• 締切済み

数学の問題がわかりません。

echizenistの回答

回答No.7

回答者として、ではなく、今後のためでもあるのですが、二等辺三角形 だけではなく、鋭角三角形で、三辺の長さが異なる合同四面体の体積を 一般に求める方法まであった、と思うのですが、回答者のみなさん、ご存知ならば教えていただきたいのですが。便乗質問で申し訳ありませんが、新たに似た問題を投稿するのもどうかと思ったので・・・

関連するQ&A

  • 数学

    下の展開図で示される四面体の体積はどのようにしてもとめていいのか、どのようにとけばいいのでしょうか? △▽△▽  でそれぞれの△▽の隙間をくっつけて、四面体の体積を求めたいのです。 それぞれの△の長さは底辺√2、2つの斜辺は√10です。 アドバイスお願いします。

  • 数学の問題です!!

    長さacmの針金で二等辺三角形をつくり,その底辺を軸として一回転させてできる立体の体積を最大にするには、二等辺三角形の底辺と等辺をどのようにすればよいか。 お願いします!

  • 算数の問題の解き方を教えて下さい

    問題:下の展開図で表される立体の体積と表面積を求める問題です。円周率は3.14とします。 答え:体積508.68m3 表面積447.12cm2 解説:〇×2×3.14×180/360=15×2×3.14×108/360 →〇=9(〇がどこを表しているのかわかりまえん) 体積 9×9×3.14×1/2×12×1/3=508.68 表面積 (9×9×3.14+15×9×3.14)×1/2+18×12÷2=447.12 よろしくお願いします。

  • 数学の問題

    底辺が8cmで両辺が9cmの辺にかこまれた二等辺三角形4つによって作られる四角錐の体積はいくらか? ただし、四角錐の体積は、底面積×高さ/3である。 (高さは、三平方の定理で求める) 答えは、約150cm3 です。しかし、なぜこの答えになるかが分からないのです。解き方を教えてください!!

  • 角錐(四角錘)の展開図

    日曜大工で、角錐(四角錘)を作ろうと思いましたが、斜辺の長さが上手く出来ません。何方か角錐(四角錘)の展開図(例 底辺30cm×50cm高さ20cm)の書き方を教えて下さい

  • 此の問題の解説をお願いします!

    此の問題の解説をお願いします! 図は,或る立体の展開図で,5つの「長方形」と,2つの「凹みのある図形」でできている。 此の展開図を組み立ててできる立体の体積を求めなさい。

  • 【数学】cosθ=0.8|sinθ=0.6の答えが

    【数学】cosθ=0.8|sinθ=0.6の答えが1になるのはなぜですか? 底辺|斜辺|高さ|斜辺 4|5|3|5 両方を5倍にすると4|5 1にならない

  • 三角形で1+1=1となる問題?

    昔、中学のときの先生に言われた問題が、いまだに頭の中にひっかかっていますので、どなたか教えてください。 1辺が1mの正三角形があるとします。底辺は1m、2つの斜辺の合計は1+1=2mになります。斜辺の中点を結んだ線で2つ折りにします。  /\ /  \  ̄ ̄ ̄ ̄   ↓   /\/\  ̄ ̄ ̄ ̄ 直線の本数が増えましたが、長さの合計は変わりません。 これを何度も繰り返していくと、小さな山の高さがどんどん小さくなって、最後には底辺と同じ長さ(1+1=1m)になってしまう、というのが問題です。 これは、どう考えたらよいのでしょうか?

  • 中学数学の三角形の辺の長さを求める問題です

    次の問題が分かりませんでした。 下の図の⊿ABCで、∠A=90°です。 Aから斜辺BCに垂線AHをひいたところ、 BH=4cm 、CH=3cmでした。 AHの長さを求めなさい。 恐縮ですが 回答に至るまでの途中経過も記入して頂けると助かります 宜しくお願い致します。

  • 数学ピラミッド面積

    ピラミッド(三角形が4つくついたもの)が2個あり、底辺同士合わせた格好でくっついています。上と下が尖った状態。 底辺同士が合わさった部分は四角形(たぶん正方形)ですが、その対角線が20cmです。それ以外の情報はありません。 面積の求め方は分かりますが(体積の問題ではありません)、各三角形(正三角形のようです)の底辺と高さをどのようにして求めたらいいでしょうか? 中学か高校の数学です。よろしくお願いします。