• ベストアンサー

一期目の役員給与の変更

役員給与を変更する時期は事業年度開始から3ヶ月以内とのことですが、一期目でも同様となるのでしょうか。 事業開始して2月半経つのですが、開業当初想定していたよりも経費がかかってしまうため次回の給与から減給したいと思っています。 ご回答いただけますと幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
yukikogoes
質問者

お礼

早々にご回答いただきましてありがとうございました! たいへん助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役員給与について

    こんにちは。役員給与について質問があります。 四期目になる小さな会社を一人で経営しているのですが、ずっと赤字でしたが 去年は少し黒字になり今年も黒字が維持できそうです。そこで自分に役員給与を支払いたいと思い検索などでいろいろ調べた所、決まった時期に決まった金額でないと駄目らしいので、税務署に役員の給与事前確定届出を提出し、毎月20万円づつの役員給与にしようかと考えています。 そこで質問が3つほどあります。 1、しなければならない手続きは税務署への事前届出だけでよいのでしょうか? 2、届出をした後、単純に「役員給与」として経費を計上し、損金扱いしておけばよいのでしょうか?(会計ソフトを使っています) 3、決算時に税務署に提出する書類は増えますでしょうか?(給与計算の内訳書など・・別表~のような・・) 素人的な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 役員報酬変更について

    事業年度開始3月以内の定時株主総会後の臨時株主総会における役員報酬改定の場合に税法上問題があるのでしょうか?(支給は4ヶ月目です)

  • 役員報酬について教えて下さい。

    定款に、「役員の報酬は株主総会の議決を持ってこれを定める」 とだけ規定されている場合、 更に「役員の報酬は年間1,000万以内」と定めた場合、 事業年度中、1000万以内であれば、どのような方法で支給しても良いのですか? 例えば年に2回500万ずつ とか、 4~10月までは月々50万、11月~翌3月までは月々100万とかはダメですか? 報酬を12分割しろ、とはどこにも書かれていないのですが、 大抵そのような支給の仕方をするのはなぜですか? また、役員報酬の改定時期について、 「事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3ヵ月を経過するまでに」 とありますが、 例えば3月決算の会社であれば、極端な話で言えば、 4/1に株主総会をすれば4月分の報酬から改定出来るのですか?

  • 会社設立年度及び次年度の役員給与について

    お世話になります。 新設法人の経理をする事になったのですが、 役員給与についてわからない事があり困っています。 どなたか教えていただければと思います。 新設法人がまもなく決算を迎えることになり、 税務申告の必要があるかと思いますが役員給与の件で困っています。 現状の状況として、 会社は設立したが事業は開始していない。 役員給与も発生していない。 役員給与は未払で計上する必要があるのですか又金額は任意ですか? 会社設立時に役員給与について何か申請や記録など必要なものがありますか? 今年度を役員給与を計上しなかったときに来期の役員給与について何か申請など必要になるのですか? 色々と質問してすみませんがどなたかお助け下さい。 よろしくお願いします。

  • 青色事業専従者給与に関する届出の提出時期

    [提出時期] 青色事業専従者給与額を必要経費に算入しようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後に開業した人や新たに専従者がいることとなった人は、その開業の日や専従者がいることとなった日から2月以内)に提出してください。 なお、提出期限が土・日曜日・祝日等に当たる場合は、これらの日の翌日が期限となります。 上記の説明があります。 開業したのは2007年 新たに専従者がいることとなった日は2009年8月 青色事業専従者給与に関する届出を提出した日は2009年10月 この場合は2009年度分の必要経費に算入できるのでしょうか? 必要経費に算入しようとする年の3月15日までに提出と書いてあり、 時期を過ぎていますが、新たに専従者がいることとなった日から2月以内に提出しています。 この場合、青色専従者に支払った給与は2009年度分の必要経費に算入できるのでしょうか? ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 役員給与の期首減額について

    役員給与の改定は昨年度の税制改正から非常にシビアになっていますが、期中改定の場合の取り扱いばかり問題視されていて、期首から改定してしまった場合の取り扱いがいまいち分かりません。 期首月から減額した場合には、何を損金不算入とするのでしょうか?その期の1年分の役員給与全額が否認される可能性はありますか?

  • 役員報酬を遡って支給して損金算入できますか

    役員報酬を増額することになったのですが、ある書によれば  1)事業年度の開始月から、(2)定時株主総会の翌月から、のいずれ かの時期に改訂を行えば、役員報酬として認められます と書いてあります。  事業年度の開始月からは数ヶ月過ぎていますが、開始月から支給したことにするため、支給しそこねた数か月分を遡ってまとめて今月支給することは認められますか。

  • 赤字の法人の役員給与を決算時に”未払い給与”として計上する件。

    よろしくお願いします。 昨年設立した1人株式会社です。現在初めての決算中で、50万円ほどの赤字になります。 設立後の書類提出漏れにより、今決算と次の決算(2期目)は白色申告になることが発覚しました。 決算・税申告として依頼した税理士さんからの話で、『月5万、年間60万の役員給与(私本人)を未払い給与として計上することもできる』との話がありました。 次の点についてぜひご意見をお聞かせください。 (1) 結果としてマイナスが確定している決算期に、当初から給料額の設定をしていなかったのに、丸一年分を未払給与にする方法は、今後の“儲かるだろう年度”のための節税対策として、一般に行われることなのでしょうか? 効果はどうでしょうか? 是可否か?等。 (2) 今の時期にこれを行った場合に他の要素(給与関係の手続き、労務保険関係の手続き 他)で間に合わないものとか、今後の自分に不利になったり、不自然等な事などありますか? (未払いなので該当しない?)(給与に関する事業所の届け出は「設立当初のため未定」と記して設立時に提出済みです。) (3) 今決算の1期目は未払い給与を計上したとして、今2期目については? 月5万円ずつ減っていく計算だと、資本金300万のうち既に半分ほどになり、また利益の向上が見えない現状では、先行き厳しいので、将来の節税対策?よりも、(すぐの増資予定もないので)逆に、未払い給与の計上を中止すべきかとも思います。 既に始まっている2期目の途中で、続いていた未払い給与を終わりにすることは通例で問題ないでしょうか? どうすべきでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 役員報酬の期首改定について

    役員報酬の改定(定期同額給与)について質問があります。 18年改正の際は ”その事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3か月を経過する日までに・・・” と規定されていたので、他のWebサイト等でも期首から役員報酬が改定できる見解が述べられているのを見かけます(例えば3月決算法人で、3月末に臨時株主総会を開催して、翌4月より改定した役員報酬の支給も可、といった内容)。 しかし、この規定も19年で改正(?)されて現状ですと、 ”その事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3か月を経過する日までに継続して「毎年所定の時期」にされる定期給与の額の改定” となっています。 結局のところ、現状では役員報酬を改定できるタイミングは業績悪化・臨時改定事由を除いては、定時株主総会のみに限定されたという認識でよろしいのでしょうか? 今更の質問で恥ずかしい限りなのですが、税法等お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 期の途中の役員報酬の改定について

    教えてください。 友人の会社の経理をしております。 会社は株式会社ですが、設立して2年少々です。 友人は当初、対外的に信用を得るため(若いので)取締役でした。2年の役員改選で代表取締役に就任しました。 1年目は余裕も無く、無報酬。 2年目は月7万円の給与をもらっていました。 2年が過ぎ、会社に少し余裕もでてきたのと、友人の家計が厳しくなってきたので(それまでは貯金を切り崩して生活していたようです)給与を増やしたいのですが、期の途中での役員給与の変更は難しいとききました。 本来なら代表取締役になった時点で変更するべきだったのでしょうが、手続きの方法もわからず(税理士さんや司法書士さんに頼む余裕も無く)この時期になってしまいました。 決算は4月末。役員の変更は7月に登記しました。 期の途中でも変更でできるのでしょうか? 会社は実質友人が一人で切り盛りしているようで、ほかの役員の方は雑用と名前だけです。 ですので今回の改定はできれば友人だけにしたいのです。 うまく説明できていないと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。

FAXが受信できない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J825NでFAX送信可能であるが、受信ができないトラブルが発生しています。受信モードの変更やテスト用ファクスの送信などを試したが、受信コールが鳴るのみで出力されません。
  • お使いの環境はWindows10バージョン21H1であり、2階にルーターとPCを設置し、1階に電話があります。
  • Wi-Fiルーターはソフトバンク光用であり、電話回線はひかり回線のソフトバンク光です。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る