• ベストアンサー

「てしまう」の使い方について

1 20冊の本を2時間で読んでしまった○ 2 このお菓子、好きだから、全部食べてしまわないでね○ 3 ごはんは全部食べてしまっています。(てしまう+ている)○ 3 鍵をなくしてしまった ○ 4 仕事で失敗してしまった ○ 1.2は早く全部終わるなどの「完了」を表し、3.4は意図しないでその行為をしてしまったことを表します。 外国の方が「完了」の意味で 「5、ひらがなを 覚えてしまわないでいます」と言ったのですが とても違和感があります。本人は「まだ全部覚えていません」と 言いたかったようです。どうしておかしいかを説明したいのですが いい説明が思い浮かびません。以下にわたしの考えを記載しています。 文法の接続は「てしまってください、てしまわないでください、 てしまったら」いろいろ使えます。 「ないでしまう+ています」の組み合わせができないのでしょうか。 5の文だと、「ひらがなを覚えたいのに、敢えて覚えてしまわないようにしている」ニュアンスがあると思います。 この説明をしようと思い、敢えて何かの行為を終わらせない他の例文を考えてみました。 例(喫茶店でコーヒーを飲んで、待ち合わせの時間を潰しています)   待ち合わせの時間まで、 6 時間があるから飲んでしまわないでいる?? 7 飲んでしまわないようにしている○ やはり、6は違和感があるように感じます。 8 このお菓子は好きだから食べてしまわないでね。○ 9            食べてしまわないでいてね?? 10           食べてしまわないようにしてね○ 5 ひらがなを覚えてしまわないでいる × 11      覚えてしまわないようにしている○ 完全に早く終わることを「よし」と強調する文型ですから、 自分の意志でそうしない場合は「努力」を表す「ように」を 使うことが自然なのでしょうか。 まとまりのない文となってしまいましたが、5、6、8、9の文の おかしい点、文法などについてご教示いただけませんでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.2

国会図書館デジタルコレクションでの検索で出てきた用例のなかには、5の外国の方の用法に近いと思われるものもあります。 …の字を正しい字に直してしまわないでいる。(「宗学研究」14) …ので、それにうちかってしまわないでいると、最後にはどかっ…(「世界の文学」第39) ログインなしで閲覧可能な資料ではないため、文全体を見て確認できませんが、これらの「~てしまわないでいる」は、敢えて意図的にしなかったというより、できなかったというニュアンスで使われているように思います。

mochimochi0501
質問者

お礼

何度も教えていただき、ありがとうございます。 完了の用法ではなく、後悔や残念を表す「てしまう」の用法は、意図せずそうなったというニュアンスがあるため、「ない」を使うと不自然な感じがします。「何かをしない」ということは意図してしないわけなので、この場合は非文になるのではないかと考えます。私が知っている他の外国人もそのような使い方をしたので…。 ご回答者様のおかげで、考えを整理することができました。 この度は、本当にありがとうございました(^^)

その他の回答 (1)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.1

たしかに「ひらがなを 覚えてしまわないでいます」は違和感がありますが、かといってどこか文法的におかしいところがあるのかというと、そういうわけでもないように思えます。 そこで、実際の用例がないか調べてみようと、全文検索が可能な国会図書館デジタルコレクション(https://dl.ndl.go.jp/ja/)で「てしまわないでいる」を検索してみたところ、本文中にこのフレーズを含む資料の該当が70件ありました。 以下はその一部です。 …ることをすっかり忘れてしまわないでいる限りにのみ、芸術家であり詩人である…(トーマス・マン「非政治的人間の省察 第一」) 巣箱に入ってしまわないでいるのがみられる。(山崎林治「生物実験室ノート」) 異性のところに帰ってしまわないでいるからこそである。(望月衛「欲望―その底にうごめく心理」) その場でたべてしまわないでいると、「なんてしつけのおよろしい…」(周郷博・井坂行男編「幼年の社会性―幼年教育のために」) こうしてみると、見慣れない耳慣れないため違和感はあっても、5、6、8、9は文法的に間違ってはいない、問題のない表現なのだろうと思います。

mochimochi0501
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 また、お調べまでしていただき、本当に本当にありがとうございます! お調べしていただいた内容と、外国の方の発言内容の違いと言えば、意思を持ってそうするか、しないかということでしょうか。外国の方は覚えたいのに、まだできていない状況なので。意思を持ってそうした場合は、使えるということですね! 本当に参考になりました。 ご回答にお時間をいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • この2文の違いとは?

    例文 「難所でさえつまずかない」 「難所でさえつまずきにくい」 このふたつを比べた場合、なぜか私は下(つまずきにくい)の方に、違和感を覚えます。 違和感の正体はなんでしょうか。 また、この2文は、文法的におかしいところがあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「にでも」に関する質問

    中国人です。日本語を勉強しております。 「中国にでもこれ(あるドリンクのこと)が飲めるとは」という文に対して、日本人の皆さんは違和感、あるいは文法的に間違っていると、感じますでしょうか。これについて教えていただければと思います。 これは自分が作った文なんですが、ここの「にでも」は、中国でこのドリンクが飲めることに対する意外感を強調するために、入れました。しかし他の中国の友達から「「に」を入れると文法的に問題があるよ」と、ツッコまれましたwですので、やはりこれは日本人の皆さんに、聞いてみたらいいなと、思います。

  • 「と」と「たら」の使い分けについて

    「と」と「たら」の使い分けについて 「と」も「たら」も、過去に生じた一回きりのことを述べるときに使える、とよく文法の説明に書いてありますが、よくわからないところがひとつ。 「薬を飲んだら、よく効いた」 これはある文型辞書に、OKとされているのですが 「薬を飲むと、よく効いた」  これは非文とされています その理由は、外側で観測できない出来事なら、「と」は使えない、と書いてありますが、意味がちょっとわかりません。 もっと詳い理由(文法的な説明でなくても たとえばどこが変かとか)がわかる方、あるいはほかに同じような例文が知っている方がいたら、よかったら教えてください。 なお 「薬を飲んだら、治った」 「薬を飲むと、治った」     この二つの文は、どっちも言えるような気がしますが、そうなのですか? 上の制限によると、言えないらしいんですけど...

  • ではなく、という言葉の前には?

    書籍を読んでいたら気になった文章があったので 例文を作ってみました。 1→この文章を読ませる事は 2→それをさせる事を求めているではなく、 3→それをやめさせる事を求めている。 というのは合っていますでしょうか? 何か違和感を感じるのですが。 2の”求めているではなく”は 「~を求めている」ではなく または ~求めている、ではなく か 求めているのではなく と書くべきではないのでしょうか。 その事ではなくこの事、という場合にはわかる気がしますが。。 ら抜き言葉のようなものなのでしょうか。 強調の意味があるのでしょうか。 文法的にはどうなのでしょうか。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが どなたか是非アドバイス、ご指摘をお願いいたします。

  • 国語の「強調」ってどう教えたらいいの!?

    バイトで塾の講師をしている者です。まだ初心者です。来週の授業で小学5年生に国文法の「強調」を教えることになりました。 問題形式は、 それぞれの文の中でどの言葉を強調して読むとよいと考えられますか? 例文1:君だけが、僕の話を信じてくれた。 例文2:ところで、君は何が言いたいのですか? ・・・ていうもので、答えは1が「君だけが」で2が「何が」です。それはわかっています。本当の問題点は、これをどうやって小学生に分からせるかなのです! 私自身、理屈でこれを覚えたわけじゃないので、「何でそこじゃないといけないの?」とつっこまれたら何も解説できないのが現状です。回答には何にも載ってないし、どう言えば分かりやすく説明できるのでしょうか。日にちが迫っているので焦ってます。どなたか教えてください!

  • 英語の問題です。息詰まってます

    学校文法における基本5 文型の中の第5 文型は、他の文型と比べて単純に「一つの文 のパターン」とするには、無理があると考えられる。それはなぜか。第5 文型とはどの ような文型かを説明した後、具体的な例とともに簡潔に述べなさい

  • 「さえ」と「すら」

    例文 「難所でさえつまずかない」 「難所ですらつまずかない」 私は、「でさえ」のほうの文章に違和感を感じてしまいます。 違和感の正体は何なのでしょうか? また、「難所でさえつまずかない」に違和感を感じることはおかしいでしょうか。 ちょっと迷路に入ってしまっています。 文法に詳しい方、わかりやすく解説いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 文型「~なんて、およそ~ない」について教えてください。

    ボランティアで日本語教師をしている者です。 昨日、外国人に以下の文型を教えていて、困ったことが 起きました。もしよろしければ、教えていただけないでしょうか。 文型:「~なんて、およそ~ない」 ここで、以下のような文作りをさせました。 (括弧に文を入れて完成させる) 1.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(      )。  こちらが考えていたのは、(理解できない)という答えでしたが、  その外国人は「分からない」と答えてきました。    ↓        1'.車を盗むために人を殺すなんて、およそ(分からない)。  私としては、この文では、どうも不自然な気がします。ところが、  その外国人は、「分からない」も「理解できない」も同じ意味の  動詞だから問題ないのではないかと言っております。  どうして、外国人の作った文に、ネイティブとして違和感を  覚えるのか自分でも分かりません。「分からない」でも  いいのでしょうか。   2.同じ文型で、同様に文作りをさせました。  1)(         )なんて、およそ意味のないことだ。  2)(         )なんて、およそ今までに例のないことた。  1)の括弧には、(戦争で殺し合う)、2)の括弧には、(中学生が   ホームレスをする)がこちらが用意した例文です。  ここでは、生徒に、何故「~意味「の」ない~」、  「~例「の」ない~」のところに、「の」の代わりに  格助詞の「が」を使ってはいけないかと逆に質問されました。  これについても、「~意味「が」ない~」でも  「~例「が」ない~」でも、間違いではないと思いますが、  やはりネイティブとしては違和感を感じます。  この「の」は、日本語学習者がもっとも誤用する助詞だと  聞いております。 以上2点につきまして、教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 、

  • 古文の訳について

    古典文法書の例文にて 馬頭なる翁仕うまつれり。 訳:(惟喬親王に) 馬寮の長官である老人が狩りのお供で)お仕え申し上げていた。 となっていたのですが、このときの「り」は完了の助動詞の「り」だと思うのですが、この訳だと「~ていた。」となっていて完了と存続が混ざっているように思いました。この場合は存続になるのでしょうか? また、これは前後の文脈から違和感のないように意訳したものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 第1文型と第3文型の見分け方

    わたしは英文法をほとんど知らないのですが、ひょんなことから身近な社会人に英語を教えるハメになってしまいました(初歩的なレベルまででいいからと....(--; )。 そこで文法の本を買ってきて読んでいたのですが、わたしには以下の例文の構成の違いを説明できません。どなたかお教えくださいましたら幸いです。 第1文型(S+V)の例: a-1: My parents live in Yokohama. 第3文型(S+V+O)の例: b-1: I don't like English. 上の例文は別の文に置き換え、 a-2: He lives in Japan. b-2: He likes Japan. として考えてもいいんですよね? そこで、最初、こういうふうに説明しようと考えたんです。 「"He lives.=彼は住んでいる"だけでも文章としては成立するよね。でも"He likes.=彼は~が好き"だけでは"何を?"ってことになって、文章が成立しないじゃん? 好きな対象である"モノ"(すなわち目的語)がないとさ。」 しかし、ここでもし、 「"住んでる"だけでは"どこに?"ってことにならない?」な~んて突っ込まれたら、わたしは返事に窮するなぁ、と....(^^; また、a-1 文 について、参考書には、 「"in Yokohama" は場所を表す副詞に相当する語句であり(中略)修飾語句と呼ぶ」 とありましたが、わたしには "in Yokohama" が副詞とされてることに違和感がありました。副詞といえば、動詞・形容詞・副詞に掛かるもので、often,hard,fast,veryといったものだと思っているので。 この "in Yokohama" を副詞といえる理由についてもお教えいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 (はぁ~、こんな調子では、我ながら先が思いやられます....(^^;スミマセン)