• ベストアンサー

整流子

この時整流子についている電磁石の赤い方(アイ間)は何極で、黒い方(ウエ間)は何極になりますか?解説もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

ちょっと勘違いがあるようですが。 1.磁石で考えたいならアイウエに囲まれた鉄棒を考えてください。   右がS左がNの電磁石になります。   従って時計方向に回転しようとします。 2.電流で直接考えるならフレミングの左手法則を使えば   アイには右向きの力がかかり、ウエには左向きの力がかかります。   そこで時計方向に回転します。 なお、アイ、ウエの線の周りには同心円状の磁力線が出来ます。 その磁力線が合成されてアイウエの中には右から左への磁力線の流れが出来ます。 そのため左がN、右がSとなるのです。

mutas2chu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 補足の方も回答くださると嬉しいです。

mutas2chu
質問者

補足

何度もすみません。 なぜ、S極とN極に挟まれているアイ間とウエ間には 磁極がないのかが、 イマイチよく分かりません。 すみません。 分かる範囲でで、結構なので 回答いただけたら嬉しいです。 右と左に磁極が発生するのは分かるのですが、 上と下にも磁極が発生すると思ったのですが・・・ 発生しない理由などありましたら 教えてくださると嬉しいです。 お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

No.1です。 > 右と左に磁極が発生するのは分かるのですが、 > 上と下にも磁極が発生すると思ったのですが・・・ > 発生しない理由などありましたら > 教えてくださると嬉しいです。 一般にはそういう言い方はあまりしませんが、 あなたの言われていることに近い現象は起きています。 もし電線2本を三の形の鉄で囲んだら 上は弱いSN 中は強いNS 下は弱いSN の磁石になります。 結果として真ん中の磁石が主役を演じるのです。 鉄心がない場合、磁力線に始まりと終わりがありませんので 磁力線のみ存在して磁極は存在しないと言うことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

質問者の言う磁極の意味が分かりません。世間と違う意味で使っているようです。 例えば、棒磁石にはN極とS極しかありません。 棒磁石の真ん中あたり(赤と青の境目)に磁極はありません。 磁力線は通っていると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

NO3の補足です。 右ねじの法則で考えれば一発です。 どうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No1さんの言う通り、勘違いがあるようです。アイ間・ウエ間に磁極はありません。 でもこれは誰でも間違いやすいと思います(私も以前からこの説明のし方には不満がありました)。フレミングの左手の法則を説明し易くするため、非常に単純化したモータ(1回巻きの鉄心のないコイル)になっています。 実際の生活で目にする2極モータと差があり過ぎて考えにくいと思います。アイウエという1回巻きのコイルが複数回巻いてあればもっとイメージし易いのにと残念に思います。 アイウエ面の右側(U磁石奥)がS極、左側(U磁石手前)がN極です。

mutas2chu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 補足の方も回答くださると嬉しいです。

mutas2chu
質問者

補足

何度もすみません。 なぜ、S極とN極に挟まれているアイ間とウエ間には 磁極がないのかが、 イマイチよく分かりません。 すみません。 分かる範囲でで、結構なので 回答いただけたら嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shugo123
  • ベストアンサー率21% (6/28)
回答No.2

図に、電流(赤い矢印)が、書いてあるので、アイは、先に電流が流れているから、アイ間が+、ウエ間が-、であることが、分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モーターの原理

    こんばんわ。 整流子とブラシが半回転するごとに、電磁石の極がかわるのですか?それとも電磁石の中を流れる電流の向きがかわるのでしょうか? 教えてください。

  • 全波整流/半波整流の切替回路

    オペアンプやコンパレータを使用してダイオードブリッジの全波整流/半波整流の切替を行いたいと考えています。参考となる回路について解説のあるHPや文献がありましたらご教授下さい。

  • 全波整流と半波整流について

    タイトル通りです、二つの整流について、 2つはそれぞれどういう役目があるのでしょうか? あと、2つの整流を聞いたところ、全波整流の方が音が高く感じられたのですが、これにはちゃんとした理由があるのでしょうか? すいません、質問が唐突ですがどなたかご教授ください。

  • 半波整流と全波整流

    題名の通りですが、半波整流と全波整流のことです。 実験でこれらそれぞれの波形の音を聞いたところ、全波整流のほうが半波整流と比べて音が高く聞こえました。それはなぜなのでしょうか? また疑問におもったのが、それぞれの周波数スペクトルを観測したとき、最も高いものから数えて3番目あたりの出力電圧の振幅が負の値になったのはなぜなのでしょうか?よろしければ教えてください

  • 中1理科問題 磁石の力

    理科の問題がわかりません。 わかる方は答え、できれば解説もお願いします。 問題 方位磁針の北を向くほうが磁石のN極、南を向くほうがS極である。では、地球を大きな磁石だと考えると、地球の北はN極になるだろうか、S極だろうか。

  • セレン整流器は金属のセレンがどうなることで整流され

    セレン整流器は金属のセレンがどうなることで整流されるのですか? ダイオードだと駄目なんですか? セレン整流器の方が巨大化しやすい?安上がりだから使う?逆? セレン整流器とダイオードの使い分けって何ですか?

  • 整流回路について困っています...

    整流回路について以下のことを教えてほしいのですが... なぜ入力電圧よりも出力電圧のほうが小さいのですか? 平滑化とはどのような効果があるのですか? 倍電圧とはどのような効果があるのですか? 半波整流回路と全波整流回路はどのような違いがあるのですか? たくさん聞いてすいませんが、分かる方がいれば教えてください。お願いします。

  • 整流ダイオードってなんですか

    整流ダイオードってなんでしょうか。 インターネットで調べたところ、ダイオードはたくさん出てくるのですが、整流ダイオードは出てきません。これって同じものなんでしょうか。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃればご教授お願い致します。

  • 矩形波と正弦波の半波整流

    矩形波の半波整流を行っていますが、半波整流した直流電圧を算出できる式はないでしょうか? 実験値と比較してみたいのです。 また、正弦波を半波整流した時と矩形波を半波整流した時では整流後の直流電圧値は異なります。(実験結果から矩形波の方が高い) 感覚的には分かるのですが、理論的にこの理屈を説明できる方がいれば助言お願い致します。

  • 整流用ダイオードの大きさについて

    12V(自動車用バッテリーです)のテールランプ21wをLEDに変えました。が スモール時(5W)にもストップランプが付くようになってしまいました なので、整流用ダイオードで逆流を防ごうと考えています 電球に戻すことも視野に入れると 整流用ダイオードはどれくらいの大きさを使えばよろしいでしょうか? 素人考えですと、単純に余裕をもって大きい物を使った方がいいように 思えるのですが なにか弊害が出るものなのでしょうか? どなたか教えていただけたら助かります