• ベストアンサー

間一髪は翻訳語?

zatousanの回答

  • ベストアンサー
  • zatousan
  • ベストアンサー率55% (156/282)
回答No.5

面白い表現を発見したので、またお邪魔します。 not turn a hair 毛一筋も動かさず look/glance over your shoulder 肩越しに見る not lay a finger on somebody 指一本ふれていない。 point the/a finger at somebody 非難する意味ですが、「人に後ろ指を指されるような大人になっちゃいけないよ。」なんて言葉はここからきているのかな? 毎度の事ながら、偶然の一致なのか、どうか知りません。 ご参考までに

edophilia
質問者

お礼

zatousan さん、いろいろ面白い実例ありがとうございます。 最初の3例は翻訳語が定着したように感じますね。 明治以来、英語を第1外国語として取り入れて日本の教育はなされて来ましたので、知らないうちに自然と英語的論理による文章が日本語の中に取り入れられてきたような気がします。

関連するQ&A

  • 「危機一髪!」をスペイン語で表現したい

    アルゼンチンの友人に見てもらおうと、スペイン語でHPを作成中です(英語から翻訳ソフト使用)。 オートバイで、もう少しで大事故!という経験があり、そのことを載せようと思っています。 そのタイトルを、「*** 危機一髪!」という感じのものにしたいのです(***は私のあだ名)。 「*** 危機一髪!」をスペイン語で表現してください。よろしくお願いします。

  • by a hair's breadth

    こんばんわ。 「by a hair's breadth」=「間一髪」というフレーズが本に載っていたのですが、普通に英会話の中とかでも使える表現なんでしょうか? 何となく、「間一髪」の髪をそのまま英語でもhairを使っていることが不思議というか…と思ってしまったので。 よろしくお願いいたします。

  • 英語に翻訳することを前提とした日本語文の書き方

    ネット上で小説を書こうと思っています。 そこで、文体に特徴を与えるために、英語に翻訳しやすい文章で小説を書こうと思っています。 日本の小説が海外で翻訳される際、言語の壁によって日本語の持つ独特の味やニュアンスが失われてしまう、というような話をよく聞きます。 そのような、翻訳されることによって良さが失われてしまうような日本語文は使わず、言語の壁を超えても雰囲気やニュアンスが伝わるような文章を書きたい、と思っています。 そういった文章を書く上での決まりごとや法則は、描写や技術などを制限することになると思いますが、その制限の中で試行錯誤をして書いていくことで、却って特徴的な文体ができるのではないか、と考えています。 大江健三郎さんや村上春樹さんは、翻訳されることを意識した文章を書くことで、独自の文体を作り出しましたよね。 私も英語に翻訳しやすく、なおかつ日本語としても違和感のない文体で小説を書くことを目標としています。 英語に翻訳しても、きっちり雰囲気やニュアンス、表現したいことなどが伝わる文章の書き方を、詳しく解説している書籍やサイトを教えてください。 また、このような文章を書く上でのコツやヒント、注意すべき点、やってはいけないことなども教えて頂けると助かります。 御回答よろしくお願いします。

  • ラテン語→古英語・中英語の翻訳における原語の影響

    古英語・中英語の作品の中には、ラテン語の書物を翻訳したものも多数含まれますが、それらには原語であるラテン語の影響(Latinism?)があると聞いたことがあります。 ラテン語の影響についてもっと知りたいと思うのですが、何かいい本をご存知でしたらご紹介してもらえませんでしょうか? 古英語・中英語の文法書は何冊かあたってみたのですが、文体における影響に言及しているものは見つけることができませんでした。

  • ベトナム語への翻訳をお願いします。

    ベトナム語への翻訳をお願いします。 日本の諺にあります 「急がば回れ」 をベトナム語で表現したいので お願いします。

  • イタリア語の翻訳

    イタリア語の翻訳家を探しています。 キャリアは問いませんが、日本語表現で工夫のできる上手な人、いませんか?

  • 翻訳家になるならどの外国語?

    私は外国語を色々工夫して日本語に訳す作業が向いているようなので、翻訳業を進路の一つとして考えています。英語の翻訳をしている知人に話を聞いたところ、今の時代は英語の翻訳家は余っているくらいなので、別の言語についても視野に入れてみるとよいとのアドバイスをもらいました。 そこで何か英語以外の外国語を学んでみようと思っているのですが、おすすめの言語はありますか? 例えばその言語で書かれた書物にはどのようなものがあってどれくらいが未翻訳なのか、その言語を翻訳できる人が日本にはどの程度いるのかといったことが判断材料になるのではと思い、インターネットで調べてみましたが、検索下手なせいか大した情報は得られませんでした。こういった点についても何か情報や詳しいホームページなどがあれば教えていただきたいです。 翻訳業の中でも、特に小説や絵本の翻訳に興味がありますが、史料やビジネス系の書類などその他の翻訳についても広く検討しています。 よろしくお願いします。

  • 中国語(繁体字)の翻訳サイトについて

    いつも翻訳サイトは「エキサイト翻訳」http://www.excite.co.jp/world/ というところを使っているのですが、翻訳着いて質問させて下さい。 中国語(繁体字)の翻訳をしたいのですが、どうも上記サイトで日本語⇒中国語、と変換したのちその中国語を再度日本語へ翻訳してみると、なんとも文体のおかしい変換になってしまいます。 これだと、実際にその文字を使う方が見て解読できるのか不安です。 翻訳にかける際の言葉の描き方のコツや、その他にも翻訳サイトなどあれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします

  • 翻訳ソフトの信憑性。

    まず無料のサイトのは文章翻訳に適してないと 聞きました。そこでソフトを買ったのですが、 日本語の微妙な表現までは翻訳できませんよね? 例えば僕は『のほほん』を訳したいのですが、 それが訳されてこないのは日本語特有だからなのでしょうか? また、翻訳ソフトに関して、文章を訳すのには 適しているとかいないとかあるのでしょうか?

  • 下記を日本語に訳して下さいm(_ _)m

    下記を日本語に訳して下さいm(_ _)m Please pay attention to the following promotional offer: Tshirt             EURO   6,00 Looking forward to your answer.