重力波望遠鏡の重要性とKAGRAの可能性

このQ&Aのポイント
  • 重力波望遠鏡は重要な観測装置であり、さらなる強化が可能です。
  • KAGRAは他国が真似のできない独自の構造であり、正確な位置検出を目指すべきです。
  • 1本増やすことで観測効果が格段に強化される例えがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

重力波望遠鏡 を重力方向にもう一本

重力波を検出して  光学望遠鏡に観測方向を指示すると   二重星合体などを、発光前から観測できます。  二重星の大きさの違いで   生成される金やウランなどの重い原子の割合も判明して  太陽は特別なのか、どこにでもあるのか、が判ります。 重力波望遠鏡は  微振動の無い、2本の数キロのトンネルが必要で  それをXY方向として、その差の異常値を分析して  発生源の方向を特定します。 しかし  2本では"線上のどこか"が判明するだけです。 もし、Z方向も検出すれば  発生源の方向が、点にまで特定できるでしょう。 さて  広大な土地のある合衆国や欧州は   地上置きのトンネルを安上がりに設置していますが  日本のKAGRAは、岩盤をXY方向に掘りました。  もう一本 Z方向に掘れば、他国のデータがなくても   独自に、正確な方向も特定できるはずです。 仮にKAGRAで、もう一本の工事をするには  数年の期間を要し、観測不能な期間となり   海外にも迷惑を掛けますが  重力波に関するノーベル賞は持っていかれたので   後は、超高精度な位置検出を目標にすべきです。 他国が真似の出来ない事なのですが  Z方向にもう一本は、可能でしょうか?。 1本増やすと格段に強化される例えがあって  交流電力の送電効率は、電線2本の場合に比べ   一本増やすだけで3倍の効率になります。  GPS衛星は、3台に比べ4台だと精度が向上します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.2

http://www.jdc.co.jp/business/offshore/h14.php 最大掘削深度 35,000 ft (10,688 m) ちきゅう http://www.jamstec.go.jp/chikyu/j/about/drilling/drilling.html http://www.jamstec.go.jp/chikyu/j/about/faq.html www.jamstec.go.jp/chikyu/j/about/drilling/coring.html 穴径1mくらいで掘削深さ3000mらしい 穴径10m必須なら別ですが 1mくらいでも良ければローコストで実現可能かも? X-Y軸原点とZ軸原点が1000kmくらい離れていたとしても 何万光年の彼方からすれば誤差以内であろうと思う あと、問題はその穴内部に計測値を入れて真空にする方法かな?

omi3_
質問者

お礼

ご丁寧な、回答ありがとうございます。

omi3_
質問者

補足

>1mくらいでも良ければローコストで実現可能かも? この話題とは別に、 水爆を地下1000mで爆発させ、地震を誘発させる事を考えています。 地震源のエネルギーは貯まり続け、その量も開放時刻も予測できません。  予知委員会が、巨額の研究費を使ったのに「予測できない」と宣言しています。 それなら、巨大に貯まる前に、万全の準備をして、開放するのです。 もし地震が起こらなければ、数十年間、地震の不安から解放されます。 法制化も必要で、爆発させる午前10時前には 交通機関や耐震性の低い構造物から退避させます。 被害が有っても 「不意に壊滅的な地震が来るよりまし」です。 今 福島に貯まったトリチウムが使えます。 トランプも日本の核を容認していますし、対北朝鮮の抑止力にもなります。 昔、雲仙普賢岳の、徐々に膨らむ溶岩ドームが不定期に崩れました。  一日中 火砕流に怯え、避難生活が続きました。 午前10時に艦砲射撃したら良かったのです。 揺れる船からの命中なので、拍手喝采でしょう。  地上からでは 203高地の様でダメです。 自衛隊の軍事力はこうあるべきです。

その他の回答 (3)

  • masaban
  • ベストアンサー率36% (64/177)
回答No.4

もし重力波があるのなら、2軸なら平面の座標を測定でき、3軸の測定ができれば、空間の座標を測定できるでしょう.  しかしです.  でも重力波は本当に存在するでしょうか?  後で述べますが、重力波にはウィキペディアの波動とは「空間分布パターンが伝播する現象」という定義があてはまらない.そういう矛盾がまずあります.  大金を掛けたプロジェクトですが、その資金規模に騙された誤測定の疑いが強いのです. 鉛直方向に3km以上掘る技術は昔からあります. 炭鉱でエレベータによって炭鉱夫が切羽まで1日3交代の通勤するとき、数十分数時間かかる深度があったそうです.  今でも無重力を自由落下により実現する装置のためにその穴が使われるそうです.  またマントルを調査する地球深部探査船「地球」は「南海トラフにおいて継続的に掘削を行っており、掘削最深部は海底下約3,000 mにまで達し、科学掘削としては世界最深記録を樹立」だそうです.https://www.jamstec.go.jp/chikyu/j/about/  3軸観察は可能です. でも3軸測定をしてももともと存在しない重力波なら見つからないでしょう.  (1)重力波が観察できない理由.2軸に展開した光波の装置は、かつてエーテルの観察を目的としたマイケルソン・モーリーの干渉装置と同じ原理です.  かれらの装置では振動を避けるために水銀皿を防振装置にしていました.  防振装置の無い観測器が道路や水路に並んでいたらマイケルソン・モーリーの干渉装置の精度も満たせないでしょう.  重力波の観察装置にはまったく防振性能がありません. (2) エーテルという媒体は存在しません.ところが重力波は波動として「空間分布パターンが伝播する媒体」を必要です.  もし空間分布パターンが伝播する媒体が宇宙に存在するなら、エーテルも存在しています.おばけがエーテルから重力波に名を変えて再出現したのです. (3) 重力波はどんな速さで伝搬するのでしょう.光の速さと仮定してみましょう.空間伝播パターンが光と同じ速さで伝搬するのなら、有限速度の伝搬速度です.無限の伝搬速度が無いので、大きく離隔したら、作用に遅れが生じます. 1光年なら1年遅れ、地球の近所の太陽から、地球までの距離1AUでも7分から8分間も遅れるのです. すると地球のばあい、公転に働く万有引力に矛盾が生じます. 地球の公転が真円軌道なら太陽と地球間の万有引力の向きは軌道円の径(法線)の上にあったはずですが、そのとき地球に届く万有引力の力の向きは正しい向きではなく、軌道上の地球の法線と交角を持った方向へ遅れてしまうでしょう.  万有引力を直角三角形の斜辺にみたてベクトル分解すれば、地球の運動を減速する成分力と、真円軌道の求心力に満たない法線成分になるのです. 曲線の法線や接線と交角を持ったそのような運動に生じる軌道は径が伸びていく周回を生じ、等角螺旋、対数螺旋という軌道です. ところが地球は等角螺旋を描いてはいません.地球の運動速度は減速してもいません.  したがって万有引力の伝搬速度は無限大の速度です.  無限大の伝搬速度ならば、空間分布パターンが伝播する現象はおきません.すると重力波という波動は存在しません. 結論として3軸観察しても、徒労、浪費でしかないことが明白です.

omi3_
質問者

お礼

丁寧で、理解し易い文章での、科学的な提案を、ありがとうございます。 今、重力波望遠鏡で目論んでいるのは 超新星爆発や二重星合体爆発の後の光りが届く数時間前に  おぼろげな方向が検出することで、一度は成功したそうです。 重力波の理論が不明でも  数万光年先の現象が爆発前から観測できるのは  金やウランなどの重粒子融合シュミレーションに重要な指標を与えます。

  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (279/337)
回答No.3

重力波観測の原理が全く分かっていませんね。 直交する2つの光路差を干渉として観測します。 1つの強力なレーザー光をビームスプリッターで 直交する2つの光路に2等分する。 通常は、2つの光路の位相を180度になるよう設定し 打ち消すようにする。重力波のような重力変化が 大きなときに打ち消さない光を観測する。 つまり、2つの光路で別々にデータが取れて比較する のではなく、2つの光路を重ねて1つの観測です。 波源の方向決定には、複数の観測所が必要。 LIGO には、ハンフォードとリビングストンという 3000km 離れている 2つの観測所があります。 光の速さで 10ms の差で、到達時間差で方角を 絞れます。(簡単にいうと近い側が先に観測する。) http://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/rensei2014/20141130ohishi.pdf X,Y,Z の直交する3軸の有効な光路は、原理的にはできません。 ビームスプリッターで3軸に3等分は、できません。 3軸の重ね合わせの意味ある検出ができません。 そもそも偏光があって、3軸にできないんですよ。 X,Y の2軸の場合、電界の方向をZ軸にした直線偏光にすると いったことで精度のよい干渉計ができるわけで、3軸では、 偏光が取れない。 建設できるか以前の問題です。

omi3_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

omi3_
質問者

補足

教えて頂いた >http://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/rensei2014/20141130ohishi.pdf にも、"検出器が3つの場合"と在ります。 アイデアは既存でしたね、そりゃそうだ。 >ビームスプリッターで3軸に3等分は、できません。 全ての比較の原理は、似た"二つ"の事象の差を検出する事ですね。 "二つ"を3組、計6本のレーザーを使うのです。 岩盤トンネルより安価です。 (振動ノイズ周波数を下げるために質量を増やした)反射鏡の大きさは   レーザースポットサイズより巨大なので、分離や干渉は余裕です。 問題は、Z方向反射鏡の保持方法で  XYは光方向と重力方向が直交していますが、Zは同方向なので  4本の紐ダンパーの先に反射鏡をぶら下げるのです。   自動調整や冷却などは、既存技術が使えるでしょう。 どこかに、KAGURAは1000回往復させているとありましたね。 私は、500mを250回 10000サンプル/秒と考えましたが、 3km1000回なら 400サンプル/秒です。 連星合体時の回転数は、数百回転でしょうから、これでは遅すぎます。 ノイズ除去技術に比例してサンプル数を増やせますけど。 アインシュタインの宿題を、いち早く利用して  重元素生成の謎解きで、ノーベル賞を頂いて日本の名誉にしましょう。 岩石惑星で育まれた者への最後の課題でもあります。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.1

>Z方向にもう一本は、可能でしょうか? 不可能であろうと思います。 Z方向とは上下方向です。 KAGRAのトンネルの長さは3kmです。 <上方向の場合> KAGRAは地下200mに設けられていますので、上に向けてトンネルを 設けますと2.7km(=3km-0.2km)が地上に出ることになりますので 現在の技術では建設できないでしょう。 また、振動や揺れの問題も解決する必要があります。 しかもパイプ内部は真空にする必要もあり、強度的な問題もあります。 <下方向の問題> 下方向も深さ3km、直径(10m?)も掘削することも現在の技術では建設 できないでしょう。 また、掘削した岩石をどのような技術で引き上げるのか? さらに高温度の湧水をどのような方法でくみ上げるか? この他にも種々の問題もあると思います。

omi3_
質問者

お礼

ご丁寧な、回答ありがとうございます。

omi3_
質問者

補足

メンテナンス用のエレベーターも必要ですが 直径2mならパイプと共存できるでしょう。 それでも、深度方向への3000mは不可能ですね。 600mなら出来ても、観測距離を伸ばすため パイプ内で反射を繰返す必要があります。 ただし、反射鏡のノイズがそのまま倍加されます。 欧米の30倍はありそうなKAGURAの機器精度なら大丈夫でしょう。 さて 超新星爆発の、収縮が止まって膨張に変わる瞬間は きっと興味深い振動があるハズなので細かく観測したいです。 仮に 500mを250回往復させてのデータ間隔は0.1ms なので、   ( 600*2*250/(3*10e8)=0.0001s ) 秒10000回のサンプルを得られます。 これなら文句無く、単独でノーベル賞でしょう。

関連するQ&A

  • 重力波とステルス技術

    重力波がものが動くと発生する波である以上。 現在の米国のステルス戦闘機・爆撃機は重力波レーダーで丸見えになりますか? 現状では無理でしょうが。 将来的に重力波レーダーの精度が上がれば観測できますか? それで開発した人は米国から敵視される可能性はありますか?

  • 重力波観測に、ついて

    重力波観測に、ついて お世話に、なります。 先頃、やっと 遅ればせながら 重力波、観測装置の 仕組みに、ついて 触れる、機会を 得ました 鉛直方向、2射線軸上の 光の、往復速度差を 計測するもの と、理解しました 其処で、質問です。 一、 上記、理解に 間違いは、無いですか? 二、 光速を、変動させる 現象は 重力波、以外には 有り得ない と、証明されている の、ですか? 幾つか 光速の、定常性を 揺るがす、ものが あり 其の、1つに 重力波が、ある 光速の、定常性が 揺るがされた事を 観測できた、 だから と、いって 其れが 重力波の、影響 とは 断定できない 此は 反証、可能ですか? 三、 観測者に、対する 光速の、不変性が 反証、観測された 訳ですが 此を、持って 特殊相対性理論に、おける 立脚点、足る 観測者に、対する 光速の、不変性、 及び、 結論に、おける 事象伝達の、一致性、 其れ等は 反証された との、認識は 成立し、得ますか? 四、 問三を 一時、置いておけば 空間に、左右されない 観測者に、おいて 事象、伝達経路は 重力レンズ効果に、より 直線的な、伝達では なくなって、いる 筈で まるで、スパゲティーの ように ぐちゃぐちゃに、ねじ曲げられて いて 不思議、無い 訳ですが さに、反し 予想位置、付近に 中性子星、融合が 観測されるのは 重力レンズ効果の、反証 とは、成らない の、ですか? 五、 抑も、 何故、光子は シュハルツバルト界に、落ち込まないの ですか? 光子が、光速を 越えられない、理由を 推し量れば ブラックホールが、動き得る事と 矛盾する、ように 思えます 説明を、願えますか? 六、 事象、伝達は 仮に 重力に、より 空間が、歪む と、仮定すると 歪んだ、円軌道上に 沿って、伝達されますが 此は 円周距離に、準じて 伝播距離が、伸びる事を 物語ります。 重力波に、より 光速に、遅延が 観測された、以上 観測者に、対する 事象伝達の、一致性は 必ずしも、保たれない 言い変えれば 観測者に、対する 事象伝達、一致性の 仮説は、崩壊した と、言えますよね? ので、此処は 距離が、伸びれば 到達時間も、遅れる と、するのが 打倒で、しょう また、併せて 放たれた、方向が 違う、事象に おいて 伝播、方向が ねじ曲げられ 結果、 結像した、場合、 事象が、伝播する タイミングに ずれが、生じても 然程は 無理が、ない とも、思えます。 詰まり、此等は 観測者に、とっての 同時刻の、事象を 観測者の、ケイに おける 時間、同一性管理を 徹底して 集計しても 事象、発生 同時刻、現象を 観測した事には ならない、 時間軸の、ズレた 現象データを 集計した事に、なる 此の事を 示唆します。 反証を お願い、できますか? 七、 もし、こんにち 両、相対性理論に 対する 反証が、認められた と、 仮定した、場合 とのような、影響が 想定されますか? ご指南、宜しく お願い、致します。

  • 加えた力と異なる方向に変位が・・

    xy面上に薄い平板を考えます。その平板の上面(z軸に正の面)の任意の点に向かって集中するような荷重をxy面に水平な方向にのみ与えたとき、z軸方向に大きな変位が発生する理由を教えてください。イメージ的には理解できるのですが、理論的に説明できません。

  • 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2

    光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が曲げられ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 太陽の光が金星に反射し、太陽の中心から外向きに進む光が、内向きに曲げられ観測された結果です。 光の挙動は、一般に次のような前提で説明されているようです。 「光は重力の及ぼす作用を引力としてだけ受け、引力の中心に向けて曲げられ、加速しない」 もし、その前提が正しいのなら、「光は重力の中心に曲げられ、加速しない」ことになります。 ひとたび太陽に近づいた金星の光は、重力の中心向けに進路を換え続け、二度と重力の中心から遠ざかることなく、最終的に重力源に降着するはずです。 でも実際には、金星の光は地上で観測されていますから、前提に間違があります。 「太陽の中心から外向きに進む光が、内向きに曲げられ観測された」としか言えないと思います。 概念図の重力源(太陽)の半径を座標(X,Y,Z)=0にまで縮小した場合、観測者と一直線上に前後に並ぶ2つの天体の、真後ろの天体を観測することが可能です。 光が、重力の中心に向け曲がるとすると、そもそも、その天体の光が、地球に届かないでしょ? そして、天体の放つ、異なる方向の光を、4つ以上集めないとアインシュタインクロスの5つの像は不可能でしょ? 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るのでしょうか。

  • 赤道儀式反射望遠鏡での観測姿勢

    こんにちは、いつもお世話になります。 初心的なことかもしれないのですが調べても分かりません。アドバイスをお願いします。 先日、赤道儀式反射望遠鏡を手に入れてなんとか組み立てを終えました。 まだ実際にこの天体望遠鏡で星などの観測はしてはいませんが、日中の明るい時間帯にファインダーの光軸調整の練習や、外の景色の導入練習を行って楽しんでいます。 赤道儀式反射望遠鏡に触れてみて気がついたのですが、自分が見たい複数の対象物の方向や高さに照準を合わせることはできても、それぞれに接眼レンズを覗く姿勢がしゃがんだり、背伸びをしたりの連続で結構忙しいものだということです。 そして、ときどきこの姿勢では長時間の星を追尾しながらの観測は疲れることが予想できてしまうこともあります。 私なりの解決策方法は、鏡筒を固定しているバンドを緩めて楽な姿勢で星を観測できる位置にまで接眼レンズを回転させます。 あまりこの方法は効率的なものではありませんが、反射式天体望遠鏡を扱っているみなさんも私と同じような観測の仕方をしているのでしょうか?。それとも私が間違っているのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • スマホの3軸ジャイロスコープについて

    x,y軸は重力加速度の方向と垂直なので、それを中心とするスマホの回転が検出できるのはなんとなく分かるんですが、重力加速度の方向と平行であるz軸を中心とするスマホの回転はどのように検出されているのですか? ある程度速く回転しているなら遠心力が働くはずなので、それを検出すれば回転を検出できると思うんですが、ゆっくり回転しているときはどうなんでしょうか?中に方位磁石みたいなのが入っていれば検出できそうな気はするんですが... いろいろ調べてみたのですが分かりません、教えてください

  • 等コントラスト曲線について(3)

    このグラフについて ラベルが二つある=このグラフには二つの角度がある 色の濃さで確認し、数値を見て、評価する。 二つの角度について 一つは観測面の中心を原点し、観測面をxy座標面においた時、観測者の視線の水平方向をy軸正方向から反時計回りに測った角度 二つ目はz軸の正方向と観測者の視線の間の角度 わからない所について z軸とはこのグラフのどこにあるのか? そして、観測者の視線とは? 観測者の視線とy軸正方向から時計回りに測った角度が0、45、90、135、180、225、270、315と z軸と観測者の視点の間がこのグラフに書いてある、10、20、30、40、50、60、70とはわかったのですが 図で説明してくるとありがたいです そして、この2つ角度の情報を元にどういう点順でこのような数値が出たのか? ここも、1から10まで、できたら教えてほしいです。 このグラフを載せている本はこの等コントラスト曲線を示し、IPS方式は広い視野角特性が得られていると書いてるいるがその理由もわかりません。

  • 相対性理論が教えるビッグバン宇宙論の間違い

    1.赤方偏移の解釈の間違い ビッグバン宇宙論はハッブル天文台で遠方銀河において赤方偏移が観測されたことから始まったと言われています。 確かに遠方の銀河を望遠鏡で観測すれば赤方偏移しているには違いない。 しかしその観測結果をもって宇宙は膨張しているなどと安易に結論するのは愚かである。 宇宙は膨張などしてはいません。 赤方偏移は全く別の理由で起こっているのである。 それは他でもない重力の影響である。 アインシュタインは一般相対性理論において、巨大質量の周りでは重力によって空間が曲がることを解明しました。 そして重力によって空間が曲がると光の進行方向も曲がることが判明したのである。 望遠鏡で観測される遠方銀河は、当然ながら巨大であり巨大質量の集まりなのである。 このよーな巨大質量の周辺ではその重力により周辺空間は大きく曲がっているのである。 空間が曲がれば銀河が発光する光の進路もまた曲がるのである。 その結果が赤方偏移である。 つまり遠方銀河の赤方偏移とはその重力による赤方偏移なのであって、宇宙が膨張しているなどの理由による赤方偏移ではないのである。 この点においてビッグバン宇宙論は甚だしい現象解釈の間違いをしているのである。 2.宇宙背景放射の解釈の間違い 宇宙空間は無限であり、その広大な宇宙空間の殆どの領域で既に熱的平衡状態に達しており、その温度は2.725°Kである。 これはビッグバン宇宙論が出て来るだいぶ前から既に観測され分かっていたことなのである。 つまり宇宙はその殆どの領域において2.725°Kの温度で安定しているのである。 それは137億年どころか、永遠の昔から既にそーなっていたのである。 宇宙背景放射というのは宇宙空間が2.725°Kの熱的平衡状態にある事実を表しているのである。 決して137億光年先で宇宙は閉じており、そこが宇宙の背景であるなどと愚かなことを考えてはなりませぬ。 これらの点においてビッグバン宇宙論は完全に間違いではありませんか。

  • マシニングセンタ、NC旋盤の精度

    今のマシニングセンタの精度は実際にはどれくらいなのでしょうか? マシニングセンタの入れ替えはあまり早いものでは無いと思いますので最新ではなく10年くらい前の物でご回答いただけるとありがたいです。 基準からある位置に穴を開けたときの位置精度がどれくらいでできる物なのかが知りたいです。 (一定方向位置決め機能を使うのも含めます) 基準からXY方向で 1~10mmの場合は±XX 11~50mmの場合±YY 51~100mmの場合±ZZ ・ ・ ・ のようにご回答いただけると覚えやすいのですが。。。 またZの位置決め精度もどれくらいか教えていただけると有難いです。 材質が関係あるかわかりませんが鉄とアルミ、樹脂などで変わってくるものなのでしょうか? NC旋盤のほうは径と軸方向の精度を同じような感じで教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 二重スリット実験で

    素人の疑問です。 二重スリットに電子やらの粒子を当てると干渉縞が出来て、 電子の様子を詳しく観測すると、粒子のような振る舞いしか観測できない・・・という件について。 その観測というのが光を当てて観測していると聞いたのですが、そこが疑問です。 光を当てているなら、明らかに物理的な影響を与えていますよね? じゃあそれは観測するとかうんぬんじゃなくて、 光を当てると波の性質が粒子の性質に変貌する ということなんじゃないですか? その観測というのはつまり電子顕微鏡を置いて、機械を起動して記録した からなのでしょうか? それとも、電子顕微鏡を置いた段階で影響しているのでしょうか? 極端な話、記録したデータを人間が見なければ、特定されたことにはならないんでしょうか? また、光以外のなんらかの方法で粒子の位置を追っていっても同じ結論になるのでしょうか? フラーレンのような比較的大きな物でも似たような干渉縞が出来たと聞きました。 ならば、例えば放射性物質を電子のように放って、実験設備をぐるりと取り囲む検出機で、 放射線を測定して、放たれた物質の速度と検出した時刻と検出器の位置で、 放射性物質の軌道が特定できそうですが、同じ現象になるでしょうか? 二重スリット実験から、 どうして奇妙な結論(粒子と波が重なり合ってる状態)に行き着くのでしょうか? 普通に考えて、実験時に自分で影響を与えてるだけじゃないですか? 納得行かないです。 よろしければお教えください。