• ベストアンサー

分母の有利化の問題

学校の問題で、3+√3/√6(1+√3)の解き方が分かりません。 この場合、分母に何をかけて有利化すればよいのでしょうか。 解き方を詳しく教えてもらいたいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taka_tora
  • ベストアンサー率56% (59/105)
回答No.1

こんばんは (a+b)(a-b)=a2-b2 の関係を分母に適用してやれば解けます。 3+√3/√6(1+√3)=(3+√3)(1-√3)/√6(1+√3)(1-√3)=-2√3/(-2√6)=√3/√6=√3√6/√6√6 =√2/2 まず分母に(1-√3)をかけて(1+√3)の部分を有理化します。 ある程度簡単にした後、続いて√6に√6をかけて有理化しています。 いかがでしょうか。

noname#92363
質問者

お礼

なるほど。理解できました。 ありがとうございました(^^)V助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分母を有理化することについて(2)

    大学受験の場において、分数の分母がルートである場合有理化しなくていいんですか? という質問に対し、 基本的に値さえ合っていれば問題ありません。 ただし、有理化して分母が1になる場合」は 必ず有理化してください。 「未約分」扱いになります。 「共通因数が含まれる場合」も同様です。 「分母分子がともに無理数の場合」も、特段事情がない限り は(分母分子どちらかの)有理化を行います。 これらの場合でも例外的に、複数の値の分母や分子を 揃えて値の大小を比べる(だけの)場合には分母を 有理化(約分)していなくても問題ない場合があります。 という非常に具体的な回答をいただきました。 これ以外で、具体的なことがありましたら教えてください。

  • 数学の問題です。(分母を有理化)

    数学の問題で次の式の分母を有理化せよ。と書いていまして。 (1) √1-√2+√3/1+√2+√3 =1+√3をAと置きまして、A-√2/A+√2。 =分母を有理化したいので、(A-√2)^2/(A+√2)(A-√2)としました。 =分子を展開すると,2√3-2√2-2√6+6となり。 =分母は2√3+2 =2√3-2√2-2√6+6/2√3+2で、ここからが分からないのです。 ここからどうやって分母を有理化していくのですか? 教えてください。この問題の答えは、-√2√+3です。

  • 分母が14の算数の問題について

    元質問が締め切られてしましましたが、どうしても納得できないのでこちらから質問をあげさせて頂きます。 元質問 「5分の2より大きく11分の7より小さい分数で、分母が14であるこれ以上約分できない分数は何個」 この問題について「解答は6個」とのことでした。 これについて色々考えてみました。 設問は2/5と7/11の間ですから、おのずと数える分数は1以下になります。(分子より分母が大きい) ここで、14を分母とする約分できない1以下の分数を書き出すと 1/14 3/14 5/14 9/14 11/14 13/14 で6個となります。 2/5より小さい分数は 2/5>X/14ですから X<5.6となり、1/14 3/14 5/14が除外されます。 さらに、7/11より大きい分数は 7/11<X/14ですからX>8.9となり、9/14 11/14 13/14が除外されます。 結局、回答としては「0個」となると思うのですが、この考え方は間違っているのでしょうか?勘違いでしょうか? 理数系の自分が算数に正解が出せないのはちょっとガッカリしています。

  • 分母の有理化についての問題

    数学Iの問題で x=1+√3/2 のとき 1/x の値は分母を有理化すると√3-1になるのですが、 この解に至るまでの過程をどなたか説明していただけますでしょうか。 先生に聞けば一番いいのですが、今色々とそういう状況にありませんのでどうかよろしくお願いします。

  • 分母の有理化の問題

    a=√7+√3/√7-√3のとき、a^2-1/a^2の値を答えよ。という問題がわかりません…。有理化をして分子と分母に√7+√3をかけて2乗しても、5+√21/2と分数になってしまい、後半の1/a^2のaのところにあてはめられないです。 説明が下手で、上手く伝えられずに申し訳ありませんが、どなたかわかる方いましたら教えて下さい。 ちなみに、解答は5√21とあるんですがそこまでの導き方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 分母のマイナスを消すとこうなりますか(数学)

    ルートのある計算問題なのですが、その問題を計算していると、まず下記のようになります。 ※ √ は少し見づらいですが、ルート記号です。 2√2+√14 ÷ 4-7 (4-7が分母ということです) さらに計算をすすめると、分母が4-7なので、分母がーとなり、下記のようになります。 2√2+√14 ÷ ー3 (-3が分母ということです) 分母のマイナスを取るために、分母・分子ともに(-1)をかけると、答えは、次のようになると思います。(分子の両方に(-1)をかけるので) ■ー2√2ー√14÷3 しかし、解答は、下記のようになっています。 ●ー2√2+√14÷3 なぜ√14が+になるのか分からず困っています。 分子の両方に(-1)をかけると、ー√14なのではと思っています。 解答が間違っているということはないでしょうか?(おそらくないと思いますが) もし、解答が合っているなら、どうして+√14になるのか教えてください。 本当に困っています。よろしくお願い致します。

  • 分母って何?

    分母と分子を一言で小学生にわかりやすく言うとどうなるでしょうか? また、分数は割算と捉えられるので分母は比べる元の数 分子は比べる数という考え方でも大丈夫でしょうか。

  • 分数の分母が0

    分数の分母が下のように0になってしまった場合ってどうしたら良いのでしょう? (1)1/(1-1) (2)loge(1/(1-1))

  • 分母が分数??

    こんにちは 今二次方程式の勉強中なんですが、分母が分数になってしまって分かりません。 1/{(5+√7)/4+1}といった場合はどこから解けばいいのでしょうか?

  • 分母に分数

    1{1-(1/2)^10} / 1-(1/2) = 2{1-(1/2^10)} と言う、分母に分数がある式なのですが この分母をどう払えば良いのですか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品である4色プリンターの印刷時に押さえつけたような音が発生し、かつ印刷の品質も低下している場合、その原因は何でしょうか?
  • EPSON社製品の4色プリンターで印刷時の音が異常に大きくなる原因とは何でしょうか?また、印刷品質の低下も見られる場合、それはどのような要因によるものでしょうか?
  • EPSON 4色プリンターの印刷時に押さえつけたような大きな音が発生し、印刷の品質も劣化している場合、その原因となる要素は何が考えられるでしょうか?
回答を見る