• ベストアンサー

導線のねじるのって何と呼ぶのでしたっけ?

Evreuxの回答

  • Evreux
  • ベストアンサー率29% (225/774)
回答No.1

ツイストペアケーブル? 編み方までは知りませんが。

関連するQ&A

  • 導線をケースに伸ばさずにオンオフ出来るスイッチってありますか?

    通常、回路のオンオフの切り替えをするためには、トグルスイッチなどのスイッチ類をケースにつけて基板から伸ばしてきた導線と接続して、使うか基板の上にスイッチをはんだ付けして行います。 しかし前者の方法だと必要な信号が導線を通ってケースまで来てまた基板に戻るという経路を通るため、ノイズをひろいやすくノイズを気にする回路ではあまり良くないと思います。 後者はこの点は克服されていますが、ケースのふたをしめることが出来ず、無理矢理ケースの外にスイッチが出るようにすると 回路が歪になってしまいます。 これら2つの問題を克服したスイッチってないのでしょうか? どなたかご存じでしたら教えて下さい。

  • マイクロストリップラインと導線上での,波形の進み方の違い

    マイクロストリップラインと,導線上での, 波形の進行の仕方=電荷の伝わり方は,異なるのでしょうか? マイクロストリップラインでの波形の伝わり方は, 信号線とGND上を,同じ方向に伝わると書籍に出ております. (トラ技スペシャル:ディジタル・データ伝送技術入門にて) 以下に, 入力スイッチを左側に備えて終端をショートしたラインでの, 電荷の進み方を図示してみます. 左側にスイッチがあるとして,そのスイッチを一瞬,ON→OFFしたときの振る舞いです.       +                +                +      信号線 ------   ------   ------                 │→         │→         │ GND  ------   ------   ------         -                -                - 上記はマイクロストリップラインでの電荷伝播でしたが, 同様に,左側にスイッチを備えた,一本の導線の場合も, スイッチを一瞬,ON→OFFしたときは,       +                +                +      信号線 ------   ------   ------                 │→         │→         │ GND  ------   ------   ------         -                -                - のように,マイクロストリップラインと同じような流れをしているのでしょうか. 若しくは,                                     - - 信号線 ------   ------   ------                 │→         │- - →         │ GND  ------   ------   ------         - -        といった,電荷の濃密が伝わってゆく様な,進み方なのでしょうか? 特に,導線内での信号の進み方は, 電荷の濃密が伝わることによって,信号が進むと読んだことがあります. (納得する電磁気学..だったと思います) 電荷をプッシュすることによって,その圧縮が伝わり,電源(電池)の反対側まで伝わる,と. それに対して,マイクロストリップラインは, +-の電荷が発生したことによる電界の発生→磁界の発生→電界・・・ と言った,電波伝搬がマイクロストリップラインと言う「溝」を伝っているに過ぎない (トラ技スペシャル:ディジタル・データ伝送技術入門にて) という説明を読みました. ですので,マイクロストリップラインと導線では,電荷伝播の仕方が異なっているのか? と疑問に思っている次第です. また少し話は異なるかと思いますが, マイクロストリップラインでは,信号線一本の中を伝わっていく信号に対して, 右ねじの法則を満たした磁界が発生している図を見ました. これは,中学の時に学んだような,導線に電気を流した際, その一本の導線に発生する磁界と,同じ形をしております. 進み方が異なるとすれば,磁界形も変わるのでは?という絡みも含めて, 両者共に電荷の進み方が同じであるのか,疑問に思っております. ご回答,宜しくお願い致します.

  • ノイズを減らしたい!

    デジタルオシロスコープで電池の出力電圧を測定したら,大きなノイズが入ってしましました。ノイズの周波数を調べると60Hzでした。導線を同軸ケーブルにしたり,電源のアースを取ったり工夫しているのですが、なかなかうまく測定できません。ノイズをなくすいい方法はないでしょうか?ノイズを消すような回路を作ることはできるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 富士通製MOの電源ケーブルのことで

    大概の内蔵型ドライブの電源ケーブル(メス)の配線は、右に黄・左に赤を差し込むように、ソケットに斜めの切り込みがありますよね。これで本体とピッタリ合うようになってるんですが、オークションでゲットした富士通製は逆(黄が左・赤が右)になってるんです。つまり上下反対に差し込むようになってるんです。しかしこの方法で差し込んだらパソコン(G4:OS9.2)がMOを認識(B'sCrew4.0)しません。勿論電源ケーブル(延長用)と本体のケーブルは、同じ色同士で繋いでいます。出品者に確認したら、これは通常通り(黄が右・赤が左)で良いとか。NECのパソコンではそれで動作してたとか?私はショップへ行って、MOに合うソケットの電源ケーブルを探しましたが売ってません。全部黄が右・赤が左の形状です。だから仕方なしにヤスリで削ることを検討してるんですが、富士通製のMOを使ってらっしゃる方の中で、ケーブルの接続に詳しい方、どうやって繋いであるか教えて頂けませんか?ケーブルの色には意味があるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • イヤホンの交換方法。

    私が持っているイヤホンが真っ二つに切れてしまって、修理しようと思って中の導線を調べたのですが、まったく仕組みが理解できません!誰か教えてください!! 導線の色は右が金色と赤、左が緑と赤、緑が混ざっている導線です。 最初はイヤホンと差し込むところの導線を同じ色どうしつけたのですがまったく音が聞こえなかったのです。この修理方法を教えてください。

  • スピーカーの電源ノイズ

    スピーカーの電源ノイズ 電源から来るスピーカーのノイズについて質問させてください。 現在、PCにオーディオインターフェースを繋いで、その出力でスピーカーを鳴らしております。 スピーカーの電源は三芯で、スピーカー1個につき1本のコンセントがあるようなタイプです。 そのスピーカーからサーという音と共に少しだけジーという音が聴こえてきます。 オーディオインターフェースからの出力を切った状態(物理的にケーブルを抜く)や、デスクトップPCの電源を切った状態でも変わらず聴こえるので電源からのノイズだと判断しました。 この他にノイズの原因になるような機器は周辺にありませんでした。 他の症状としてはデスクトップPC本体の電源をONにした瞬間、スピーカーから『バチ!』という大きいノイズが出ます。 また、写真のような雷サージ付きのマルチタップを使用しておりまして、一番左のスイッチを切るとスピーカーからのノイズが大きくなります。この現象も謎なのです。 構成としては右から三つ分は三芯のメス一つずつに対応、一番左のスイッチは二芯のメス四つに対応しています。 問題のスピーカーは右から二つ分の三芯にそれぞれ繋いでいます。 これらの情報から何かノイズ対策できるようなことがあれば、是非教えてください。 スピーカーの不良とかではないと思うのですが、その可能性も含めて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 左右の安全確認はどっちから?

    タイトルのままですが、青信号で進む際に左右の確認をしますが、まず右か左のどちらを見ればいいのでしょうか?左右と言うぐらいですから左→右なのでしょうか?くだらない質問ですが、教えてください。

  • グランドにのるノイズ

    24[V]供給のマイコンボードを製作しましたが信号波形にグランドノイズが乗っています。24[V]は安定化電源から供給しそれを電源回路で12[V], 5[V], 3.3[V]を生成しています。グランドにノイズが乗っているためどの部分の信号をみてもノイズが乗っていますが、グランドを外部の安定化電源のグランド端子につないで内部の信号を確認するとノイズはなくなります。よって内部回路のグランドにノイズが乗っていると判断できます。内部回路のグランドにノイズが乗る原因の特定になるのですが、どのように進めるべきか困っています。私は部品を一つ一つ交換して特定しようと考えているのですが、他に良いアイデアがありましたら連絡願います。

  • 大音量の際の歪(特に低音)はスピーカーケーブルが原因なのでしょうか?

    初めまして、 現在大音量時の音の歪に悩まされており、原因が特定できないため質問させていただきました。 現在、ミニコンポのスピーカーを交換し、新しく購入したスピーカーケーブルを使用しています。 詳しくは ・ミニコンポ 出力:右High 右Low 左High 左Lowそれぞれから+,-が出ているため合計8端子あります。 ・スピーカー(2本) 入力:+端子、-端子ともに一つづつ(1本につき) ・スピーカーケーブル(左3m,右1.5m) ネットで知り、テレビのアンテナ線で自作したUbyteケーブルを使用しています。(参考URL: http://bonbee.blog100.fc2.com/blog-entry-94.html) ミニコンポ側でHighとLowを結線し一つの信号にしてスピーカーに入力しています。 上記のシステムで音量を大きくすると音にあわせてジリジリといったノイズが発生してしまい困っています。 タイトルにもありますが、ノイズは特に低音において顕著に見られるようです。 右及び左のケーブルを外すと音量を大きくしても歪は起きなくなりましたので、原因は (1)左右のスピーカーケーブルの長さが違うため (2)標準のスピーカーを使用していないため(1本では大丈夫だが、2本だとダメ?) 等考えているのですが、どちらも自信がなく次の手段に移れず困っています。 ちなみに、新しく交換したスピーカーは従来のスピーカーと同じインピーダンスのもので定格はミニコンポのそれより大きいはずです。 もしよろしければ、みなさまの見解を教えていただけないでしょうか。 長文ですがよろしくお願いいたします。

  • OrCad P-Spiceでのノイズシミュレーシ…

    OrCad P-Spiceでのノイズシミュレーション方法 OR_CAD PSPICEを使用しております。 アンプ評価用に回路を書いてシミュレーションを行っております。 その中で、ノイズ解析を行っているのですが、信号源自体のノイズを回路に影響させた解析を行いたいのですが、その方法が分かりません。 信号源のノイズ(カタログには)はノイズ密度10pA√Hz等で表現されております。 ノイズモデル等があるのであれば、教えてください。 また、信号源(ISRCやVSRC等)にノイズ条件を負荷する方法があれば、教えてください。 よろしくお願いします。