• ベストアンサー

感受性の鋭い人と鈍い人

感受性の鋭い人と鈍い人と、どういう理由で差があるのでしょうか。 感受性が鋭いとは、身の回りに起こる事象に対して、喜怒哀楽の感情を容易に生起させることと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#82286
noname#82286
回答No.1

 鋭い人の場合外界情報に対しての反応の精神が機能している状態だと推測します、鈍い人の場合、外界ではなく内界へ向かっているか、エゴティズム的なシステムをとっている人ではないかと思います。 これが大まかな指標です。  この前のhttp://okwave.jp/qa4108947.htmlの続きになるかもしれませんが、いつのまにか迎合性になってしまったというのは感受性の流れが迎合性になったというところにあるのではないかと思います、もちろんそればっかりの人だけではなく状況によっては自由選択が可能な場所の場合(組織とか社会心理学的束縛度の低い場合)迎合的にならなかった人も居るわけで、そいう意味では心理的変化によって感受性も変化するという事もいえるかもしれません。なので元々感受性が迎合性に走りやすい人というのは感情の喜怒哀楽に対して結構粗雑なのではないかと僕は思うんです、つまり迎合性のパターン変化に対して縦横無尽に変化させる事が出来る人というのは元々精神が砕かれているのではないかと思うんですよ、その砕かれた精神を迎合性のパズルに組み合わせるために変形させるという事なんだと思うんですよ、つまり砂鉄みたいなものです、あるメイン(後ほど説明します)を除いて精神が砂鉄のように砕かれているので迎合性が常に変化しても常に順応しているのではないかと思うんですよ、この心理的変化は幼少期~思春期入る前までの心理状態なんですよ、このころって常に従順的だったと思うんですよ 特に幼少期の頃かな、その頃が特に従順的だったのだろうと思うんですがいわばその頃への(形式的)退行なんですよ、若者が(僕もまだ若いですが)「自分が自分で分からない」「ノリで・・」という感じの発言をよく言っていましたがこの自分で自分をどうしていいかわからない状態というのは結局精神性を常に砂鉄状態にしておかなければ不安だということなんですよ、なぜそうなるのかといえばその様な外界の変化の上で幸福を作ってきたからなんですよ、だから迎合的な変化に順応するために常に精神を砂鉄状態にスタンバっておかなくてはいけなくなった、それはなぜかといえば外界からの変化と本能を適合するためということなんですよ、つまり迎合的に本能を満たしてきたから結局迎合的状況に対応しなければいけなくなったんで精神を常に破壊状態に置いていなければいけなくなったんですよ、http://okwave.jp/qa4108947.htmlこれで言う自然の変化ではいけなくなったんですよ、つまり自然の変化を受け入れる形の迎合性ではなくなったということんですよ、人間は元々自然なんですから、自然の変化を当然と感じるのが当然の感受性だろうと個人的には思うのですが、そうしなくなったつまり区分的な感受性へ移行し始めたということなんですよ、そのメインとなる核は恐怖からの逸脱なんですよ、幼少期は良しも悪しも本能からの命令を満たさなければいけない存在なので外界が自然を受け入れない迎合性を主体としていればそれに順じてもおかしくないです、なので要は社会や周りの人たちがいつの間にか自然を否定する形の迎合性ができあがってしまっている事に気が付かないもしくはそれを善としているため、自然の流れを否定する迎合性に従順でなければ不安でありそれを維持するために精神が常に粗雑化状態でなければいけなくなったんですよ、じゃあ自然の流れを否定するとはどういうことなのかという話になりますが、これもまた表現が難しいのですが例えば「せめて70点はとってこいよみっともないぞ」と親が子供に言ったとしましょう、そうすると子供は「テストでは大体70点位とるのがまとも」と感じてしまうわけです、しかしテストというのは毎回同じ問題がでるわけではないのだから点数が子供の心理的状態によって変動するのが自然なんですですがその自然を無視もしくは否定するようなある種一般性でなければならないとう外界暗示的な雰囲気もしくはその様な外界システムをもはや作ってしまっているので、それに従順でなければ不安だという現象が発生するというメカニズムです、特にその暗示のシステムの代表はバラエティー番組などだと感じます、なぜかというバラエティーは自然な迎合性を演出していますので自然で従順な人間が入り込みやすいというのと観客エキストラとアドリブを織り交ぜて演出させているという事で暗示に掛かりやすいシステムをとっているのでバラエティーは一理ありだと感じます、また周りの正常性というのもある種一般性や正常性化させる暗示効果の材料抜群だと感じます、そのような土台システムと組み合わされれば否応無しに自然の変化を否定するような迎合性へ傾くと考えられます。  

garcon2000
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 今回のお話、大変納得しました。迎合性というのは、実は精神の可塑性が非常にある状態と言い換えてもいいのかもしれませんね。それによって、自身の心的能力あるいはエネルギーが0に近い状態になっている。喜怒哀楽っていうのはなんといっても心的な「抵抗」ですから。その一種の苦痛である「抵抗」をやめて、それこそ安全に丸め込んでしまうという道です。それが、まだ心的能力の低い幼児期への退行となぞらえることもできますね。 結局「社会」と「個人の心的エネルギー」あるいは「自然感覚状態」との兼ね合いあるいは相克の問題であるといえるかもしれません。後考えると「社会」っていうのは人間を殺す面が大きいものです。「殺し」て「生かす」なんとも矛盾形態をとっているものです。

関連するQ&A

  • 喜怒哀楽VS無感情

    喜怒哀楽の激しい人と無感情の人はどちらが付き合いにくいですか? 喜怒哀楽の激しい人が苦手でしたが、無表情・無感情状態でひどい言葉を吐いて怒っていた人を見てとても怖くなり質問しました。 どうしても付き合わなくてはいけない場合どちらを選びますか?

  • 感受性が強いけど、冷静な人

     自分で言うのも何なのですが、凄く感受性が強いです。昔から特に人が悲しんだり苦しんだりしているのを見ると、本当に心に痛みを感じます。人の痛みが分かってしまうため、生き辛さを抱えてしまいます。  でもニュース等でそういう場面を見て反応しそうになると、無関心のフリをして心を凍らせます。また同情や感情移入しても何も変わらないと考え、感情に流されそうな時は、冷静に客観的に事実だけ見る癖を身につけました。常にもう一人の自分がいて、冷静に今の心情を分析しているような感覚です。  そのため他人から見ると、掴み様のない冷静で情に流されない人に見えるそうです。でも押し込んでいた感情が漏れ出す様なとても辛い時もあります。  感受性が強いけど、その分冷静になるには、心のバランスを取る事が難しいです。同じような経験や考えがある人いたら、どうかいいバランスの取り方を教えてください。  

  • 感受性とは

    感受性に乏しい自分について悩んでいたら、そもそも感受性とはなんなのかが分からなくなりました。一般的にいう感受性とはなんなのか、感受性の高い人はどんなことを考えているのか、教えてください。 例えば私は、フィギュアスケートを見て「綺麗だなー。ずっと見ていたい」と思うことはありますが、「涙が出るほど」ではありません。 多分、五感で得られる情報に対する感情の起伏の幅があまりないのです。転倒した時に「頑張れ」と思ったり、オリンピックまでの苦労話を聞いて涙を流す、といったような感情は人並みかそれ以上にあります。 ですので、映画を見て泣くことなどはよくあります。それは、ストーリーの中で「どうして今が感動的な部分なのか」を説明してくれているからです。つまり、五感以外の部分で感じる要素があるからだと思います。 ということは、おそらくフィギュアスケートを鑑賞する際も、そのフィギュアの歴史や技の方法などを知れば、感動は増すのだと思います。ただ、それって「感受性が増す」ことなんでしょうか? また、綺麗な家の写真を見たのであれば、そこに住まう楽しさや自分の老後を想像した上で「素敵」だと判断しているように思います。(写真そのものに対する感情ではないような気がします) 連想によって得られる感動は、感受性とは少し違うように思うのですが、どうなのでしょうか? もしくは、クリスマスのイルミネーションを見たのであれば、光がキラキラしてるのを単純に美しいと感じているだけで、「まるで宝石のようだ」「あそこの配色が素晴らしい」「イルミネーションには○○のような歴史があって、だからこそ今ここにあるのが感動的なのだ!」といったようなたくさんの感想はあまり持ちません。 たくさんの着眼点を持っていることは、一般的に感受性が高いってことなのでしょうか?そうなのであれば、具体的にどんな視点で何を考えているのか教えていただけると嬉しいです。 こんな感じで、そもそも感受性とはなんなのかを考えていたら、わけが分からなくなっています。 質問が分かりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。 今までは、「ただ自分がパッと感じた感想だけあればそれで良い。芸術は『皆違って皆良い』と思う!」と考えていたのですが、それは考えることや感じることや表現することを放棄してるし、あまり良くないと言われ、確かに一理あるなあと思い直したところです。 感受性というものは後天的に身に付けられる能力なのかよく分からないのですが、もし身に付けられるのであれば、それによって人生をもっと楽しめたら良いなあと思っています。

  • すべて人の感情が元になって始まってるのでしょうか?

    戦争は すべて人の感情が元になって始まってるのでしょうか? 人間には喜怒哀楽がありますが それがもとになってるのでしょうか?

  • 2つ以上の感情は同居する?

    喜怒哀楽の感情のうち、同居(いっぺんに同じ感情が興る) しうるのはどれとどれでしょうか? 同居できる理由、できない理由等を教えてください。

  • 一次感情が喜怒哀楽の哀で、二次感情が怒だとすると喜

    一次感情が喜怒哀楽の哀で、二次感情が怒だとすると喜怒哀楽の喜楽は何次感情ですか? 3次感情って何があるでしょう?

  • 感受性の強い人はどう生きていけばいいのでしょうか?

    感受性がムダに強くて繊細すぎてこまります。 自己意識が強いんです。 ・人が自分のことをどう思っているのか敏感 ・自分の感情の変化に敏感 なんです。 今高3男子で、仲があまりよくない人でも自分をあわせようとしすぎて 何を話そうかを頭の中でぐるぐる考えて自分が苦しくなることがあります。今度講演会があって、出席番号順で座って聞くため仲のあまりよくない人といっしょに座るのですが気まずくなるのがいやなので逃げたいんです。 でも、こういう場合自分の感情の変化に任せて逃げるのってけないのかなと思いますがどうでしょう? なんかこんな調子で憂鬱です。活気に満ち溢れた青春からかけ離れて、 気持ちが比喩ですけど「おじいさん」になったみたいです。 他の人と自分との相違点ってどこなのでしょう? 他の人は気持ちに敏感ではないのですか?

  • 怒らない、泣かない、驚かない人

    私の友達は、声に出して笑ったりするのですが 親が亡くなっても泣かず、反抗期もなく 人と言い争うこともなく、驚くこともありません。 妙に楽観的です。諦めない精神はものすごいものを持っています。 私は喜怒哀楽が激しいので、こんな生き方羨ましいなと思ったりもしますが 人の感情が欠落している?!怒らず、涙を流さず、いつ発散している?と心配してしまいます。 どう思われますか?

  • 喜怒哀楽の感情を表す言葉や文章とは?

    喜怒哀楽の感情を表す言葉や文章などは有りますか? 喜怒哀楽の感情を表す、簡単な言葉や文章を 教えて頂きたいと思います。 それでは回答、よろしくお願いします。

  • 喜怒哀楽は不要という彼氏

    喜怒哀楽は不要という彼氏 こんばんは、私にはお付き合いして3ヶ月、9つ上の彼氏がいます。 最近喧嘩してて、彼からこんな言葉がでてきました。 彼は喜怒哀楽は不要、感情は邪魔。感情は他人のためにつかうもので自分自身に使う感情は不要。 …といっています。 私はその考えが理解できなくて苦しんでいます 恋人や結婚相手とは楽しくすごしたいと思うからです。 確かにおつきあいした当初から大人しい人で、あまり笑わない人だなあっておもっていましたが… 喜怒哀楽が不要っていう彼氏、みなさんはどう思いますか? 私はそんなことをいっている相手が好きかどうかわからなくなっています 最近喧嘩ばかりして、彼は恋愛感情は薄くなっているけど、相談相手になって力になってあげたい …というのです。 これもよく理解できません。。。 別れようか悩んでいます。