• 締切済み

重力について

g-spaceの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.5

 地球が静止球であるとして、(マグマや核などは考えず、単純にということなので)質量分布は一様であると仮定します。棒を抜いた団子みたいなものですね。  空気抵抗がなければ、単振動します。なぜなら、重力ポテンシャルは中心からの距離の2乗に比例するからです。  空気抵抗がある場合は、減衰振動となり、真ん中で静止します。なぜなら、中心は重力ポテンシャルの底になるからです(鞍点ではない)。

関連するQ&A

  • 【重力】日本からブラジルまで穴を掘って進んでいくと…?

    日本から地球の裏側まで穴を掘り進めてブラジルまで行くとします。 はじめは足元を掘って進んで行くわけですから、「降りていく」格好になると思いますが、地球の中心を過ぎたら、重力の関係で「登って行く」形になりますよね? ブラジルに出るまでにどのような現象が起きるのでしょうか?体への抵抗やどのような状況に陥るかなど、理論上の話をお聞かせ下さい。 私と同じ素人の方の推論なども聞いてみたいです。 変な質問ですがお付き合い下さい。

  • なぜ、日本の周辺にはマグマだまりが多いのか。

    なぜ、日本の周辺にはマグマだまりが多いのか。 火山の勉強をしていて、日本の周囲にはマグマだまりが多く、 そのマグマがプレートの動きで押されて地表に噴出する、 というところまではわかりました。 ですが「そもそも日本の周辺にマグマだまりが多いのはなぜか」 がわかりません。マグマだまりはどういう成因でできるのでしょうか。 Wikipediaによると、以下のように書いてありました。 「マグマ溜まりが大きな穴なのか、 それとも細かい割れ目にマグマが入り込んだようなものなのか、 という点はまだわかっていない」 日本周辺にマグマだまりが多いのは、 そういう穴が偶然多かった、ということなんでしょうかね?

  • 重力波望遠鏡 を重力方向にもう一本

    重力波を検出して  光学望遠鏡に観測方向を指示すると   二重星合体などを、発光前から観測できます。  二重星の大きさの違いで   生成される金やウランなどの重い原子の割合も判明して  太陽は特別なのか、どこにでもあるのか、が判ります。 重力波望遠鏡は  微振動の無い、2本の数キロのトンネルが必要で  それをXY方向として、その差の異常値を分析して  発生源の方向を特定します。 しかし  2本では"線上のどこか"が判明するだけです。 もし、Z方向も検出すれば  発生源の方向が、点にまで特定できるでしょう。 さて  広大な土地のある合衆国や欧州は   地上置きのトンネルを安上がりに設置していますが  日本のKAGRAは、岩盤をXY方向に掘りました。  もう一本 Z方向に掘れば、他国のデータがなくても   独自に、正確な方向も特定できるはずです。 仮にKAGRAで、もう一本の工事をするには  数年の期間を要し、観測不能な期間となり   海外にも迷惑を掛けますが  重力波に関するノーベル賞は持っていかれたので   後は、超高精度な位置検出を目標にすべきです。 他国が真似の出来ない事なのですが  Z方向にもう一本は、可能でしょうか?。 1本増やすと格段に強化される例えがあって  交流電力の送電効率は、電線2本の場合に比べ   一本増やすだけで3倍の効率になります。  GPS衛星は、3台に比べ4台だと精度が向上します。

  • 実現不可能な話ですが、どうなるのでしょうか??

    実現不可能な話です。 (1)地球のどこかの地点から、地球の中心に向かってずーーっと深い井戸を掘っていくとします。 (2)ずーーーーっと掘っていくと、マグマに遭遇すると思われますが、何らかの方法で更に掘り進み、井戸の内壁は丈夫で壊れずマグマの熱も遮断できるとします。 (3)地球の中心部を通り越してもずーーーーーーーーーーっと掘っていって、とうとう地球の裏側まで穴を空けてしまいました。 そこで、人間が、この深ーーーーーーーーーーい、井戸に飛び込んだら、どうなると思われますか? 呼吸ができないのでしょうか? もしも呼吸ができないのなら酸素ボンベを背負い飛びこんだら、どうなると思われますか? 地球の中心部で中に浮いたまま止まってしまって外に出られなくなるのでしょうか? 変な質問ですが、憶測でも結構です、よろしくお願い致しします。

  • 科学 ダイヤモンドはどうやってできたか 小3質問

    小学3年生息子の質問です。 科学にお詳しい方、宜しくお願い致します。 数日前に ダイヤモンドはマグマに溶けないの? (http://okwave.jp/qa/q8889629.html) をご質問させて頂きました。 燃焼と融解がちがう事に気がついたり、 面白い動画を教えて頂き喜んでいたのですが…、 マグマに溶ける溶けない以前に、 ダイヤモンドが、いつどのようにできたががちゃんと知りたいと言います。 本人は、 【はじめは】 地球ができる時に、小惑星がぶつかる圧力でダイヤモンドとかその他の鉱石ができて、 どろどろのスープみたいなマグマの中に浮かんでた。 しばらくして中心から遠い地球の表面は固まりだしたんだけど、マグマはパワーがあって、 表面の隙間から噴火をしてて、それでマグマといっしょに吹き上がって地上に出てきたダイヤモンドや地面でそのままマグマと固まって埋もれてしまっていたダイヤモンドとかを、いまみんなは見つけて使っている。 と、思っていました。 【マグマに溶けないの?の質問の後】 マグマの中にダイヤが固体で浮かんでいるのはおかしい。 ほかの宝石もみんな液体でどろどろしてる。それがマグマで、噴火した時に液体から固体に変 わったって事かな? マグマは、地球ができる時の圧力でできたいろんな物質が、固体じゃなくて液体で溶けてる物。 だから冷やされれば固体になる。 だから、地面の上にあったり、他のものといっしょに固まっているものを掘ったりして人間は使っている。 …という事は… 今噴火してる火山のマグマからダイヤモンドが取れないのは、 今の地球には酸素があって、燃えてしまうから。 と、考えた様です。 【しばらくして…】 なんだか違うのかな… もしかしたら、 マグマっていうのは、周期表にでてる全部のいろな元素がつまってるものの事で、 それが液体でどろどろしている?? だからまだダイヤモンドとかルビーとかはマグマのなかにはなくって、 材料の元素だけあるだけ??? それが、噴火で圧力がかかった時にくっついてダイヤモンドとか黒鉛とかルビーとかになって、 地球の表面にでてきて、酸素がなかった頃の地球では燃えないから、 固体のダイヤモンドのままで、燃えないで済んだのを見つけて今の人間がつかってる… …ってことかなぁ?? 何だか…わけわからんくなった・・・。 そもそもさぁ~ なんでマグマって熱いわけ? 地球ができた時は酸素がなかったんでしょ。 って事は、燃えてて熱いんじゃないんだよね。 今だってマグマには酸素はないんじゃない? 太陽みたいに 核融合してるってこと? 熱くなるのは、燃焼と核融合の他にもあるってこと???? 疑問噴出の様です。 何卒よろしくお願い致します。

  • おへそマドレーヌ

    おへそマドレーヌというのでしょうか? まんなかがぽこっと出ているマドレーヌを目指して作りました。 作ってみたら、ぽこっと出るというよりも 山のように膨らみそこからマグマが流れ出てるような形になりました。 なぜこうなってしまったのでしょうか? 味は美味しいのですが、これはこれでいいのでしょうか? でも見た目がいまいちです。 よろしくお願いします。

  • マグマに関してです。マグマって無くならないんですか

    マグマって無くなる事はないのでしょうか。 というのは今から5年位前に、以下の様な内容をネットで見つけなした。語尾などは書き直してあります、内容は変えていません。 火山が噴火すると、火口から高温のマグマが流れ出します。激しい噴火の時は、大量のマグマが一気に流れ出ます。 地球上の火山は、いままで何度も噴火をしましたが、マグマが尽きる事は無いのでしょうか。 マグマは、地殻(ちかく、地面)と地球の地下2900km以下の核という部分に挟まれたマントルという層の上の方、地下70~200km位の場所で発生します。 マグマは隙間をぬうようにして地下数km~数十kmぐらいの所に上がり、マグマだまりを作ります。 噴火により地表にマグマが流れ出すと、その分だけマグマが減ります。地球には、マグマが無限にあるというわけではないので、いつかは無くなりますが、1回の噴火で出る量は、地球全体から見ればわずかなものです。 ですから、無くなるといえば無くなるし、無くならないといえば無くなりません。仮に無くなるにしても、何十億年、何百億年も先になります、そこまで地球が残っているかどうか分かりませ、マグマが尽きる前に、地球が消滅しているでしょう。 ただ、大きな噴火の時には、マグマだまりにあるマグマが無くなる事があります。その時、地中に出来た隙間に地面が沈んで、カルデラというくぼんだ地形が出来る事もあります。熊本の阿蘇山がこれに当たります。 ちなみに、いま説明したマグマのある位置ですが、これらは全て推測です。人類はまだ地球内部を完全に観測した事は無く、地球の内部構造は全て推測です。 以上ですが、ところがこれが間違いと指摘されたらしく、昨年、久々にこの方のサイトを偶然見つけてのぞいたら、全面的に書き変えられ、以下の様になっていました。こちらは語尾も何も変えていません。 火山が噴火すると、火口から高温のマグマが噴き出します。 地球上の火山は今まで何度も噴火をしてきたわけですが、マグマが尽きることはないのでしょうか? 結論から述べますと、マグマは地球の内部で次々に作られているため、尽きることはありません。 地球の表面は卵の殻のように一枚の板で覆われているわけではなく、プレートと呼ばれる何枚もの板で覆われています。 そしてこのプレートは少しずつ動き、重いプレートが軽いプレートの下に潜り込んで行きます。 プレートが潜り込むとき、その上に載っている様々な物質も巻き込まれて沈んでいきます。 この巻き込まれた物質のうち、玄武岩などの溶けやすい岩が、地球内部の熱や圧力によって溶けると、マグマとなるのです。 この現象が起こるのは、地殻(ちかく/地面)と核の間に挟まれた「マントル」という層の上方、地下70~200kmくらいのところです。 そしてマグマは隙間をぬうようにして地下数km~数十kmぐらいのところに上がり、マグマだまりを作ります。 マグマだまりにマグマが溜まり、何らかの拍子に均衡が崩れると…一気に爆発、あるいは噴火を起こすのです。 なお、大きな噴火の時には、このマグマだまりにあるマグマが無くなってしまうことがあります。 そのとき、地中に出来た隙間に地面が沈んだものが、「カルデラ」と呼ばれる地形です。 私はこの分野は全くの素人なのですが、オモシロイテーマで読んだのですが、この2つの文、内容的にいかがなのでしょうか、またマグマが無くなる事はあるのでしょうか、教えて下さい。

  • 答えを教えてください

    トンネルに秒速30mで列車がはいり、10秒後に反対側から秒速40mでトンネルに列車が入り、その後2つの列車はトンネルの真ん中で出会った。トンネルの長さは?

  • 地球にある大陸が1つだけになるとしたら

    今地球にはいくつかの大陸がありますが それがひとつになるとしたら どういう原因でなりえるのでしょうか? 私はまったく地学の知識がないのですが、 強大なエネルギー兵器を使った戦争が起こり(核戦争など) マグマを刺激して世界中で火山活動が… のような感じで説明して頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 気温の上昇。これ原因じゃないの?

    地球の温暖化が問題になっています。 世界中で二酸化炭素の調整がなされているようです。 ただ、温暖化の原因にマグマ等による地熱の上昇は考えられないのでしょうか? 地球誕生から長い年月が経っています。中心には核がありマグマがあります。 そうすると、それらが原因で地中から熱が放出され、気温が上昇しているってことは考えられないのでしょうか? 七輪に炭を入れて、しばらくすると七輪が触れないほど熱くなります。これと同じ理屈です。 色んなご意見があろうかと思いますが、根拠のあるご意見のみ返信させて頂きます。 何卒、ご容赦願います。 どなたか根拠のあるご意見お待ち致します。