• ベストアンサー

ケインズの考える失業とは?

実質賃金で労働需要が決まるのはわかりますが、そもそもケインズは物価が硬直的であると仮定していますよね?賃金の下方硬直性で実質賃金が高どまることで失業が発生しているというのは言いかえれば、賃金は変わらないが物価が下がっているということですよね?物価が硬直的であるという家庭からずれる気がするんですけど…

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hotmail55
  • ベストアンサー率50% (69/136)
回答No.1

どちらの下方硬直性も人間の心理を言っているのです。 賃金の下方硬直性は、賃金を下げる動きに対してさまざまな抵抗があるということです。だれでも給料が下がるのは嫌なわけで、社会的に歯止めがかかる場合がおおく、それを下方硬直性と呼びます。 物価が下方硬直的であるというのは、多分、上に述べたことと同じで、売り手、生産者からしたら物価を下げたら収入が減るのでいやだと言うことです。 >賃金の下方硬直性で実質賃金が高どまることで失業が発生しているというのは言いかえれば、賃金は変わらないが物価が下がっているということですよね?物価が硬直的であるという仮定からずれる気がする についてですが、 >賃金の下方硬直性で実質賃金が高どまることで失業が発生している   と言うのは必ずしも事実ではないようです。現代社会は世界的にものが移動しますが、人は世界的には移動しません。つまり、A国で最低賃金が高止まりしようが下がろうが、B国で物価水準自体が低ければ、その国へ生産活動そのものが移動してしまうので、A国では失業が発生するのです。つまり、A国での物価水準が多少下がっても、失業率の上下とは関係ないと言うことです。 失業率という概念も、現実にはあまり意味がありません。つまり、現代の職業はその前提となるスキルのようなものが多様であり、だれでもが付けると言うものではないからです。また、現代の失業は多くの場合、その給与水準や仕事内容と関連していて、単に雇用機会と求職人口のバランスで見ることはできません。 >賃金は変わらないが物価が下がっている 物価の硬直性というのはニューケインジアンの仮定であるようです。 ただ、どちらにしても、失業が発生しても物価が下がると言う事態が普遍的に発生するわけではありません。失業が起こり、購買力が下がることで物価が下がると言う理屈ですが、現実的には貯金に頼ったり、生活保護が行われたりで、購買力自体があまり下がらないことが多くあります。 もともと、物価というものも現代のように複雑化された社会では失業率とは直接関連しません。 その典型がエコポイント制で一般的に物価が下がったとされていても、電化製品の価格は下がらず、政府からの給付金により家電業界の雇用が維持されたのです。 ともかく、ケインズ経済学にしてもその他の経済学にしても一定の単純化、一様化の下に成り立っていますから、その理解には注意が必要です。 なお、ケインズ経済学は政府の役割を大きく見たもので、現代社会の発達、つまり、戦後民主主義の発達や国債発行による政府の経済的な力の巨大化に乗って、ケインズ経済学はもてはやされてきました。つまり、役人の権限拡大の道具としてケインズ経済学が使われてきたのです。その結果、経済学は、少なくともこの40年ほどは、単に、政治の動きを正当化するための道具になっているように思います。

missyel
質問者

お礼

遅くなりましたがありがとうございました

関連するQ&A

  • AD-AS曲線について

    私は今、AD-AS曲線について勉強しているのですが、いくつか分からない事があるので質問させて下さい。 まずはAD-AS曲線の「物価は変化するが、賃金率は一定」という原則です。これは、ケインズの「物価は下方硬直的、賃金率は下方硬直的」という原則と相容れないものだと思うのですが、AD-AS曲線は誰が考案したものなのですか?また、その人は古典派かケインズ派か気になります。 次に、AS曲線についての質問です。AS曲線は労働市場の均衡を表しているそうですが、P×MPL=W(Wは一定)という企業の労働需要の式があれば曲線が導けます。この事から、「企業の労働需要がどれぐらいあるか」だけが均衡にとって重要であり、労働供給は需要に左右されるから無視しているように感じました。この考えは正しいでしょうか? さらに、AS曲線についてもう1つ質問があります。AS曲線は通常右上がりですが、それはP×MPL=W(一定)から求められます。Pが下方硬直的というケインズの仮定が取り払われているのは分かりますが、Wが一定という考えは上方にも硬直的でないと成り立たないので、ケインズの考えとも少し違うのでは?と思いました。 以上3つの質問について、少々長くなってしまいましたが、答えて頂けるとありがたいです。

  • 実質賃金の硬直

    1980から1990年代、ヨーロッパの失業者数が平均して高かった。ある経済学者は‘実質賃金の硬直’が問題だと指摘した。この時、市場レベルよりも実質賃金が高く保たれていたのである。 この意見が正しいとして、なぜ失業者が多かったのか、考えよ。 私は、労働の需要供給曲線から需要が減っているにも関わらず、賃金を一定に保つと供給側と需要側で差が出てしまい、これが失業につながると考えました。 実質賃金の硬直がない場合の企業の産出量と比較して、実質賃金の硬直があった場合の影響はどのようなものか? これは、実質賃金が下がり、雇用数が増大する。⇒産出量が増大。これに対して、実質賃金が硬直すると、雇用も増やせないから産出量も変化しない。 つまり、影響としては、比較的に産出量は減る。 ってことでいいのでしょうか?? 何か他に考慮すべき点がありましたら、教えて下さい。

  • 賃金の下方硬直性と非自発的失業率の関係

    まず、賃金の下方硬直性の解釈が私の解釈で正しいのかご回答願います。 賃金の下方硬直性=賃金は下がりにくいと言うこと。(減給することはあまりない) 教科書を読んでいると、「増給はしやすいが減給しにくいため、給料水準は低くなりがち」と書いてあったのですが、「賃金の下方硬直性」とは「賃金が下方で(低い状態で)硬直していること」をいうのか、上記のように「賃金が下がりにくい(減給しづらい)」という意味なのか教えて下さい。 また、ここで本題なのですが、「下方硬直性があるため、非自発的失業が発生する」という記述があったのですが、その因果関係については全く記載されていませんでした。私なりに考えてみると、 給料は一度上げてしまうと下げれない。よって、もしも不況(企業の業績不振)に陥ったとき、給料を下げれないから、解雇して不振を乗り越えるしかない。 別の言い方をすると、当初、企業に給料分として200万のお金があり、100万、100万で2人雇うことができていたが、業績不振により、給料分が100万しかなくなったとする。50万、50万で雇う事ができればいいのだが、減給は下方硬直性のためできない。よって一人と解雇するしかない。 という解釈なのですが正しいでしょうか? 教科書、ネット等で調べましたが、詳しく書かれているモノがなく、正しいか判断できないため、よろしくお願い致します。 また、他の質問に「流動性のわなと貨幣需要曲線」についての質問も載せたので、お時間のある方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

  • なぜ失業率と賃金が増えると労働市場の硬直性が高いのか。

    ある本で、失業率が増える中で実質賃金が上昇する労働市場は硬直性が甚だしい、という記述がありました。 どうしてそう言えるのでしょうか。

  • マクロ経済学 LD(労働需要)=LD(労働需要)W/P の式の意味

     LD(労働需要)=LD(労働需要)W/P という式が出てきたのですが、 W名目賃金 P物価 つまり実質賃金W/Pは必ず1となるということでしょうか 意味がよくつかめません よろしくお願いします!

  • デフレギャップとは何か

    ケインズ経済学の45度分析で、デフレギャップというのがあります。 これは、なぜ発生するのでしょうか。テキストは一通り読みましたが、よくわかりません。字面はわかりますが。 完全雇用国民所得と、現実の国民所得が、なぜずれるのでしょうか。 デフレギャップが説明される、ここまでの仮定で、ギャップは出てきて当然(自然)なものだったのでしょうか。 物価一定を仮定している段階で、物価と失業率が、深い関係にあり、失業率(労働市場)が、伸縮、調整されないから、そういうことはいくらでも起こるということなのでしょうか。

  • マクロ経済学労働市場について。

    マクロ経済学労働市場について。 ★実質賃金率が下がれば労働需要量が増え、(実質賃金率が上がれば、労働需要量は減ります。) ★失業率が大きくなれば、人が余るので賃金は下がる。 この二つは矛盾しているように思えるのですが、どう解釈したら良位でしょうか。 ご回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 労働需要関数の問題が分かりません

    以下の労働需要関数に関する問題が分からないので教えていただけないでしょうか? ある国の生産関数は以下で表される Y=K^1/3*L^2/3 またこの国には1000単位の資本と1000単位の労働が存在するとする。 (1)この国の労働需要関数を、実質賃金と資本ストックの関数として表せ。 (2)労働市場の需要と供給が均衡するように実質賃金が調整される場合の実質賃金を求めよ。 また均衡における、労働、生産、および労働者の総所得を計算せよ。 (3)この国の国会で最低賃金法が成立し、最低でも生産物4/5単位の賃金を労働者に支払わなければならないことになった。最低賃金法のもとでは労働何単位分の失業が発生するか答えよ。 以上です。よろしくお願いします。

  • インフレとは(古典派経済学)

    インフレに関しての質問ですがどうしてもわからないので教えて下さい。 1.物価が上昇すると需要は拡大する。 2.古典派経済学では物価は硬直的である。 3.インフレが起こると実質資産は低下する。 1が正しいと思うのですがよく理解できません。宜しくお願いします。

  • マクロ経済学の質問です

    「まず、賃金率に硬直性がない場合、総供給関数は垂直になる。その場合、総需要管理に よって、総需要曲線がシフトしても均衡国民所得は変化しない。一方、賃金率に硬直性が ある場合、総供給関数は右上がりになる、その場合、総需要管理によって、総需要曲線が シフトするに伴って、均衡国民所得と物価が変化する。」という説明がありました。これは、硬直性がある場合とない場合が逆ではないかな?と思うんですが、どうでしょうか。教えてください!