• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:AD-AS曲線について)

AD-AS曲線についての質問

bigorange9の回答

回答No.1

1.AS曲線のオリジナル ・誰か忘れましたが、アメリカ・ケインジアンの人だと思います。もともと、ケインズは図式化した説明はしていません。短期の物価一定の世界でしか一般理論を書いていませんから。それを物価が動いた場合に一般化したのはアメリカの学界です。 2.AS曲線 ・正確にいえば「労働市場の均衡条件の下での生産と物価の関係」がAS曲線です。労働需要LDは限界生産力が実質賃金と等しいところできまります。労働供給LSは実質賃金が労働の限界効用と等しくなるところできまります。LD=LS=L*となる均衡産出量が生産関数Y=f(L*、K)で決まります。Kは資本量です。 3.Pの伸縮性 ・1でも書きましたように、ケインズ自身はAD-AS分析のような分析を行ってはいません。大恐慌の際の物価が変動しない時期における短期の均衡を問題にしているからです。

関連するQ&A

  • 【IS-LM AD-AS 古典派モデル】

    この問題の解き方が解らないです。教えてください! お願いします。 問一) 利子率rが一定でr=5%である場合の均衡国民所得を求めよ。 問ニ) IS曲線を求めよ。 問三) LM曲線を求めよ。 問四)物体水準Pが一定でP=5である場合の均衡国民所得と均衡利子率を求めよ。 問五)総需要関数(総需要曲線)を求めよ。 問六)総供給関数(総供給曲線)を求めよ。 問7)名目賃金率WがW=2.5で一定であるとして、均衡国民所得、均衡利子率、均衡物価水準を求めよ。

  • AD-AS曲線と物価水準について

    AD曲線は、物価水準の上昇にともなってLM曲線が左シフトすることにより実質貨幣供給量の減少により国民所得が減少すると習いました。一方総供給曲線(AS曲線)は古典派の場合は物価水準に依存せずに国民所得は一定なので理解でききるのですが、ケインズ経済学においてAS曲線が右上がりの部分において、物価水準の上昇が実質賃金の減少を招き雇用量の増加によって国民所得が増加するとも習いました。双方とも物価水準が上昇しているにもかかわらず、片方は国民所得の減少、もう一方は国民所得の増加と反対の動きになることになります。これってどう理解したらいいのかわかりませんのでどなたか教えてください。あるいはその差額において国民所得が動くのでしょうか?

  • ケインズの考える失業とは?

    実質賃金で労働需要が決まるのはわかりますが、そもそもケインズは物価が硬直的であると仮定していますよね?賃金の下方硬直性で実質賃金が高どまることで失業が発生しているというのは言いかえれば、賃金は変わらないが物価が下がっているということですよね?物価が硬直的であるという家庭からずれる気がするんですけど…

  • 古典派のAD曲線について

    古典派のAD曲線について質問です。 古典派のAD曲線は、右下がり?ということですが、 どのように導出するのでしょうか? 国民所得を変動させたときの 財市場の需要曲線、供給曲線の均衡点の軌跡がAD曲線と考えてよいでしょうか? また、その場合、右下がりになる理由は何でしょうか?

  • 経済学 総需要曲線(AD曲線)の導出と右シフト

    経済学の総需要曲線(AD曲線)の導出と右シフトについての質問です。 経済学のテキストで、総需要曲線(AD曲線)の導出方法の説明として、  「1)物価水準が低下したとする。   2)実質貨幣供給量は増加するので,LM 曲線は右下方にシフトする。   3)利子率が低下し、民間投資が増加する。   4)国民所得が増加する。   5)AD曲線が右下がりになる。」 とありました。 また、金融緩和政策によって、総需要曲線(AD曲線)が右シフトする説明として、  「金融緩和政策が行われると、LM曲線が右にシフトする。この場合、利子率が低下し民間投資が増加し、経済の総需要が増加する。その結果、AD曲線も右にシフトする。」 とありました。 なぜ前者ではAD曲線が右にシフトしないのに、後者ではAD曲線が右にシフトするのでしょうか。 なかなかイメージが伝わりづらいと思いますので、画像を添付します。 非常に基本的な質問なのですが、どうしてもすっきりしないので、ご回答よろしくお願いします。

  • 古典派のAD曲線シフトについて

    古典派の場合のAD曲線のシフトについて教えてください。 LM曲線が垂直でない場合に積極的財政政策を行うと、 IS曲線が右シフトすることにより均衡点が右に移動し、 物価水準Pの変化を伴わず国民所得Yが上昇するために AD曲線が右にシフトすることはわかるのですが、 古典派の場合のLM曲線が垂直の場合に積極的財政政策を行っても、 利子率iが上昇するだけで国民所得Yは変化しないにもかかわらず、 どうしてAD曲線が右にシフトするのでしょうか? 国民所得Yの増加を伴わずAD曲線が右シフトするということは、 利子率iの上昇が物価水準Pを上昇させたということだと思いますが、 もしそうだとすると、どうして利子率が上昇すると物価水準Pが上昇するのでしょうか? 汚いですが、質問の意図が分かりやすくなるようにと思い グラフも書いてみましたので画像もご覧下さい。 回答よろしくお願いします。 画像の添付に失敗するので、外部サイトにアップしました。 http://loda.jp/0tm/?id=132

  • 経済学に関する諸質問

    経済について色々分からないことがあって困っています。あまり範囲に脈絡がないのですが答えてくれると嬉しいです。 (1)IS-LM分析において、「インフレ期待があるとLM曲線が下方シフトする」という事が書いてあります。これはIS-LM分析における「P一定の仮定」に反しませんでしょうか?(ただし、AD-AS曲線のように物価変動も考慮したという事ならさほど矛盾も感じませんが) (2)私の教科書に「フリードマンは世界大恐慌の原因を、本来なら貨幣供給量を増加させるべきところを判断を誤って貨幣供給量を削減してしまったせいだと考えた」と書いてあります。(実際、1932年に貨幣供給量は前年比で17.8%減っています) しかし、当時は固定相場制なので景気対策の為に貨幣供給量を増減する事は出来ないのではないでしょうか?中央銀行は「判断を誤った」というよりも「為替レートを守る為」に貨幣供給量を増減させたのではないか、と思ったのですがどうでしょうか。 (3)労働市場に関して。労働需要はP×MPL=Wによって導かれ、横軸は労働需要量(=人)になっています。一方、労働供給は無差別曲線から導かれ、横軸は労働供給量(=時間)になっています。これらは横軸が違うのにどうして同じ座標上にプロットされているのですか?同じ座標上にのせる手法があるのでしょうか? 以上の質問について回答頂けると嬉しいです。お願いします。

  • 労働需要曲線のシフトについて

    現在クルーグマンミクロ(P350)を読んでおり、本書の問題で (問題) 「他の条件一定として以下の問題の労働需要曲線のシフトについて、市場賃金率、労働投入量がどう変化するか説明しなさい。  B) 乱獲のため商業漁業者の漁獲量が減少する。この減少は、漁師の労働需要に影響を及ぼす。」 (解答)「一日の漁獲量が減少するということは、この産業の労働の限界性産物が低下するということだしたがって限界性産物の価値曲線が下にシフトし均衡賃金率と均衡労働投入量はともに低下する」 質問が2つあります。 まず第一に、生産関数F(L、K、?)を用いてこの場合限界性産物が低下していることを漁獲量の減少前と減少後で、限界性産物逓減の条件を用いて限界性産物が低下していることを式で示すにはどのようにしたらいいんでしょうか?減少前と減少後で生産関数の何の変数が変化したのか、よくわからなくて困ってます。 第二に、問題文中に「他の条件は一定とありますがこの問題と同じ条件の問題Aでは財市場における価格の変化を考慮に入れて考えてますので本問題でも考慮するものとすれば、(もしかしたら考慮していないのかも)魚の供給量が減れば財市場において均衡価格は上昇し、均衡数量は減少するので  VMPL=P×MPL でPは上昇して、数量減少効果で限界性産物逓減によりMPLは上昇するため、VMPLは上方にシフトするのではないかと思うんですが、答えは真逆で???ってかんじです。    どなたかお詳しい方是非ともご教示ください。宜しくお願いします

  • マクロ経済学の質問です

    「まず、賃金率に硬直性がない場合、総供給関数は垂直になる。その場合、総需要管理に よって、総需要曲線がシフトしても均衡国民所得は変化しない。一方、賃金率に硬直性が ある場合、総供給関数は右上がりになる、その場合、総需要管理によって、総需要曲線が シフトするに伴って、均衡国民所得と物価が変化する。」という説明がありました。これは、硬直性がある場合とない場合が逆ではないかな?と思うんですが、どうでしょうか。教えてください!

  • 需要曲線、供給曲線

    以下の問題を教えて頂きたいです。コロナウイルス拡大により、A さん・B さん共に消毒用アルコールの備蓄を増やしたいと 思ったとする。 1 市場の需要曲線が P = 10 − 1/2 Dm に変化したとする。供給曲線は変化しないとした時、市場 の均衡における均衡価格及び均衡取引量がいくらになるか求めなさい。(ただし、アルコール の原材料は枯渇せず、企業は供給曲線の通りいくらでも生産できるものとする。) 2 元々の市場の需要曲線・新たな市場の需要曲線・市場の供給曲線を 1 つの図で表しなさい。 3 新しい市場均衡での消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰をそれぞれ計算しなさい。