• ベストアンサー

5歳のパピヨンの軟便が続きます

hogepimamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

はじめまして ほげぴーママと申します 柔らかい便の原因として4つほど考えられます 1、遠出されたということですから、疲れやストレス 2、季節がら胃腸が弱っている 3、3か月前に開封したフードが、酸化し傷んでいる 4、単に胃腸が活発に動いて、水分が吸収しきられる前に排泄される 下痢の場合は、獣医さんからも勧められましたが卵粥やささみ粥で 一時的にお腹をいたわってあげるのも良いそうです 今回の場合、他に別段具合が悪いわけではないので古くなったフードを新しいものに交換してあげるといいと思います。 フードは1ヶ月ぐらいで食べきれるものが良いですよ フードの酸化って怖いです

dokonnjyou
質問者

お礼

フードって酸化するんですね。 ショップのほうで、勧められた輸入のものなんですが、小袋入りのものがなくて、今のものを数年食べさせてます。 とりあえず、新しいものを開封します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  •  [猫] うんちをすると出血

    8ヶ月の雄猫なのですが、 数日前からうんちが緩く、昨日下痢をしたので、病院に連れて行きました。 下痢止めの注射&今日は食事もかなり少なくして、薬も飲んだおかげで、 まだ軟便ですが、下痢ではなくなりました。 (今日は3回うんちをしました。いつもは1日1~2回です) しかし、うんちの後、お尻を拭くと 血がつくんです・・。 切れてる・・というか荒れているのでしょうか? ちなみに排便後は毎回ウエットティッシュでやさしく拭いています。 うんちに血は混ざっていません。 なにか軟膏等をぬってあげたいのですが、 人間用で猫にぬっていいのはありますでしょうか? もし舐めても害がないものです。 数日様子を見て、出血が続くようでしたら、 もう一度病院に連れていきますが、 何かあったら使用してみたいので、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 生レバーで死!?

    3週間ほど前から、フェレットが黒いウンチをし、あまりえさを食べてないこともあって、先日病院に行き検査をしてもらいました。 そしたら大きな異常はないけど少し貧血気味だと言われました。 検査が終わって気づいたんですが、余計に足が引きずっていてネットで調べたところ、貧血だとそういう風になると書いてありました。  対処法として、とにかくえさを食べさせる(病院でも言われた)だとか、生の鶏レバーあげたほうがいいと書いてあり、今日買ってきて生のまま与えました。  そして数時間家を空け、帰ってきて見たらもう息を引き取ってました。  ちょっと突然でパニクっています。。 ちなみに書いてあったサイトは http://www.vivaferret.com/bbs2/thread13591.html (貧血による衰弱) です。

  • 猫の便(うんち)が軟らかい。これ以上の対策は??

    4月にペットショップから我が家に迎えたアメショの雄猫の便がなかなか良くならず困っています。 軟便で量も多いので、毎回足につけてしまい、その度に洗うのが大変で、ノイローゼになりそうです。 それ以外は元気いっぱいで問題ないのですが…。 色々と対策はしているのですが、他にこれはという対策やおすすめのフードはありませんか? ●4月初旬に満1歳で我が家に迎える。この時は便の色、形に問題なし。 ●水をよく飲む。しかし、体の大きさ(6.5kg)からして多飲ではないとのこと。(病院で確認) ●すぐに去勢手術をする。去勢手術前の血液検査は問題なし。 ●4月中旬頃よりたまに吐くようになる。 ●この頃からうんちが軟らかくなり、1日2回、毎回大量の軟便をする。 ●5月に入って突然回虫を大量嘔吐。便にも回虫を肉眼で確認。病院で駆虫剤をもらう。 (おそらくペットショップでも回虫を体外に排出する→一時的によくなる→また排出を繰り返していたと思われる) (去勢手術前の便検査では回虫は検出されていませんでした) (完全室内飼いなので、ペットショップから迎えた後に回虫に感染したのは考えにくいです) ●1週間後の再検査で回虫は検出されず。まだ1日2回の軟便。フードをロイヤルカナンの消化器サポートに変更。 ●うんちの回数が1日1回になる。量は多く、軟らかい。色も明るい茶色。 ●消化器サポートでもあまり改善が見られず、カロリーも脂肪分も高いため、ベッツプランのメールケアに変更。 ●うんちの形が少し改善され、最初は水分少なめのコロっとした形になる。しかし、最後は相変わらず軟らかい。色は明るい茶色。 ●フードの量は、規定量より少し少なめをあげています。おやつや人間の食べ物は一切与えていません。 ●一般的によいとされる色の濃いコロコロっとしたうんちではなく、(汚い言葉ですが)一本糞といった感じです。 ●あまり砂をほらずにうんちをする→量が多く一本糞(見た目は漫画に出てきそうな巻き糞です…)であるため、している最中からうんちが後ろ足にふれてしまう ●トイレは販売されている猫トイレで一番大きと思われる物を使用しています。 ●他に猫が3匹いますが、この子達はみんなコロコロの良いうんちです。フードは全く同じものを食べています。トイレも同じ物を使っています。幸い、回虫には感染していませんでした。

    • ベストアンサー
  • 犬が人間のお菓子を個包装ごと誤飲したかもしれません・・・

    4歳になるフレンチブルドックの♂です。 2日前になりますが、人間用のお菓子(ビスコという名前)で、 2つずつで個包装になっているものが大袋に28個入っている ものを荒らされました。未開封でした。 無事だった袋や個包装を引きちぎって中身を食べた残骸や 袋ごと飲み込んだらしくそのまま嘔吐してたものを数えても、 28個には足りないと思うので、体内に残っている可能性があります。 (引きちぎられてたものはバラバラだったので正確な数はわかりません。もしかしたら残ってないかもしれませんが・・・) 昨日は2回ウンチをしましたが、個包装の袋はなかったように思います。普段より軟便でした。 個包装ごとのお菓子がそのまま消化されてしまうことはあるのでしょうか。 あと、昨日から普段よりおならがとても多いのですが、 これも何か関係があるのでしょうか。 ビスコには普通のお菓子よりも乳酸菌が多く含まれているらしいので そのせいかもと考えたのですが・・・。 色々過去の質問等調べて、ビスコより大きいものを飲んでしまっても 無事に出してるわんちゃんもいるみたいですが、 正確な量がわからないのでとても不安です。 体調等におならが増えた以外は特に変化はありません。 でも今日はまだウンチをしてません。 どこかに詰まってしまっている可能性はあるでしょうか。 やはり病院に連れて行った方が良いのでしょうか? 私の責任とはいえ、誤飲は初めてなのでとても困っています。 アドバイス宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • カンピロバクターが心配です!生焼けの鶏肉食べたかも

    4日前の月曜日、自宅で小間切れの鶏肉を焼きました。 蓋をしたフライパンで、両面が茶色くなるまで焼きました。過去にカンピロバクターにかかった経験があるため、鶏肉は特に慎重に焼いているつもりです。 が、食べてみると、少し赤っぽくて、生かもしれない部分(血合いなどで、十分加熱してもピンク色なのかもしれません)が少しだけあるのに気付きました。すぐ吐き出しましたが、少し食べてしまったかもしれません。 一応今までの症状経過を書いておきます。 月曜日:夕食に鶏肉を食べる。 火曜日:健康。 水曜日:昼に軟便が出る。不安になり、ビオフェルミンを昼・夜で6錠飲む。ヨーグルト40gぐらい食べる。熱なし。頭痛なし。腹痛なくはないが、病的ではない。 木曜日:朝昼晩でビオフェルミンを9錠、ヤクルトを65ml、ヨーグルト80g、納豆1パック。昼にノーマルウンチが少量だけ出る。熱なし。頭痛なし。腹痛なくはないが、病的ではない。 金曜日(今日):朝にビオフェルミン3錠、ヤクルト30ml。朝9時に軟便が出て、昼13時に下痢(臭いはほぼない)。熱なし、頭痛なし、腹痛なくはないが、病的ではない。もしかしたら乳酸菌のとりすぎorビオフェルミン飲用時の水の飲みすぎで逆に下痢になったのでは?と思い、昼以降のビオフェルミン等は休止。その後、特に下痢はなし←今ここ この症状はカンピロバクターの可能性大でしょうか? 潜伏期間は2~5日(平均2~3日)と聞いているので、もし感染しているならそろそろ重症化してもいいように思うのですが、何しろ(もしあれが生だったとしたら)摂取した菌量は少ないと思うので、平均より遅れて発症するのではないかと不安です・・・。

  • 猫が水を飲みません。

    こんにちは。 5/13にスコティッシュホールドを購入しました。 その日の18時頃におしっこを粗相して以来、1日半おしっこをしていません。 (水はペットショップで使用していたペットボトルの給水器で与えていますが、家に連れてきてからは、ほとんど水をのみません) 粗相をしたときは、大量にでていたので、ペットショップでは、給水器から水を飲んでいたと思います。(実際、見学していたときも飲んでいました) 余りに飲まないので、動物病院に行く前のその場しのぎで牛乳を与えたところ、飲み、おしっこもしました。 因みにご飯は、ドライフードをぬるま湯でふやかしたものを与えており(ペットショップと同じです)うんちは、軟便ですがでています。 動物病院で検査してもらいましたが、どこも異常なし。 結局、猫用のミルクを与え、日に日にミルクの量を少なくして水を多くすることになりました。 ペットショップでは、飲んでいたのに、家では飲まなくなるものでしょうか? (猫自体は元気そのもので、部屋の中を飛びはねながら遊んでいます)

    • 締切済み
  • 犬の多頭飼いをしている方、里親になった事のある方!

    私は実家で、父・母・弟と暮らしています。 家は一軒家で両親は自営業、弟は家でライター等の仕事、私は外に勤めに行っています。 現在、3歳のパピヨンの女の子を一匹飼っています。 もう一匹飼いたいなぁと前から思っていて、私自身はできればペットショップなどではなく、里親で迎えたいと考えております。 色々なサイトを見ていたところ、ビビビっときた犬を見つけました。 犬種は、チワワとパピヨン。 年齢は4歳と2歳でともに女の子でした。 できれば2匹とも貰いたいですが・・・それは無理なので どちらかになると思うのですが、今まで多頭飼いをした経験がありません。 今いるパピヨンの前に、同じパピヨン(性別はオス)を飼っていた事はあります。 16歳で亡くなり、その約一年後にまた犬が欲しくてブリーダーさんから今の犬を買いました。 6~7年程前に、もう一匹犬を飼いたいと親に言った事があるのですが、当時飼っていたパピヨンがオスで性格的に縄張り意識が強く、気が強い事もあり大反対され・・・その時は諦めました。 しかし、今いるパピヨンはメスで性格も正反対な為、大丈夫かなと思い もう一匹ほしいと思っています。 もし、親に反対された場合、何か説得させる良い方法はありませんか? 今は犬にかかるお金は家族全員で出し合っていますが、2匹目にかかるお金は私が毎回出そうと思っています。 あと・・・2匹飼う場合、犬種は同じ方が良いのでしょうか? チワワとパピヨンでも大丈夫ですか? 家族に捨てられた子を里親として迎え、育てる事は大変でしょうか? 躾がしずらい、懐かない、警戒心が強い等 ありますか? 実際に経験された事のある方、色々と教えて下さい。 今は、一匹だけなのでトイレを覚えてからは、ゲージをなくして家の中を自由に歩けるようになっています。 夜寝る時は、私と一緒にベッドで寝ています。 もともと、ご飯はガッついて食べるタイプではなく、自分が食べたい時に食べるといった感じなのですが、2匹いる時は(ゲージなしの場合)残っているご飯を取り合いになったりするのですか? それと、トイレを1つにする場合、2匹とも同じトイレでしてくれますか? 留守中どちらかがウンチをした時、どっちがしたのか分かりませんよね? おしりを洗う時とかどうやって判断するのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないのですが、分からない事ばかりなので経験者の方 色々と教えて下さい。 ちなみに、今いるパピヨンの性格は・・・ ・ものすごく寂しがり屋(一人でいるのが大っ嫌い) ・甘えん坊 ・人懐っこい ・性格はとても温厚で、優しい、怒らない。いつも機嫌が良い。 ・おもちゃで遊ぶのが大好き ・車酔いなし、病院怖がらない、飲み薬も全く疑う事なく ご飯と一緒に食べてくれる。 ※避妊手術済みです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 朝、犬が黄色い液を吐く

    8歳の柴犬ですが、ドッグフードを変えてより、朝8時過ぎになると黄色い液を 吐くようになり、更にドッグフードを変えて食べさせても吐いてしまいます。 ドッグフードだけ食べさせているのではなく、鶏肉を湯がいてスープと一緒に ドッグフードに混ぜて食べさせ、朝9時80g・昼1時40g・夜7時80gです。 犬の体重は8.8キロです。 今までは「ドッグフード7:ごはんと薄めたスープ3」で、時々牛肉やレバーを 与えていましたが、塩分が多いからと2週間ほど前から高齢犬用のフードに 変え、鶏のささ身を水炊きにしトッピングしています。 ネットで調べたのですが、黄色い液は胆汁が胃に逆流して吐いてしまい、 逆流する原因は、空腹になると胆汁が逆流するとの事でした。 質問ですが、私がドッグフードを変えたので体が慣れないのでしょうか? 昼間は戻したことがありませんので、夕食から朝食まで時間が空き過ぎ、 空腹のあまりに吐いてしまうのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 繰り返す痛みの無い軟便

    月に2回位激臭い軟便が3~4日続いて、通常に戻る。という状態が半年以上繰り返しています。 腹痛はほとんどなく、たまに左わき腹に鈍痛がある程度です。 便は軟便(と、感じる)ですが、形はあり浮いています。一緒に黄緑色(オリーブオイルのような)の液状のものが浮いています。 とにかく臭い!ですが腐敗臭ではなく、苦いような臭いです。 ゆっくり痩せてきて、3食+間食も摂っているのに、太りません(168cm位で49kg) 素人目ですが、血便のような印象はなく、軟便も通常時も黄土色です。 9月に一度だけ、胃痛と貧血の様な眩暈をともなう、ドロドロの下痢がありましたが、 1度で出し切ったのか、何となく程度の不快感が残っただけで痛みも吐き気も無かったです。 繰り返す便通異常と、激臭、体重減少がとても怖くなりましたが、 痛みが無い事、通常の状態が多い事、家庭の状況から病院へは行きにくい気持ちです。 病院へ行くのが1番な事はわかっていますが、これらの症状から考えられる病気を ご存知でしたら教えてください。

  • 軟便の治し方

    こんにちは!1歳2ヶ月の息子のことで教えてください。 夏に入ってからかれこれ1ヶ月以上軟便が続いています。 (それまではとてもいいウンチでした) 回数は1日~2日に1回だし、めちゃくちゃ元気、食欲ありすぎるくらい… なので健康上全く心配はないと思います。 一応、冷たいものはもちろんお茶の飲み過ぎには注意するようにしたのですが、 あまり変わりません。 食べ過ぎは…オヤツは減らしてもご飯の制御はできなかった。。。 生まれてこのかた、「もっとよこせ~!」は毎日言うものの、 「もういらない」と言ったことのない息子です。。。 一応、先日予防接種に行った際にお医者さんに相談したのですが、 やはり「食べ過ぎかのみ過ぎで心配はない」と言われました。 でも、軟便は軟便。カレーから溶けたチョコレート状態(変な例えでごめんなさい!) 大人だったらビオフェルミンでも飲んでおこうか~っていう感じだと思うのですが。 1歳児の場合何かよい方法はないでしょうか? お薬ではなくても、おばあちゃんの知恵みたいな感じのものでも大歓迎です! どうか教えてください!