• ベストアンサー

この詩の意味を教えてください。

tom_123の回答

  • ベストアンサー
  • tom_123
  • ベストアンサー率26% (28/107)
回答No.3

こんにちわ。 上田敏「海潮音」からの訳詞ですね。 受験の日々が懐かしく感じられます…。 さて、全く自信はないですが、無理矢理漢字にするとこんな感じでしょうか…? 流れの岸の一本は、 御空の色の水浅葱、 波、ことごとく、くちづけし、 側、ことごとく、わすれゆく 「人生の流れの中で私たちには 様々な物事が波のように訪れては去っていく そのように出会いと別れを繰り返しながら 私たちは日々を過ごし、やがて去っていくのだろう」   お恥ずかしい限りですが、このように解釈してみました…。 いかがでしょうか?

unma
質問者

お礼

上田敏訳詩集、持ってました、お恥ずかしい・・・・・・でも、注釈はついていませんでした。 「ながれ」というのは、川の流れのほかにも、人生や時間の流れといった意味もあるかもしれませんね。川の水は、通りすぎたらもう戻ってきませんから。波が寄せては返す様子が、「出会い」と「別れ」ということですね。 そして、忘れられる(忘れる?)のが、勿忘草というところに、何か意味があるのかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新選組の隊服の色

     新選組の隊服って”ダンダラ羽織”ですよね。    あの隊服の色って、最初水色に白と思っていたんですが、  私が観た新選組の映画では、隊服が黒と赤という組み合わせだったんです。  赤といっても明るい赤じゃなくて、暗いカンジの赤で・・・。  どっちの隊服が実際に着られていた色なんでしょうか??  最近、新選組の本なども結構読んでるんですが、「浅葱色」という言葉が出てきます。  調べたところ、浅葱色って濃い水色みたいな色ですよね?  でも映画では黒に赤って隊服あるし・・・。  ちょっと混乱してます。

  • 芭蕉の句の意味を教えて下さい。

    私のオランダのペンフレンドからの質問で芭蕉の句の意味を聞かれました。お恥ずかしいのですが、私自身よく分からなくて参考書などで調べてみようと2,3冊の本も見たのですが、載っていませんでしたので、どなたか知って見える方がいらしたら教えて下さい。全部ローマ字で書いてきたので平仮名で表示しますので、よろしくお願いします。  もろもろの こころ やなぎに まくすべし (芭蕉)  

  • 「ト リ ぷ る」 っ て 動詞がありますか。

    本を読んでいたところ、「ぜんぜん 「ト リ ぷ っ て」 ません」って いうセリフが出てきました。 TRIPLEの動詞化なのかと思っても、「ぷ っ て」だけはひらがなですし、 流れ的にもTRIPLEとすると意味がわからなくなります。 まるで「ぜんぜん大丈夫です」のような感じがする流れで出てきたセリフです。 最近の日本語ではこんな使い方ありますか。

  • 歌舞伎の衣裳について質問です。 

    歌舞伎の衣裳について質問です。  『鳴神』の中で、雲の絶間姫が、片方の着付の袖をぬいで中の襦袢を見せていました。能では、仕事中である事などを表すとききましたが、これには意味があるのでしょうか?また中に着ている襦袢の模様の名前もいまいちはっきりしません。薄い水色(浅葱色?)の地に花をくわえた鳥(多分、鳳凰だと思います)の刺繍がしてあります。講義のレポートを書いているのですが、これだけがどうしても分かりません。どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。お願いします。

  • 「やまとことば」について書かれた本が知りたい。

    今、「やまとことば」について書かれた本を探しています。 「あ」の意味、「す」の意味など、細かく書かれているものを 希望しております。 どなたかご存知の方がいましたら教えていただ期待と思います。 ※前に水色表紙をした本で、「やまとことば」について よく書かれている本があったのですがタイトルが思い出せません。

  • 「てしまう」の使い方について

    1 20冊の本を2時間で読んでしまった○ 2 このお菓子、好きだから、全部食べてしまわないでね○ 3 ごはんは全部食べてしまっています。(てしまう+ている)○ 3 鍵をなくしてしまった ○ 4 仕事で失敗してしまった ○ 1.2は早く全部終わるなどの「完了」を表し、3.4は意図しないでその行為をしてしまったことを表します。 外国の方が「完了」の意味で 「5、ひらがなを 覚えてしまわないでいます」と言ったのですが とても違和感があります。本人は「まだ全部覚えていません」と 言いたかったようです。どうしておかしいかを説明したいのですが いい説明が思い浮かびません。以下にわたしの考えを記載しています。 文法の接続は「てしまってください、てしまわないでください、 てしまったら」いろいろ使えます。 「ないでしまう+ています」の組み合わせができないのでしょうか。 5の文だと、「ひらがなを覚えたいのに、敢えて覚えてしまわないようにしている」ニュアンスがあると思います。 この説明をしようと思い、敢えて何かの行為を終わらせない他の例文を考えてみました。 例(喫茶店でコーヒーを飲んで、待ち合わせの時間を潰しています)   待ち合わせの時間まで、 6 時間があるから飲んでしまわないでいる?? 7 飲んでしまわないようにしている○ やはり、6は違和感があるように感じます。 8 このお菓子は好きだから食べてしまわないでね。○ 9            食べてしまわないでいてね?? 10           食べてしまわないようにしてね○ 5 ひらがなを覚えてしまわないでいる × 11      覚えてしまわないようにしている○ 完全に早く終わることを「よし」と強調する文型ですから、 自分の意志でそうしない場合は「努力」を表す「ように」を 使うことが自然なのでしょうか。 まとまりのない文となってしまいましたが、5、6、8、9の文の おかしい点、文法などについてご教示いただけませんでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • この詩なんの詩?どんな意味?

    図書館にある、不要になった本を配っているコーナーで 英語の詩が載っている本をもらってきました。 そのなかで気になる詩がありました。 Beauty is but a flower Which wrinkles will devour; Brightness falls from the air, Queens have died young and fair, Dust hath clos'd Helen's eye: I am sick, I must die. Lord, have mercy on us! たぶん、詩の一部だとおもうのですが、 (解説文らしきものの間にこれだけが はさまっていました。) 最初の1行目で「えっ、これはどんな意味!?」 と気になって仕方がありません。 たぶん、作者はThomas Nashという人だと思います。 しらべてみても、翻訳がでていないようなので 相当マイナーか昔の人だと思います。 この詩はどういう意味なんでしょうか? また、作者はThomas Nashという人で正しいんでしょうか? ちなみに、私ががんばって訳してみると 美しいものはしわがよって ほろびてしまうであろう花ではない 光が空気の中からおちてくる 女王たちが若く美しいまましんでしまった 塵がヘレンの目を(hath clos'd がわかりません;;) わたしは病気になった、きっと死んでしまうだろう 殿様、(have mercy on usがこれまたわかりません;) こんな感じです。。。 ご存知の方、どうか教えてください!!

  • トイレの水流が弱い

    突然トイレの水の流れが悪くなりました。 以前は流すと勢い良く便器に溜まってる水は全部流れたのですが、今は勢いがないといいますか、全て流れないでペーパーが残ったりします。 トイレには何も置いてないので、何かが落下して詰まってる、と言うのは考えられないので、トイレの 汚れ洗浄剤なども試してみましたが、 全く変わらずで、心なしか最近 更に水の勢いが悪くなった気さえします。 ちなみにスポスポやる道具も使ってみたのですが何も変化はありませんでした。 原因は何なのでしょう・・・ ヤハリ詰まりなのでしょうか?

  • お絵かき掲示板の事で。

    お絵かき掲示板を設置しようとしていますが、 絵が書けません。 というか、色が上手く出ないんです。 http://www.poosite.com/ ↑ここです。 青をクリックして、書くと 紺色が出たり・・・ 黄色で書くと、水色になります。 なぜ、きちんとした色が出ないんでしょうか? 設置以前に書けないと意味がありません。 特に色が出ないとなると・・・・。 お絵かき掲示板version2.40 ↑これ以外は全く色が上手く出ません。 選択中の色が黄色なのに 書くと水色が出ます。(爆) どうしたら、きちんとした色が出るのでしょうか?

  • 詩の意味を教えてください

    詩の意味を教えてください 有水把茶泡, 有时能吃饱。 有足快快跑, 有手轻轻抱。 有衣穿长袍, 有火放鞭炮。