• ベストアンサー

分母の有理化の問題

a=√7+√3/√7-√3のとき、a^2-1/a^2の値を答えよ。という問題がわかりません…。有理化をして分子と分母に√7+√3をかけて2乗しても、5+√21/2と分数になってしまい、後半の1/a^2のaのところにあてはめられないです。 説明が下手で、上手く伝えられずに申し訳ありませんが、どなたかわかる方いましたら教えて下さい。 ちなみに、解答は5√21とあるんですがそこまでの導き方がわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

与式=a^2-1/a^2 を因数分解すると、     (a+1/a)(a-1/a) になります。 1/aを求めると、(√7-√3)/(√7+√3) =(有理化) (10-√21)/4 aを有理化すると (10+√21)/4 ゆえに与式=(a+1/a)(a-1/a)        ={(10+√21)/4+(10-√21)/4}{(10+√21)/4-(10-√21)/4}        =(20/4)(4√21/4)        =5×√21 =5√21

omaera
質問者

お礼

ありがとうございました!最初に因数分解をするなんて全く考えつきませんでした。。助かりましたm(__)m

その他の回答 (1)

回答No.2

a=(√7+√3)/(√7-√3)=(5+√21)/2 a^2=(25+21+10√21)/4 (1/a)=(√7-√3)/(√7+√3)=(5-√21)/2 (1/a^2)=(1/a)^2=(25+21-10√21)/4 a^2-(1/a^2)=(25+21+10√21-25-21+10√21)/4 =5√21

omaera
質問者

お礼

解答ありがとうございますm(__)m(a+b)ときたら(a-b)をかけるということしか頭になかったです…。参考になりました。ずっと悩んでいたので、スッキリです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分母を有理化することについて(2)

    大学受験の場において、分数の分母がルートである場合有理化しなくていいんですか? という質問に対し、 基本的に値さえ合っていれば問題ありません。 ただし、有理化して分母が1になる場合」は 必ず有理化してください。 「未約分」扱いになります。 「共通因数が含まれる場合」も同様です。 「分母分子がともに無理数の場合」も、特段事情がない限り は(分母分子どちらかの)有理化を行います。 これらの場合でも例外的に、複数の値の分母や分子を 揃えて値の大小を比べる(だけの)場合には分母を 有理化(約分)していなくても問題ない場合があります。 という非常に具体的な回答をいただきました。 これ以外で、具体的なことがありましたら教えてください。

  • 数学の問題です。(分母を有理化)

    数学の問題で次の式の分母を有理化せよ。と書いていまして。 (1) √1-√2+√3/1+√2+√3 =1+√3をAと置きまして、A-√2/A+√2。 =分母を有理化したいので、(A-√2)^2/(A+√2)(A-√2)としました。 =分子を展開すると,2√3-2√2-2√6+6となり。 =分母は2√3+2 =2√3-2√2-2√6+6/2√3+2で、ここからが分からないのです。 ここからどうやって分母を有理化していくのですか? 教えてください。この問題の答えは、-√2√+3です。

  • 分母の有理化について教えてください。

    平方根の記号が付いた分数で、何故分母だけ有理化するのでしょう?何故分子は記号が付いたままでもよいのでしょうか? 愚かな質問ですが、よろしくお願いします。

  • 分母の有理化について

    閲覧ありがとうございます。 高卒認定の試験に向けて勉強中なのですが、分母の有理化の例題について質問があります。 以下、例題と書いてある解き方です。読みづらいかと思います。申し訳ありません。 2+√3/2-√3を有理化せよ。 公式(a+b)(a-b)=a^2-b^2を用いて解いていく。もとの式の分母分子に、分母プラスマイナスを入れ替えた2+√3をかける。 2+√3/2-√3 「=(2+√3)^2/(2-√3)(2+√3) =2^2+4√3+(√3)^2/2^2-(√3)^2」 =4+4√3+3/4-3 =7+4√3 「 」の中の式についてなのですが、分子は(a+b)(a-b)=a^2-b^2ではなく(a+b)^2=a^2+2ab+b^2を用いているようにしか思えず、どのようにすれば書いてある通りに解けるのかわかりません。 どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 分母に有理数と無理数があるときの有利化の方法

    分母がたとえば、 1+√3だった場合、有利化はどうすればいいんでしたでしょうか?? 解答を見ると、 それぞれが独立で二乗されてるようなのですが、なぜこうなるのでしょうか。 普通に和を二乗するとエンドレスで無理数が発生してしまいますよね。。 でも分母の数をそれぞれで有理化、ということになると値が変わってくるような気がしてしまうのですが・・・。 「分母に有理数と無理数があるときの有理化の方法」を教えてください!

  • 分母の有理化についての問題

    数学Iの問題で x=1+√3/2 のとき 1/x の値は分母を有理化すると√3-1になるのですが、 この解に至るまでの過程をどなたか説明していただけますでしょうか。 先生に聞けば一番いいのですが、今色々とそういう状況にありませんのでどうかよろしくお願いします。

  • 有理化について

    有理化についての質問があります。 4(1+√2-√3) 2√2 という問題の答えが√2+2-√6と解説してあるのですが、 ちなみに、4(1+√2-√3)が分子で2√2が分母です。 どういった過程でなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 私は有理化してもどうしても2√2+2-2√6となってしまい、解答のようにはなりませんでした。

  • 大学入試での分母の有理化

    私は今高3ですが、定期テストの時など常に分母は有理化するように教えられてきました。 入試の対策の授業ではそんなに分母の有理化について厳しく言われませんでしたが… 大学入試の数学で、分母を有理化しないで答えたら減点対象になりますかね?? (ちなみに私は微積の問題の極値をとる時のtの値を有理化せずに解答しました。) この道に詳しい人回答お願いします!

  • 5乗根の分数の有理化

    Aの5乗根をf(A)と書くことにします。 このとき、次の分数を有理化する方法を教えてください。 1/{1+f(64)-f(4)} 五乗根の打ち方がわからないので、fで置きました。 「有理化」は「分母を正の整数、分子を整数と累乗根の和差積で表すこと」とします。

  • 分母が14の算数の問題について

    元質問が締め切られてしましましたが、どうしても納得できないのでこちらから質問をあげさせて頂きます。 元質問 「5分の2より大きく11分の7より小さい分数で、分母が14であるこれ以上約分できない分数は何個」 この問題について「解答は6個」とのことでした。 これについて色々考えてみました。 設問は2/5と7/11の間ですから、おのずと数える分数は1以下になります。(分子より分母が大きい) ここで、14を分母とする約分できない1以下の分数を書き出すと 1/14 3/14 5/14 9/14 11/14 13/14 で6個となります。 2/5より小さい分数は 2/5>X/14ですから X<5.6となり、1/14 3/14 5/14が除外されます。 さらに、7/11より大きい分数は 7/11<X/14ですからX>8.9となり、9/14 11/14 13/14が除外されます。 結局、回答としては「0個」となると思うのですが、この考え方は間違っているのでしょうか?勘違いでしょうか? 理数系の自分が算数に正解が出せないのはちょっとガッカリしています。