• ベストアンサー

回答好きな人の感受性

noname#89054の回答

noname#89054
noname#89054
回答No.1

どうなんでしょう?一概には言えないと思うんですが。 逆に質問したいのですが、何故知りたいのですか? 私の場合は、しない方が良いのかな?と お節介だと分かっていてしているときもありますし(返事が来ないと確信しつつ回答)、何とかしてあげたくて回答しているときもありますし、本気で考えたことがないから、自分なりに答えが出したくて回答しているときもありますし…。 でも、これだけは言えます。どの場合も真剣です。 後から見て、馬鹿な回答していたなと思うこともありますが。 強いて言うなら、自分という人間の側面を掘り起こすために回答しているのかな。だったら、あまり質問する必要はなくなりますよね。――すると、唯の自己満足ですね。だとすると、質問者側から見ると鈍いと言うことになりますかね。

garcon2001
質問者

お礼

真剣だと言うことはすばらしいことです。集中しようと思うことだけでも精神力が必要です。もしかすると感受性と集中力は正の相関かもしれません。

関連するQ&A

  • 感受性が高い人の特徴

    感受性が高い人の特徴って何ですか? 行動、心理、考え方でどんな傾向がありますか?

  • ドライだけど感受性豊かな人、ってどんな人?

    ドライだけど感受性が豊か(感受性が豊かだけどドライ)な人って存在しますか? この性格が共存することはあるのですか? どんな人ですか?

  • 感受性の鋭い人と鈍い人

    感受性の鋭い人と鈍い人と、どういう理由で差があるのでしょうか。 感受性が鋭いとは、身の回りに起こる事象に対して、喜怒哀楽の感情を容易に生起させることと思っています。

  • 感受性が強い人

    「感受性が豊か・強い」と言われます。「メンタル弱そう?」と聞くとそのような意味ではないらしいです。 また「感性が独特」と言われます。「好みとか変?」と聞くと人と何かが違うだけでセンスはいいと言われます。 「感受性が豊か・強い」「感性が独特」 上の言葉は親しい友達からもらった言葉ですが 初対面の人(のなかでも大人)には雰囲気がいいと言われます 親しくなった人に第一印象を聞くと「仲良くはなれないと思った」「少し変わっている子だと思った」と言われます 「感受性が豊か・強い」「感性が独特」「少し変わっている子」とは具体的にどのような意味合いなのでしょうか 文章だけでも感じますか? 高校生ですが、社会人になったらこういう印象の人は困りますか? 美容師になりたいのですが、友達から「仲良くはなれないと思った」「少し変わっている子だと思った」と言われたみたいにお客さんに不安感を与えてしまうなど、不利になると思いますか?

  • 感受性の強い人って?

    最近、自分のことを「感受性(感性?)が強い」んじゃないかと思うようになりました。 時々、人の気持ちをまともに受動してしまったり、ほんのささいなこと(空が青い、雨が降ってる、猫が歩いてる…)で心が動かされて、いくらでも心象風景を書き表すことができたり。(他にももっといろいろあります。) 周りの人に聞くとそんな風に思ったりした経験はないということで、私は余程変わった人なんじゃないかって悩んだこともあったのですが…。 もし、自分の性質を「感受性」とか「感性」とか、そういう言葉で定義できるなら、人にも説明しやすいし、自分でも、こういうものなんだって納得できるんじゃないかなって思います。 そこで、「感受性」や「感性」について詳しく書かれた本とかサイトとかあったら教えていただきたいのです。一応検索はしてみたのですが、上手くヒットしなくて…。 どんな症状?だとどれくらい強いと言えるのかとか、具体的に分かるものがいいです。逆に感性がない人っていうのはどういうものだとか…。 また、同じように常にいろいろなことを感じてしまう方がいれば、いい点、悪い点、自覚している範囲で経験談を教えてください。身近にいて、思うことでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 感受性が豊かと感受性が強いの意味合いは違いますか

    感受性が強いと感受性が豊かという言葉ですが、微妙に違うような気もしますが、どこが違うかはわかりません。 また感受性という言葉もいまいちわからなかったので調べたら 感受性が強い=細かいことに良く気がつき、人の気持ちを思いやる。不安や苦痛に過敏となり取り越し苦労をする。行動は消極的。タイミングを失う。 と書いてありました。これは正しいのでしょうか?感受性という言葉が抽象的なのでいまいち理解できません。

  • 感受性の豊かな人は、能力が高い?

     こんにちは。  岩月謙司さんという心理学者の方の本を読みました。  詳細:http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/8029/b_16.html  その中には、下記のように書いてありました。  世の中には、10人中1人は感受性がとても豊かで強い。そういう人物は他の人より傷つきやすかったり、過去のトラウマを引きずったりと、多少損なところがある。しかし、感受性が豊かな人は、本来頭の回転も速く、能力がとても高い。芸術家や作家などは、とても感受性が強い・・・  この文章を読んで、「感受性が豊かで強い人とは・・・」という説明については、納得できる部分が多かったのですが、「感受性が強い人=能力が高い」という記述については、根拠らしいことが書いてなくて、理解できませんでした。  そこで、心理学に詳しい方にお聞きしたのですが、「感受性が強い人=能力が高い人」と断言できるのでしょうか?能力が高いにも色々あるとは思うのですが・・・。  いろんな方のご意見を賜りたいです。よろしくお願いします。

  • 感受性が鋭いとはどういうことでしょうか?

    感受性が鋭いとはどういうことでしょうか? 感受性が豊かとか強いとかだとプラスのイメージがありますが(イメージとしてコロコロ笑ってる感じ) 感受性が鋭いって言うと神経質なイメージが私にはあります。 勘が鋭い人のイメージも。 実際、感受性が鋭いとはどういうイメージがありますか? プラス面、マイナス面両方宜しくお願いします。

  • 感受性が強いって?

    感受性が強いってどういう人のことを言うのでしょうか? 有名な絵画を見て感動して泣く人のこと? 人のことを気遣える思いやりのある人? 心が敏感で傷つきやすい人? どういう面で感受性の強弱をみるのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 感受性

    うつ病歴7ヶ月です。 最近自分が感受性が強いということにきづきました。 自分が当たり前と思って拾っていた情報を周りの人があまりにも拾ってなくて。 実際絵を書いたりも好きですし、歌も好きです。 周りからは上手いとだいたい言ってもらえます。(自慢じゃないです。すいません) また、仕事でも感受性を生かして多くの情報をキャッチして仕事へ繋げていく。ということもできていたような気がします。 人よりアンテナ多いなと感じることもありました。 しかし、うつ病になる前はその感受性をポジティブな方へ使えていた気がするんです。 今はやはりネガティブな方へがほとんどな気がします。 また、少しずつリハビリのつもりで人と関わったりするのですが、すぐ疲れてしまったりです。 なんとか感受性をポジティブな方向へ向けたいと思います。 これをしないと、実際うつが良くなっても、感受性が強いために少しの刺激で、またうつを繰り返してしまうのではないかと考えています。 感受性をポジティブな方向へ向けるよい方法はないでしょうか?