• ベストアンサー

舅のキツイひとこと

noname#87160の回答

noname#87160
noname#87160
回答No.5

ごめんなさい。質問者様のご質問の答えは私には分かりません。 それは義父本人しか分からないことでしょう… でも、質問者様は とても幸せだと思いますよ… 義父母から傷付けられて 泣いているお嫁さんはたくさんいるけど、その怒りに 真剣に向き合ってくれる旦那様は少ないんじゃないかなあ… “本心じゃないんだから気にするな!”とか、 もしくは、その場は親身に聞いてくれても、 はっきり本人(舅)に注意してくれないとか… 質問者様はご実家と上手くいってないとか… なかなか親子の情というものを理解しづらいお立場だと察っしますが、まあ、自分を育ててくれた父親に、ふつー、嫁に謝れとは 言いづらいものでしょう… たぶん??? …質問者様の旦那さまが、自分の父親に説教までして、 ましてや詫びの電話まで(形だけにしても)してこさせるなんて、 世間ではあまりないと思うなあ…優しい旦那さまですよ! それだけで義父の非礼も、チャラにしてあげては?                  >夫の実家を私の実家と思います それが理想ですよね…でも理想を追い過ぎて、自分が壊れないように…義父さんとはほど良い距離を、その方が上手くいくかも… >風邪を引いて寝込んだり、人ごみが苦手だったり 風邪を引いたら…寝込んで下さい! 義父様は…人混みが得意ですか? 旦那さまを大切に…

noname#96211
質問者

お礼

確かに義父にしか分からないことですよね・・・。 夫は確かに優しいです。夫自身、両親と壁のようなものを感じていて、「真に分かり合えるのは夫婦だ」と思っているようです。 自分の父親を叱って、謝罪の電話をかけさせるっていうのは、すごいことですよね! ご指摘を受けて、はっとしました。(そんなことに気が付かないとは~) 義父とは距離を置くようにします!それで、夫婦で幸せに暮らします! ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どうしても舅が許せない

    こんにちは。結婚半年の女性です。一度子供の名前のことで相談させてもらったことがあります。 結婚して初めてのお盆休みが近づいてきて、夫の実家の墓参りに私達夫婦と旦那両親と4人で行くという話しがでていて、舅が大嫌いな私としては、とても憂鬱になっているところです・・。 結婚もして、夫の両親とも最低限付き合わなければならないことはわかっているのです。でも、舅に会うとことを考えると本当に気分が沈み、ふつふつと怒りがこみ上げてきて、悪いですけど、いなくなってくれればいいのに、とまで考えてしまう自分が居ます。 私が舅をキライになったのは、結婚前、夫の実家に結婚の報告に行ったことにさかのぼります。 夫から舅はとても厳しい方だと聞いていたので、相当緊張していました。夫の両親は食事を用意してくださっていて、最初の方は割りとなごやかな感じで進んでいましたが。 事件(1) 別に私が頼んだわけではないのですが、夫が自分の前に合った料理を私に取り分けてくれたときのこと。舅がそれを見て 『自分の手があるんだから、自分で取りなさい!』と、初対面にも関わらず、いきなり注意されてしまいました。私が『とって~♪』と夫に甘えたわけでもなく、初対面の人にこんなことを注意されたことに、私はとても驚きました。でも、厳しい方だと聞いていたし、気を取り直して普通の様子で振舞っていました。 事件(2) 趣味の話をしていたときのこと。私は数年前からダンスを習っていて、その話をしていました。するとそれを聞いた舅は 『ダンス習っているの。でも多分、あなたは続かないだろうねぇ~』 と言われてしまいました。最初私は意味が分からず、きょとんとしてしまったのですが(笑)。人が一生懸命やっている習い事に対して『続かないだろう』なんて面と向かって言う人は初めてですし、何を根拠に、そんなことを言うのかもわからず、ショックを覚えてしまいました。 事件(3) 私の両親の仕事の話をしていたときのこと。 私の父は高校卒業してからずっと警察官として勤め上げ、定年退職をしたばかりなのですが、私の父の職業を聞き、 『立派な職業ですね。でも、あなたのお父さんはその中のことしかわからないでしょ?』 と、私の父親の仕事をバカにしているともとれる発言をしたのです。舅は一代でかなり苦労して会社を立ち上げたそうで、そんな舅からしたら私の父は『世間が狭い』とでもいいたかったのでしょうか?? これには私は本当に腹が立ったのですが、真意を問いだだす事もできず、じっと黙って涙をこらえるのがやっとの状態でした。 夫の実家から帰る私は脱力状態で、本当に心がボロボロな状態でした。 ・・その後舅と会ったのは、私の両親との対面(会話なし)、舅の誕生日(ほとんど会話せず)、結婚式(会話せず)という状態で、新たな事は起こっていません。 でも、私はこの結婚報告挨拶のことが深く記憶に刻み込まれてしまい、今でもどうしても舅を許せないし、好きになることができません。 舅はなんでも思ったことを口に出すタイプで、すぐ人に怒鳴って怒ったりするそうです。私は人に対して話すときには傷つけないよう言葉を選んで話すほうで、すぐに大声を上げて怒るようなタイプの人がとても嫌いです。事件のことだけではなく、性格的にも全く合わないのだと思います。 今後も舅を会ったとき、絶対こういったことが起こると思うのですが、私はその時に笑顔で耐える自信がありません。 ちなみに夫自信も舅を煙たがっている状態で、私の愚痴も聞いてはくれますが、舅に対しては面と向かって逆らえないようです。理由は『反抗すると余計逆上する』からだそうです。それもわからないではないのですが、私からすると、逆上されてもいい、たまには私を守って、舅に言い返すくらいの態度がほしいのです。 それも不満の一つです。 私はこのことがどうしても引っかかって、舅のことを許せないし、好きになれないのですが、皆さんからみたら『そんなことぐらいで・・』という風に感じますか? そして、もし自分の舅がこんな人なら、どういう風に付き合っていきますか?私は普通な会話ならできますが、今度あまりおかしなことを言われた場合、後先考えず言い返してしまいそうです。 客観的なご意見がいただけたらうれしいです。

  • 姑舅との付き合い方

    ほんと最近結婚式を挙げたばかりの新婚です。 覚悟はしていたのですが、いきなり面食らった!!というカンジなので どなたがアドバイスお願いします。 長男の嫁になりました。 しかし、すぐは同居しません。 同居もゆくゆくは・・・と夫は言っていますが それが何年先か、はっきり決まっていませんし 完全な同居になるのか、2世帯や近所に家を建てたりするのかも 全く決まっていません。 挙式が終わって、夫の実家にいろいろお世話になりました。などと 挨拶をしてその日は一泊させていただくことになりましたが 早速近所回りをいつにするとか、いつから同居をするとか ここがキッチンで、好きに使っていいのよ。とか まだ新婚生活もしていないのに、結婚式の余韻に浸る間もなく。 といったカンジです。 いつ同居するのかも決まっていないのに、そこまでする必要があるのか?と 夫も姑舅に反抗していましたが、 “ウチに入ってくれたんだからね!!”みたいな言い方をされました。 決して悪い人ではないのですが、夫も初めから言っていたのですが とにかく世間体を気にする方で、せっかちな性格とのこと。 夫は仕事柄姑舅と顔を合わせる時間がほとんどなく ごはんも一人で部屋で食べたりする人だったり、 1週間口を利かないこともあったりと、かなりドライな付き合い方なので もし同居という形になったとしても、私もそうですが夫もうまくいかないの では?と思います。 夫がうまくいかない環境に嫁がうまく入っていけるものなのか?とも 思うのですが・・ また、夫の親戚も挙式で始めてお会いになったのですが お酒に飲まれてしまって、かなり泥酔している方が多く 私のゲストや親戚両親はびっくりしていました。 長男の嫁ともなると、そういった方々とのお付き合いの場は今後増えて いくだろうし、なにより姑舅がそのような付き合いが大好きな方なので 連れていかれる機会もあるのだろうなぁ・・・と思うと、 行く先が不安だらけです。 まだ夫とは一緒に住んでもいないし、これから新婚旅行なども控えているのですが、気持ちがのってきません。 アドバイスなどありましたら、お願いします。 ちなみに、夫には何でも言えます。結婚式のことで揉めた時も 私と姑舅の間に入って話し合ってくれました。

  • 帰省時の舅

    1才の子供がいる嫁です。 結婚後、夫の実家へ正月には、高速で2時間くらいかけて毎年帰省し2.3泊しています。 日帰りを予定していると、 正月の三が日は、夫の実家で過ごすことが当たり前的な言い方をされ、 嫁としては、居心地が悪いのですがしぶしぶ宿泊しています。 私の実家は遠方ということもあり、正月の帰省はしていません。 夫の実家なんて嫁としては楽しいはずもなく、 まして、おせちもなく正月の行事を行うわけでもなく・・ 正月気分を味わうことなくただ過ごす正月です。。 子供が生まれてからもこのスタイルは変わってません。 はじめての正月を迎える子供の写真もむなしいものばかりです笑 今年の正月は昼過ぎに到着した時点で、 舅は泥酔状態で、足元もフラフラ。 孫のもとに近寄ろうとフラフラの足元で近づき、炊飯器を落とし壊し、 ファンヒーターに倒れ掛かり、ファンヒーターが壊れました。 幸い子供には倒れ掛からず、落ちてこず怪我はなかったのですが、 びっくりし泣き叫びました。 その時点で怖くなりました。。 結婚する前から、いつも飲酒している姿をみていました。 しかし、泥酔した姿は私はみたことがありません。 それから、4時間くらい寝られて仕事に車を運転し出かけたのです。 足元のふらつきなどはなく、いつもの舅のようで、普通に会話も出来ていたのですが、仕事がある日にあれだけの泥酔する飲酒をし、4時間後に車を運転するなんて私には信じられません。 舅は自分が転倒したことや家電を壊したことは覚えていません。 壊れた家電をみて、なんだこれ?といった感じです。 姑もそんな舅に「酒が弱くなった」「みんな帰ってきたからうれしいんだね」などというセリフ。 正月といえど、仕事がある日に泥酔するまで飲む舅を止めない姑にも あきれます。 姑は、夫に泥酔して家電を壊したなんてこと、 言ったらダメよといいます。 まるで将軍さまかと思ってしまいます。 酒が入ってない舅は無口で殆ど話さない人間です。 交流を避け、夫も小さいころ、人が集まるような場所には 連れて行ってもらった記憶がないほどです。 私の親との顔あわせでも寡黙すぎて親が心配したくらいです。 そして、翌日、仕事から帰ってきた舅は孫がきているにもかかわらず、 自分の部屋でずっと過ごしている始末。 孫が部屋にいっても扉さえ開けません。 夫(息子)が呼びに行っても、部屋から出てこない感じでした。 せっかく帰省したのに、という感情になってしまいます。 こんな舅に誰も注意をしません。 姑が、やんわり言うくらいです。 夫、夫の兄弟も注意しません。 今まで、父親にそんなことをいう家庭ではなかったのだと思います。 嫁の立場で、そんな舅に言うことも出来ず、いらいらしました。 やはり黙ってみているだけが得策なのでしょうか? 愚痴的な内容で読みづらくて申し訳ないです。 同じような舅を持つ方はどう対応しているのでしょうか?

  • 舅・姑に言われた傷つく一言教えて下さい

    既にお盆休みで帰省されている方、またこれから帰省される予定の方、それぞれいらっしゃるかと思いますが、既婚女性の方で夫の実家に帰省される方も多くいらっしゃることかと思います。 そこで、 (1)舅・姑に言われた傷つく一言(電話・手紙・メール・面と向かってなど、いずれのシチュエーションでも構いません。) (2)それに対し、あなたはどうしましたか?(ぐっとこらえた、反論したなど) を教えて下さい。 私は結婚半年で、これからどんどん言われていきそうな気がしますので(笑)、是非今後の参考にさせていただきたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 舅、姑について

    11歳と3歳の子供を持つ次男の嫁です。 私は義父母が大嫌いです。 近くに住んでいるが為に、孫の顔を週に3回は見に来る舅(私はフルで働いていて、舅は一番忙しい夕食時にやってくる)。 たまに来て、夫(息子)にばかり話し掛け、私には必ずカチン!!とくる言葉をよこす姑。 結婚して十数年、自分勝手な人達だから・・と、諦められたらどんなにラクか・・と思うのですが、未だに悟りの境地には程遠い状況です。 最近ではイライラし通しで、子供に八つ当たりをしたり、夫婦間の雰囲気も悪くなってきています。 皆さんは義父母との関係、どのように保ってますか? また、こうやって回避(決別でもOK)した!!という意見もお待ちしています。 ちなみに我が家は義父母宅から徒歩5分、今までは子供の学校の事等で躊躇していましたが、2年後を目標に家の買い替えをするつもりです。

  • 夫の気持ち、舅との関係

    長男の嫁の一児の母です。結婚当初より、私の実家の隣に使っていない家があり(私の実家所有)、夫の両親に許可を得て住んでいます。かなり古い家なので、すきま風など凄く、子供が風邪ばかりひくので、前々から夫婦間でいずれ、賃貸に移るよりは、資産も残るし、何より夢だったマイホームを建てたいね、と話しており、今住んでる場所に建て替えをする予定で、3年後を目標に少しずつお金をためていました。夫の両親には、結婚するときに、どちらかが亡くなり1人になったら一緒に住んでほしいと言われていたので、いずれ実家に戻るつもりでいました。先日、夫の実家に行ったときに、マイホームを建てたい旨の話をしたら、舅に反対されました。理由は、これから先何があるか分からないし、払いが大変だからローンは組むな、家がほしいなら、現金で買え!との事でしたが多分、私の実家隣に建てるのがきにくわないんだと思います。そんな気持ちは何となく分かります。子供が病気ばかりするなら、今すぐ同居しろ!とも言われました。夫は納得している様でした。私は、結婚前から、なぜか舅に嫌われており、初対面で挨拶した時にも良い顔はされず、そんな奴連れて帰れ!と旦那に怒鳴っていたり、結婚当初は良くなったもの、子供が産まれてからは、私に話し掛ける事もなくなり、いつも夫の実家へ行くと蚊帳の外…そんな状態で、苦手だなぁ、からだんだん、実家に行くのも苦痛になり、今は顔を見るのも辛い状態なので、今、同居をすればうまくいかないのが目に見えています。夫はそんな状況を気付いていない感じで、私も親の事なので悪く言いたくない気持ちもあり、ずっと黙っていたんですが、もう黙っていることが限界になり、口では汚い言葉を使ってしまいそうだったので、メールで伝えました。マイホームの事、今までの、やりたかった結婚式も思うようにさせてくれず反対された事、そして、同居の事…様々。その結果、返事はなしです。ここ何日口もきいていません。夫の気持ちが分かりません。聞くにも気まずくて話せないでいます。そして、長男の嫁と言う事で、舅に言われるままこれからも全て諦めなければならないのか、私たちの意思は認めてくれないのか…長男の嫁の自覚がない!自分勝手だ!と思われると思います。努力もしましたが、子育てに関しても、認めてくれない、そんな舅とのこれからの付き合いもアドバイスいただけたら幸いです。

  • 舅の顔も見たくない

    はじめまして。結婚して一年目で、6ヶ月になる子供がいる専業主婦です。 3ヶ月前まで夫の家族と同居していましたが、ある事件があり、私は子供を連れて実家へ帰ってきています。 その事件というのは、私が私の父を家(嫁ぎ先)に呼んだ日のことなのですが…父が家に着いたので、姑と私が玄関で迎え出て父を家にあげました。そして奥の部屋に舅がいたのを見つけた父が舅に「こんにちは」からはじまり、普通に会話をしていました。私が父に用事があり、家まできてもらっていて、その用事も終わったので、さぁ帰るぞとした矢先のこと…。急に舅が私の父に向かって怒り出しました。怒った内容を簡単に言うと、「俺にあいさつもなしに俺の家に勝手に上がり込むな」だそうです。その舅はとにかく古臭い考えで、自分が一番正しい、他人の意見は受け入れないといった人間です。嫁の私のことも「俺の息子の嫁に来た、俺に従え、俺の家の嫁」というように考えているような人です。もともとはじめから私とは合わないと思ってはいましたが…。私の父である人にそのようなことを延々と怒鳴りちらしていたので、私も我慢できず、簡単な荷造りだけをしてその家を出てきました。父は「悪かった」と謝っていました。 私の夫は長男ですので、いずれは家を継がなければいけないのですが、今の状態ではとても一緒に暮らすなんてできません。顔も見たくないです。正直言って親戚なだけでも嫌です。 夫にも今の状況を説明しましたが、家を出るのが嫌なようです。それならば離婚をしてくれと頼んだのですが、離婚はしないとのこと…。夫は自分の両親が大事らしく、私の味方にになってはくれません。とにかく私は父のことを悪く言った舅のことが許せません。 離婚をしないのならこのまま別居状態なのかと思うとうんざりします。 皆さんはこの状況をどうしたら良いかと思われますか?

  • 舅が理解不能です。 主人の妹さんがこの間結婚されたのですが、舅は実の娘の結婚式に欠席でした。 よくは分かりませんが、少しもめたらしく「俺は行かない。」と。 (舅の当日の服装でもめたらしいです。) 主人が「娘の結婚式によっぽどの理由も無いのに欠席というのは聞いた事がない。おかしい。」と言って出席するように説得しましたが結局、主人を怒鳴り散らし欠席でした。 私達の結婚式でも、「俺は親戚づきあいは嫌いなんだ。(主人側の)親戚を呼んで結婚式なんかする気なら俺は出席しない。俺が招待したと親戚に勘違いされて恩着せがましいことを言われるのはごめんだ。」と主人を怒鳴り散らし、私側は、普通一般的な人を招待(親戚や上司や友達)したのですが、主人側は家族と職場の同僚多数と友達のみでした。 その他にも、関係の濃い親戚の葬儀に欠席するなど多々舅に対して驚く事が何度かあり、かなり引いていました。 別居なので、一定の距離を保てるし我慢しようと思っていました。 この間、主人と主人の実家へお邪魔した際、舅は老後の話を始めました。 舅は親戚のお葬式にも行かないくらい親戚付き合いをしていません。 頼る人がいないからかもしれませんが、 「俺が動けなくなっても、○○(主人)の嫁さんが面倒見てくれるだろうし、○○の嫁さんはしっかりしてるから葬式くらい仕切れるだろう。(もちろん喪主は主人で私に縁の下の力持ちになれという意味だと思いますが)」と言われギョッとしました。 私から見るとちょっと変わっている舅の面倒を見ろだなんて・・・。 私だって自分の結婚式はもっとちゃんとしたかったのに、舅の一存で結納をぶち壊され(結納をする位なら、結納の必要のない嫁をもらって来いだそうで。) 結婚式も招待したい人を招待できなかったり。 不満があるのに我慢しています。 本当にそうなったら舅を付きっ切りで介護するくらいなら離婚も考えるかもしれません。 この舅嫌で嫌で仕方がありません。

  • 舅姑の気持ちがわかりません

    離れて暮らす鹿児島の夫の実家に、お正月に帰省の連絡をしたところ、初正月には、親戚に嫁のお披露目をする習慣があると聞きました。ですが「自分達は年取りすぎているのでお前達が手伝ってくれるとしても、お披露目会など疲れることはしたくない。お前達が帰省するなら人目につかないよう温泉宿でも行きましょう」と言うので、姑の希望する宿の手配を済ませました。 この報告のために再度電話したところ、舅に「やっぱりお前達夫婦だけで行ってきてくれ」と言われてしまいました(泣)。 長男(独身)とは帰省時にたまに旅行したりするのに、私達と一緒に旅行に出かけてもらえないのには夫もがっかりの様子です。 私が考える理由の一つは、婚約時の挨拶に「こいつは出来が悪くてグレてしまって大学にも行かなかったので、貴女(院卒)とは釣り合いが取れないのでは」と言われたこともあり、私が家族の一員と認められていないということです。二つ目は夫が信頼されていないということです。夫は高校卒業以来、20年近くサラリーマンを勤めてきており非常に勤勉でまじめです。然しながら、ずっと実家と離れて暮らしてきたので舅姑には夫の昔の印象が強いのではと思います。高校時代は飲酒無免許運転やシンナーその他で鑑別所に入ったり停学を繰り返すなどしていたそうなのでムリもないのですが。しかも反抗期の延長で10年間ほどは、あまり実家に寄り付かなかったらしいので尚更です。 「帰省には嫁も来るのか?」と舅に聞かれたと夫が苦笑していました。もう私達が別居状態にあるかもしれないと想像していたようなのです。 夫とあまり関わりあいたくないという舅姑の気持ちはわかるのですが、何しろ夫は舅姑のことが大好きなのでできれば仲良くしたいのです。私も子供が出来れば初孫になるので、時々連れて行ってあげられるような関係になりたいと考えています。どうしたらよいでしょうか。

  • 舅・姑のことで考えてしまいます。。。

    私・主人と共に30代前半、結婚して半年が経ちます。 子供はおりません。 主人の両親(舅70代前半、姑60代半ば)は車で15分程の距離の所に住んでおり共に健康です。(舅は家におり姑は働いております) 主人には姉がいるのですが家庭が複雑で親と不仲で十数年前に家を飛び出して音信普通だそうです) 私は全くの一人っ子ですが主人も一人っ子のような感じです。 夫の実家には2週間に1度、一緒に出かけたついでに顔を見せる感じ です。 特にご飯を頂く訳でも無く話しを聞くだけです。 必ず夫が実家に寄ってもいい?と聞くので嫌とは言えないから着いて行くような感じです。 ちなみに私の実家には主人は月1回行くか行かないかです。 舅・姑は特に私に意地悪をする訳でもなくイヤミを言う訳でもないのですが私の気に入らない理由は結婚の時、私はともかく主人に布団の1枚でも新しく持たしてやっても良かったのに布団どころか何一つしてくれなかったのに未だ主人に頼ってばかりで嫌です。 主人曰く実家は貧乏なので・・・と言いますが私の実家も裕福ではありませんが両親は引越しを手伝ってくれたり少ない額だけど最初は色々とお金がいるので・・と持たしてくれました。 貧乏のわりには細かいモノをたくさん買ってくるし、買ってきては使わないみたいな物も多く物だらけでひっくり返っています。 頼るというのも舅は縦の物を横にすることもしないし大工仕事も尚更しない人だったようで全て夫まかせで、姑が熱を出してもほったらかしの人なのでそういう場合こちらに連絡があるので犬の散布もしませんので私達夫婦がします。 主人は優しい人なので舅に対して文句は言いません。 とにかく親は高齢だし昔か頼りない人達なので俺が面倒見るしかないと言います。 けれど夫婦二人で暮らしているのだから協力してもらいたいのです。 こんな私は心が冷たいのでしょうか?