• 締切済み

古典派のAD曲線シフトについて

古典派の場合のAD曲線のシフトについて教えてください。 LM曲線が垂直でない場合に積極的財政政策を行うと、 IS曲線が右シフトすることにより均衡点が右に移動し、 物価水準Pの変化を伴わず国民所得Yが上昇するために AD曲線が右にシフトすることはわかるのですが、 古典派の場合のLM曲線が垂直の場合に積極的財政政策を行っても、 利子率iが上昇するだけで国民所得Yは変化しないにもかかわらず、 どうしてAD曲線が右にシフトするのでしょうか? 国民所得Yの増加を伴わずAD曲線が右シフトするということは、 利子率iの上昇が物価水準Pを上昇させたということだと思いますが、 もしそうだとすると、どうして利子率が上昇すると物価水準Pが上昇するのでしょうか? 汚いですが、質問の意図が分かりやすくなるようにと思い グラフも書いてみましたので画像もご覧下さい。 回答よろしくお願いします。 画像の添付に失敗するので、外部サイトにアップしました。 http://loda.jp/0tm/?id=132

みんなの回答

noname#130496
noname#130496
回答No.5

LM曲線が垂直な場合には、財政拡大によって総需要曲線が右シフトすることはない。 これは図で示している通り、どの物価の下での(財市場での)均衡供給量も変化しないから。 よってこの場合は(総供給曲線の形状に関わらず)物価上昇も起きない。 LM曲線が右上がりの場合には、財政拡大は総需要曲線を右シフトさせる。 これは図で右上がりのLM曲線を想定すれば明らか。 各物価の下での(財市場での)均衡供給量が増加するから、総需要曲線が右シフトする。 この場合さらに総供給曲線が垂直なら、物価上昇が起きるが、(労働市場を含めた経済全体での)均衡供給量は変化しない。 「古典派」と呼んでいるのが貨幣数量説のことなら、それは垂直なLM曲線を意味するので、総需要曲線の右シフトはありえず、なぜ右シフトするかという分析は無意味。 他方、実質貨幣需要量が利子率に反応し、従って垂直でないLM曲線を意味するような貨幣市場の理論を前提とするなら、質問文にある通りのメカニズムで総需要曲線が右シフトする。 従ってこれ以上議論の必要はない。 ちなみに、IS-LM分析で扱っているのは名目所得ではなく実質所得。 IS-LM分析では物価を所与の変数としているだけで、物価を「扱っていない」わけではない。 物価を扱わなければそもそも実質貨幣残高などの量はそもそも定義不可能である。 IS-LMでは各物価水準の下での財市場・貨幣市場均衡の供給量が導き出される。 こうして導き出される、全ての物価水準に対応する財市場・貨幣市場均衡の供給量をY-P平面にプロットしたものが総需要曲線である。 また、右上がりの総供給曲線が意味しているのは「需要を喚起すればその人たちが生産活動に参加するので需要は増加するという考えから、総供給=AS=Ys=完全雇用を達成するまで物価と相関する」などということではない。 賃金調整が不完全という仮定の下では、雇用量が物価に依存して決まり、従って物価によって(企業の利潤最大化条件を満たす)供給量が決まるということである。

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.4

まず曲線の見方を理解しましょう。 基本的に曲線は縦軸の数値を動かすと右軸の数字がどのように変化するか?という関係を見るものです。 そして、縦軸横軸以外の要素が変化した場合、曲線そのものが変化します。この変化をシフトといいます。 そしてADAS(総需要総供給)モデルは総需要と総供給が一致する均衡点(AD=ASとなる実質所得Yと物価P)を見つけるためのモデルです。 次に、ADとは総需要であり、総需要曲線とは、物価と総需要の関係を表す曲線です。 つまりは、総需要=AD=Yd≒C+G+Iです。 したがって、利子率が下がれば投資が増える(+貯蓄が減り消費が増える)ので総需要が増え、その結果曲線は右にシフトします。 古典派もケイジアンも『利子率が下がると総需要が増えるという意見は同じ』です。 両者の見解が異なるのは、総供給です。 古典派は市場は常にベストを尽くしているという考えから、総供給=AS=Ys=一定としています。 だから、垂直なのです。 ケイジアンは市場には需要不足によって生まれている失業者が存在するのだから、需要を喚起すればその人たちが生産活動に参加するので需要は増加するという考えから、総供給=AS=Ys=完全雇用を達成するまで物価と相関するとしています。 だから、途中まで右上がりなのです。まあ理解しやすいよう右上がりとしてください。 まとめますと、ISLMモデルは利子rと名目需要Yの関係をあらわしているので、物価Pは取り扱っていません。ですからISLMモデルのYは名目所得、名目需要です。 そこから産出した名目需要を使って物価Pと実質所得Y/Pの関係を表しているのが、ADAS(総需要総供給)モデルです。ですからADASモデルでのYは実質所得です。 その上で、古典派モデル(総需要は右下がり、総供給は垂直)で需要曲線を右にシフトさせてみてください。 Pが上昇するだけでYに変化はありませんよね? ですから、金融政策で需要を喚起しても、その需要増加分は丸々物価上昇に転換されるだけで、実質所得は変化ありません。 次に、ケイジアンのモデル(総需要は右下がり、総供給は右上がり)で需要曲線を右にシフトさせてみてください。 Pも上昇しますがYも右に移動、つまり増加してますよね? ですから、金融政策で需要を喚起すれば、その需要増加分は物価の上昇に加え実質所得も増加させます。 この両者の見解の違いは、おおよそ時間軸の見方の違いによるものです。 短期的にはケイジアンモデルのように所得が増えるのは正しいです。 しかし長期的には古典派モデルのように、そのような足掻きは一時的なモノでいずれボロが出るわけです。 ただし、経済ではその一時的な問題が重要なときがあります。WW2前の大恐慌やこないだのリーマンショックのように『経済がショック死しかねない』時にはケイジアンの論理は非常に重要です。 (だけどまあ個人的には、平時の不況期にまでケイジアンの理論を多用しすぎるのはどうかなと思います)

noname#125986
noname#125986
回答No.3

貨幣数量説が垂直なLM曲線を意味することと、伸縮的な価格が垂直な総供給曲線を意味することは、別。

noname#125931
noname#125931
回答No.2

その場合右シフトしない。

121212212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も最初は右シフトしないのではないかと思っていたのですが、 古典派の場合のAD-AS分析において積極的財政政策を行った場合には、 「国民所得Yは変化せずに物価のみが上昇するため財政政策は意味を成さない」 と習っていたので、古典派のAS曲線が垂直な状態において、 国民所得を変化させずに物価を上昇させるにはAD曲線を右シフトさせるしかないので、 AD曲線がシフトは起こると考えるようになりました。 もしAD曲線がシフトしないとすると財政政策による物価の上昇はどのように説明するのでしょうか? それとも、古典派の場合に積極財政政策を行っても物価の上昇は起こらないのでしょうか? またグラフを書いたので良ければご覧下さい。 http://loda.jp/0tm/?id=133 一応ネット上で調べた結果、財政政策を行うとAD右シフトし物価が上昇すると解説しているサイト(下記url)があったのですが、このサイトの記述は誤りなのでしょうか? http://www.findai.com/yogo/0239.htm お手数掛けますが、よろしければ解説よろしくお願いします。

回答No.1

大学の先生か、母校の先生で社会学、経済学に詳しい先生に聞いてみてはいかがでしょうか?

121212212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経済学について見識のある方に直接聞けたらいいのですが 身近にそういう方がいらっしゃらないので、 こちらのサイトで質問させていただきました。 もし疑問が解決できない場合、機会があれば母校の先生にでも聞いてみることにします。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 経済学 総需要曲線(AD曲線)の導出と右シフト

    経済学の総需要曲線(AD曲線)の導出と右シフトについての質問です。 経済学のテキストで、総需要曲線(AD曲線)の導出方法の説明として、  「1)物価水準が低下したとする。   2)実質貨幣供給量は増加するので,LM 曲線は右下方にシフトする。   3)利子率が低下し、民間投資が増加する。   4)国民所得が増加する。   5)AD曲線が右下がりになる。」 とありました。 また、金融緩和政策によって、総需要曲線(AD曲線)が右シフトする説明として、  「金融緩和政策が行われると、LM曲線が右にシフトする。この場合、利子率が低下し民間投資が増加し、経済の総需要が増加する。その結果、AD曲線も右にシフトする。」 とありました。 なぜ前者ではAD曲線が右にシフトしないのに、後者ではAD曲線が右にシフトするのでしょうか。 なかなかイメージが伝わりづらいと思いますので、画像を添付します。 非常に基本的な質問なのですが、どうしてもすっきりしないので、ご回答よろしくお願いします。

  • AD曲線シフトについて

    拡張的財政策や金融緩和政策がAD曲線を右シフトさせる、とあるテキストにありました。 AD曲線は、物価下落時にLM曲線が右シフトし、IS曲線との交点が移動するその軌跡だと理解しています。IS曲線が拡張的財政政策により右シフトするためAD曲線もそのように動くにはわかるのですが、金融緩和政策がAD曲線を右シフトさせる理屈がわかりません。IS曲線の上を滑ってそれで終了のように思えるのですが、誰か詳しい方お教え願えませんでしょうか。 すみませんがよろしくお願いします。

  • AD-AS曲線と物価水準について

    AD曲線は、物価水準の上昇にともなってLM曲線が左シフトすることにより実質貨幣供給量の減少により国民所得が減少すると習いました。一方総供給曲線(AS曲線)は古典派の場合は物価水準に依存せずに国民所得は一定なので理解でききるのですが、ケインズ経済学においてAS曲線が右上がりの部分において、物価水準の上昇が実質賃金の減少を招き雇用量の増加によって国民所得が増加するとも習いました。双方とも物価水準が上昇しているにもかかわらず、片方は国民所得の減少、もう一方は国民所得の増加と反対の動きになることになります。これってどう理解したらいいのかわかりませんのでどなたか教えてください。あるいはその差額において国民所得が動くのでしょうか?

  • 【IS-LM AD-AS 古典派モデル】

    この問題の解き方が解らないです。教えてください! お願いします。 問一) 利子率rが一定でr=5%である場合の均衡国民所得を求めよ。 問ニ) IS曲線を求めよ。 問三) LM曲線を求めよ。 問四)物体水準Pが一定でP=5である場合の均衡国民所得と均衡利子率を求めよ。 問五)総需要関数(総需要曲線)を求めよ。 問六)総供給関数(総供給曲線)を求めよ。 問7)名目賃金率WがW=2.5で一定であるとして、均衡国民所得、均衡利子率、均衡物価水準を求めよ。

  • なぜか考え方によってLM曲線のシフトの様子が異なる

    どちらも正しいように見える二つの異なったアプローチでLM曲線のシフトを考えると、なぜか結論が真逆になり困りました! 考えているのは、LM曲線が垂直型のときの金融政策の効果です。つまり貨幣需要の利子弾力性がゼロのケースです。 このとき、 ひとつ目の考え方:金融政策を行うと、従来の曲線上では超過供給があります。よって再び均衡するまで利子率が低下します。(貨幣の需要と供給で利子率が決まると言う仮定通り。)つまりLM曲線は下にシフトします。 また、 二つ目の考え方:超過供給があるとき国民所得が増えることでも均衡することができます。つまりLM曲線は右シフトです すると、ひとつ目の考え方では金融政策を行っても結局はその垂直な需要曲線の位置は変わらず、金融政策の効果はないです。しかし二つ目の考え方では需要曲線は右に位置を変え、よって金融政策は(投資が利子弾力的ならば)効果がある。 互いに矛盾してます、どこがおかしいんでしょうか....助けてください。

  • 公共投資によるIS曲線の右シフト

    連続した質問で誠に恐縮ですが、お願いします。 公共投資によってIS曲線は右にシフトするという説明があります。このことについて教えて下さい。この右シフトは同じ国民所得における利子率の上昇を意味していますが、公共投資によって市場に資金が供給されれば、一般に利子率が下がり、左にシフトするように思ってしまいます。実際は逆のようですが、これはどう理解すれば良いのでしょうか。お願いします。

  • マクロ経済学

    こんにちは。今回始めて質問いたします。 マクロ経済学について分からないことがあるのでよろしくお願いいたします。 課題が出されていて、昨日一日やっていたのですが、解決できず、困っています。 ・「AS曲線が右上がりである理由」を答えるものですが(これだけならいいのですが) これに加えて 「物価水準、貨幣賃金率、実質賃金率、労働市場、労働需要、労働供給、非自発的失業、国民所得」 と、いう語句をすべて含めてまとめなければならないため、困っております。 あと二つあります ・「AD曲線が右下がりであり、貨幣供給を増やすと右にシフトする理由」を 「財市場、貨幣市場、物価水準、実質貨幣供給、LM曲線、IS曲線、利子率、国民所得」 をすべて使って答える ・「AD/AS分析での財政政策の効果を、IS/LM分析との違いを明確にして説明する」 「政府支出、AD曲線、AS曲線、国民所得、物価水準、実質貨幣供給、貨幣の資産需要、利子率、投資、クラウディングアウト」をすべてつかって。 というものです。 また、なかなかマクロ経済学が理解できないため、分かりやすい本などがありましたら、教えてくださると幸いです。 「短期分析」の部分は大丈夫なのですが(「図解雑学マクロ経済学」という本で勉強して理解できました) 「長期分析」の部分(ソローモデル、中立命題など)を分かりやすく書いてある本がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • IS曲線とLM曲線

    IS曲線 http://www.findai.com/yogow/w00404.htm >「利子率が上がると国民所得が減少し、 >利子率が下がると国民所得が増加する」という関係を表します。 なぜ利子率が上がると国民所得が減少するのですか? >「国民所得Y=消費C+投資I+政府支出G」 借金して投資できなくなるから国民所得Yが減少する認識でよろしいでしょうか? LM曲線 >「利子率が上がると国民所得が増加し、利子率が下がると国民所得が減少する」 >という関係を表します ISと逆な関係になるですがなぜですか? 利子率が高いと借金できなく投資できなくなるのでは?混乱してます

  • IS-LM曲線がよくわかりません。

    IS-LM曲線が理解できません。 このグラフは、縦軸に利子率、横軸に国民所得をとったものである。のでありますが、これでなにが分かるのでしょう?こんなのわかって当然かもしれませんが・・・。 価格水準がそこからわかり、さらにここから価格水準の変化が国民所得に与える影響もわかるようなのですが、なぜですか? わかりやすいサイトなどありましたら、教えて欲しいです。

  • IS曲線とLM曲線の求め方がわかりません。

    C=200+0.5(Y-T) I=1000-4000r G=400 T=400 実質貨幣需要(M/P)d=Y-100000i 実質貨幣供給:M/P=1000 予想物価上昇率:π=0 で与えられているとき、IS曲線、LM曲線を求めよ、という問題がわかりません。 答えは LS曲線:Y=1000+10000i LM曲線:Y=2800-8000r らしいのですが、なぜそのようになるのですか??