• ベストアンサー

To no one will we sell,to no one deny or delay right or justice.

ohboy729の回答

  • ベストアンサー
  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.1

元の文は We will sell right or justiece to no one, or we will deny or delay right or justice to no one. 否定語を文頭に倒置するとその後はV+Sの疑問文のような構造になるので To no one will we sell right or justice, or to no one will we deny or delay right or justice. 目的語right or justiceは後置してひとまとめにして文を整形したものだと思います。 意味は・・・ 「 私達は誰にも権利とか正義を売ったりはしないし、また誰に対しても権利や正義の実現を否定したり妨げたりはしない。」 のような感じだと思います。

konnyaku
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Hang one to the right.

    道を指示しているのですが、こちらはどういう意味でしょうか。よろしくお願いいたします。 Hang one to the right. Stick to the right.

  • on one's right と to one's right

    on one's right と to one's right 上記の2つの言葉ですが、 使い分けをしますか? 細かくて申し訳ありません。 気になったので回答をお願いします。

  • We will have to decide wh

    We will have to decide whether to go ahead with the project. と、 We have to decide whether to go ahead with the project. は何が違うのでしょうか?どちらとも未来ではないですか?

  • no right to have ta〜について

    添付ファイル文章の I had no right to have taken that step ですが、 right to take that step.とto have taken の違いが理解できないです。 解説お願いします。

  • Why no one bother to help

    I write question so i can get an answer,no one help me,is it because i'm a foreigner?How many people seen this,check it out fruitcakes! or piss off

  • 英和翻訳 No Right to Counsel

    正しい日本語に書き直すことをお願いします Can counsel be refused to attend interrogations, or the detention hearings without violating the suspect's right to counsel? 容疑者の弁護人依頼権を侵害することなく、弁護人が取調べおよび法廷聴聞に出席することを拒否することができるか? right to counsel = 弁護人依頼権

  • I have no one to rely on.

    I have no one to rely on. 上記の英語の訳し方を、中1レベルの私にもわかるようにかみくだいて教えてください。

  • Write me soon. OR  Write to me soon.

    手紙の最後なんかに使う、 Write me soon. または Write to me soon. 何かニュアンスの違いはありますでしょうか? 中3の教科書には前者で載っています。 よろしくお願い致します。

  • I hated to good but we will talk again

    英文メールの意味を教えてください。 hated to good はどう訳したらよいのかわかりません。 よろしくお願いします

  • At one time, no one would have hesitated to...は仮定法過去完了か?

    大学受験を意識したある有名な英作文用のトレーニング本の一部、日本語(1)を英訳せよ、という課題の解答例(2)の解説についてです。 (1)一昔前だったら、駅や、レストランや、病院の待合室でタバコに火を付けるのをためらう人はいなかったであろう。しかし今日では、公共の場での喫煙は禁止されたり、きびしく制限されている。 (2)At one time, no one would have hesitated to light up at a station, in a restaurant, or in a hospital waiting room. Nowadays, however, smoking is banned or strictly restricted in public places. この前半の英訳の述語動詞の部分 ” would have hesitated…” を解説で、「仮定法過去完了」であるとしています。 私の理解では、仮定法過去完了は「過去の事実の反対の仮定・想像を表す」(『ロイヤル英文法』より)ものなので、この場合は原理的に当てはまらないのではないのかと思うんです。 『ジーニアス英和辞典』でI[独立用法]の1[可能性・推量]と分類している用法の一種で、現在時からの過去に対する推量 ”would+完了形” のパターン(「…たでしょう」、例文:She would have been 80 when she died. 彼女が死んだとき80歳にはなっていたろう。)ではないかという気が私はするんですがいかがでしょうか? ”would+完了形” 以外にも ”might+完了形” や”could+完了形” と同じのパターンではないかと思うんですが。 有名な本だけに気になっています。ご教示ください。