• ベストアンサー

マクロ経済学 LD(労働需要)=LD(労働需要)W/P の式の意味

 LD(労働需要)=LD(労働需要)W/P という式が出てきたのですが、 W名目賃金 P物価 つまり実質賃金W/Pは必ず1となるということでしょうか 意味がよくつかめません よろしくお願いします!

  • jin-24
  • お礼率38% (129/331)
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dynamic-m
  • ベストアンサー率65% (27/41)
回答No.1

ED=ED(W/P)を勘違いしてみているのでしょう. この意味は,ED=f(W/P)ですね.f’>0. つまり,労働需要は実質賃金率の増加関数であるという意味です. 右辺のEDは関数を表す記号です.

jin-24
質問者

お礼

完全に謎が解けました。 dynamic-mさん こんな愚問に付き合っていただいてありがとうございます。 すんません。

関連するQ&A

  • マクロ経済学の問題です

    内生変数の値が、労働市場、生産物市場、貨幣市場の順でなされるという意味で、再帰的な構造を持つ次のような古典派モデルを考える。 (生産物市場)I(i)+G=S(Y、i) (ただし、I(i)=5-0.1i、S(Y、i)=0.8Y+0.1i) (貨幣市場) M/P=400/P (ただし、L(Y、i)=2Y-0.2i) (生産関数) Y=F(N) (ただし、F(N)=5N) (労働市場:需要) F'(N)=W/P (労働市場:供給) N=0.2W/P (I:実質投資、G:実質政府支出、S:実質貯蓄、Y:実質生産(国民所得)、i:利子率、M:貨幣供給量、P:物価水準、W:名目賃金率、N:労働投入量) 外生変数である貨幣供給量が9、実質政府支出が1であるとき、実質国民所得はいくらか。 いくら考えてもよく分からないので、どなたか経済学に詳しい方教えて頂けませんでしょうか?

  • マクロ経済学の計算問題

    (1)ND=-w/18+2600 NS=w+2400 生産関数をy=4Nとした時、実質GDPはいくらになるかという問題と 総需要関数をyd=-40P+9160として(1)と伏せてGDPデフレーターを出せという問題があるのですがよくわからないので解説をお願いします! 補足 wは実質賃金率 Nは労働雇用量 yは実質国内総生産 PはGDPデフレーター ydは総需要です。 また古典派モデルを使ってという事です。

  • マクロ経済学労働市場について。

    マクロ経済学労働市場について。 ★実質賃金率が下がれば労働需要量が増え、(実質賃金率が上がれば、労働需要量は減ります。) ★失業率が大きくなれば、人が余るので賃金は下がる。 この二つは矛盾しているように思えるのですが、どう解釈したら良位でしょうか。 ご回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 労働分配率(マクロ経済)

    マクロ経済学の内容です。 労働分配率 = (wL) / (PLy) 〔w:賃金率、L:労働力人口、P:物価水準、y:1人あたり国民所得〕 とあるのですが、分母は何を表しているか解説してください。

  • 労働需要関数の問題が分かりません

    以下の労働需要関数に関する問題が分からないので教えていただけないでしょうか? ある国の生産関数は以下で表される Y=K^1/3*L^2/3 またこの国には1000単位の資本と1000単位の労働が存在するとする。 (1)この国の労働需要関数を、実質賃金と資本ストックの関数として表せ。 (2)労働市場の需要と供給が均衡するように実質賃金が調整される場合の実質賃金を求めよ。 また均衡における、労働、生産、および労働者の総所得を計算せよ。 (3)この国の国会で最低賃金法が成立し、最低でも生産物4/5単位の賃金を労働者に支払わなければならないことになった。最低賃金法のもとでは労働何単位分の失業が発生するか答えよ。 以上です。よろしくお願いします。

  • マクロ経済学について

    マクロ経済学について 消費関数:C=(Y-T)+1 投資関数:I=14-4r 実質貨幣需要関数:L=y/5-8r+40 短期の総供給関数:P=Pe+0.2(Y-Yf) 政府支出:G=3 税金:T=0 貿易・サービス収支:NX=2 名目貨幣供給量:M=96 物価水準:P=2 予想物価水準:Pe=2.4 完全雇用GDP:Yf=50 GDP:Y 物価水準:P 利子率:r という初期の短期均衡における数値のもとで (1)総需要関数を求めよ (2)短期均衡におけるGDP、利子率および物価水準をそれぞれ求めよ (3)短期均衡において完全雇用を実現させるためには、名目貨幣供給量をいくら増加させる必要があるか (4)長期均衡におけるGDPと物価水準を求めよ という問題が全く分かりません。。 ヒントでも良いので求め方を教えて頂けないでしょうか。1つだけでも結構です。よろしくお願い致します。

  • マクロ経済 フィリップス曲線~インフレ需要・供給曲線 関連について  どなたかお助けください (>_<;)

    こんにちは。法学部生にもかかわらず現在、資格試験のため経済学を勉 強しています。 文系で高校時代も数学はあまり得意なほうではなかったのですが平易に かみくだいた解説の参考書でここまでなんとか経済学の初歩レベルです が独学でしのいできました。 しかし、最後の難関、山場というのでしょうか、僕の参考書ではこの辺 りが終盤なのですが、フィリップス曲線~インフレ需要・供給曲線のこ の一連の流れに関して、どうしてもなんとなくにしか理解できないのです。 いままでこのガチガチの文系脳に鞭打って経済学を独りで勉強してきた その終局として古典派、ケインズ派などのぶつかり合いをここで強く実 感したかったので、悔しいです!(笑) ここまでの文章の流れに対して、後述の僕の質問は「何だかピントがズ レてるな~」というカンジかもしれません。 実際ズレてると思います。(汗) しかし自分でもよく分からないのですがこの疑問を解決できないとなぜ だか前に進めないような気持ちなのです。 僕の周りはみんな法律の勉強していて誰にも聞けません。 どなたかお助けください。 【フィリップス曲線】フィリップス曲線~インフレ需要・供給曲線 関連です。 名目賃金=物価水準×労働生産性…式(1) 名目賃金上昇率ー労働生産性上昇率=物価上昇率…式(2) という2つの式を参考書とネットで見たのですが 疑問1、式(1)から式(2)(もしくは逆)へのつながり(導出) を数式でどう表せばよいのかが、わかりません。 疑問2、式(1)をそのまま数式にすると      W=P×Y/Lとなり、 式変形でPY=WL これをミクロ経済の生産関数と利潤の式:π=PY-rK-wLに代入 するとπ+rK=0となり、わけがわかりません。 このPY=WLとはどういった状態なのでしょうか? わけのわからない式変形してて「キミ、アホですか?」とも言われそう ですが(汗) 直接の回答でなくても、アドバイスみたいなのでも結構です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • マクロ経済について質問です

    マクロ経済について質問です。 古典派の二分法が 実質賃金ー労働需要量 になるのはなぜですか? 簡単に教えて下さい。

  • マクロ経済学

    こんにちは。今回始めて質問いたします。 マクロ経済学について分からないことがあるのでよろしくお願いいたします。 課題が出されていて、昨日一日やっていたのですが、解決できず、困っています。 ・「AS曲線が右上がりである理由」を答えるものですが(これだけならいいのですが) これに加えて 「物価水準、貨幣賃金率、実質賃金率、労働市場、労働需要、労働供給、非自発的失業、国民所得」 と、いう語句をすべて含めてまとめなければならないため、困っております。 あと二つあります ・「AD曲線が右下がりであり、貨幣供給を増やすと右にシフトする理由」を 「財市場、貨幣市場、物価水準、実質貨幣供給、LM曲線、IS曲線、利子率、国民所得」 をすべて使って答える ・「AD/AS分析での財政政策の効果を、IS/LM分析との違いを明確にして説明する」 「政府支出、AD曲線、AS曲線、国民所得、物価水準、実質貨幣供給、貨幣の資産需要、利子率、投資、クラウディングアウト」をすべてつかって。 というものです。 また、なかなかマクロ経済学が理解できないため、分かりやすい本などがありましたら、教えてくださると幸いです。 「短期分析」の部分は大丈夫なのですが(「図解雑学マクロ経済学」という本で勉強して理解できました) 「長期分析」の部分(ソローモデル、中立命題など)を分かりやすく書いてある本がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ケインズの考える失業とは?

    実質賃金で労働需要が決まるのはわかりますが、そもそもケインズは物価が硬直的であると仮定していますよね?賃金の下方硬直性で実質賃金が高どまることで失業が発生しているというのは言いかえれば、賃金は変わらないが物価が下がっているということですよね?物価が硬直的であるという家庭からずれる気がするんですけど…