | □50→ | | | | |←□50 ― ―――y―――――――――y――― ― | | | | □100→| | | |←□100 | | | | ――――― ――――― ↑ ↑ (下側の開先の絵だけうまく表現できず逆向きになってます)

  • 架台の耐荷重計算

    現在、角パイプを溶接し架台を設計しております。 この架台の強度計算、耐荷重計算について機械設計者はどのように計算し、算出しているのでしょうか。 計算式や参考になるサイト等ございましたら、ご教授いただきたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 隅肉溶接部の強度計算

      隅肉溶接部の強度計算について教えてください。SS400の壁面にSS400の幅70mm、長さ100mm、板厚6mmのピースを全周隅肉溶接しています。脚長は4mmです。曲げモーメントによって生ずる応力度は、 σ=M/Z とある本に記載されています。Zは展開のど厚断面での断面係数とありますが、のど厚の断面は溶接部の上下 140mmののど厚断面と考えて、断面係数を2倍にして 計算してもいいのですか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。