• ベストアンサー

「堂々巡りの悩み」という表現はおかしい?

いくら考えも特別よい知恵も湧かないのに,ついつい悩んでしまう悩みのことを 「堂々巡りの悩み」と表現したら 「それ何?」と言われました。 ネットで検索してもあまりヒットしません。 もう少し適切な表現があるのでしょうか。 どなたか教えてください。 もう少し具体的に悩みの例を書いておきますと 今となってはどうしようもない過去を悩む 変る可能性のないこと(夫の性格が気に入らない。自分の身長が低い)などを悩む などです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96718
noname#96718
回答No.5

「堂々巡り」とは、同じような思考や議論が繰り返し、少しも先へ進まないことを言いますので、正解だと思います。 気が付いていようと付いていまいと同じです。 他の適切な表現といっても中々ありません。 ヘンに説明的になってもおかしいでしょう。 友達との会話なら、ことわざや成句のようなもので、パッと表現するのが一番です。 強いてあげれば・・・。 「無意味な空回り」 コンピューター用語の 「無限ループ」はどうですか。 http://e-words.jp/w/E784A1E99990E383ABE383BCE38397.html コンピューターがこれにはまると無限に計算し続けます。

zorozoro2100
質問者

お礼

「無限ループ」の悩みという表現は分かりやすいですね。 とくに若い人にはこちらかの方が感覚的にもピッタリしそうです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#96718
noname#96718
回答No.7

主人のこういうところがいやね。気に入らないわ。     ↓ こうしたら変えられるかもしれないわね。     ↓ でも、そんなこと言ったら怒るんじゃないかな。言うのやめよう。     ↓ でも、やっぱり気に入らないわ。     ↓ でも、変えるのは無理ね。無理に変えるとよくないと聞いたわ。 そういうところは見ないようにして、 いいところだけ見るようにしましょう。     ↓ 見ないでおこうとしても、どうしても見えてしまうわ。 やっぱり、主人に変ってもらいたいわ。 このようにして、グルグルと回リ続けます。 機械なら「無限ループ」ということで壊れるまでやり続けます。 しかし、人は機械と違いますので、いつかそういうことを考えるのを止めます。 何故だろうか。 私たち夫婦も成長して、大人になって、お互いに相手を理解し、何でも受け入れられるようになったから? 違うわ。 きっと堂々巡りをするエネルギーがなくなっただけだわ。     

zorozoro2100
質問者

お礼

ユニークな指摘ありがとうございます。 よく考えると永久に続く悩みなんてないのかもしれません。 人はいつかは老いるし,環境のそのままというわけにはいきませんものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qzec
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.6

私は不自然に感じました (1) "ある悩みについて考えること”を繰り返す (悩む→悩んでいない期間→悩む→悩んでいない期間・・・)という状況 (2) ”ある悩みに対する考え”が同じような事を繰り返す (Aと考える→Bと考える→Cと考える→Aと考える)という状況 私は、質問者さんが言いたいのは(1)の方だと解釈しました しかし、「堂々巡りの悩み」と聞いたら、私は真っ先に(2)の方に解釈します (質問者さんが言いたかったのは(2)だったらこの回答はほとんど無駄になるので読み飛ばしてください) 堂々巡りは同じような事を繰り返し、先に進まないことという意味ですが 「同じような事を繰り返し、先に進まない」といっても、 トラックを一周するような状況と、反復横とびのような状況があります お金がない→バイトをしたい→一番近い候補ですら遠い→交通手段がない→バイクが欲しい→お金がない→・・・ こういう風に巡っているのなら「堂々巡りの悩み」という表現はぴったりです なので、「堂々巡りの悩み」と聞くと(2)のような状況を真っ先に思い浮かべます 悩む→悩んでいない期間→悩む→悩んでいない期間・・・ 悩んでもしょうがないのについ悩んでしまう状況、 (1)のこのような状況は一周してるように見えますが 悩む⇔その他の事 だけで片付きます。巡っておらず、堂々巡りという言葉はしっくりきません 堂々巡りは“巡り”と言うくらいですから、 繰り返していても、巡っていない時に使うのは不自然です なので「ついつい悩んでしまう悩み」を「堂々巡りの悩み」と表現するのは不自然に感じます、 説明がないと(2)の方に解釈してしまうので、誤解も生じます 適切な表現はあるかに関しては、思いつきませんでした そもそも「堂々巡りの悩み」が正しくても 「ついつい考えてしまう悩み」要素だけで「どうしようもない悩み」って要素はゼロですよね。説明するか深読みするかしないと 「どうしようもない悩み」と「ついつい考えてしまう悩み」の両方を兼ね備えるスマートな表現は無理でしょう

zorozoro2100
質問者

お礼

(1)(2)二つあることを十分考えていませんでした。 どちらも含めて考えていました。 (1)はたしかに堂々巡りと言わない方がよさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.4

他の回答者の方々も書いておられるように、「堂々巡りの悩み」でも分ります。 それが分らない人がいたら、その人の方がおかしいのじゃないかと思います。 「堂々巡り」は、「ああでもない、こうでもない」と、考えがぐるぐると同じところを行ったり来たりするばかりで、いっこうに埓(らち)があかない、解決策がまるで思い浮かばない、という時に用いる言葉ですね。 「いくら悩んだところで、所詮は堂々巡りになるのが落ちだ」などという言い方が出来そうです。

zorozoro2100
質問者

お礼

この表現でも分かるとういことですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.3

本来「堂々めぐり」とは、自分が気が付かず同じことをしていると言うことですから、「悩み」にはなりません。つまり、堂々巡りとは自分が意識していない問題を言う言葉です。 前の方も仰っているように、解決法のないことを何時までも考えて悩むという表現が適切ではないでしょうか。

zorozoro2100
質問者

補足

ありがとうございます。ちょっと気になる指摘です。 堂々巡りは「気がつかない」でやっているというニュアンスがあるのですか。 だすとれば私の表現はまちがっているのでしょうね。 それとも「気がつかない」でつい考えてしまうような時という意味なら 適切な表現ということになるのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 312zwqw
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

確かにあまり聞かない言葉ではありますが、少なくとも自分は見た際に意味を理解できたし、そこまでおかしな表現ではないのではないでしょうか。 なにか他の表現をお探しでしたら、「らちのあかない」「きりのない」「果てのない」などはいかがでしょう。 また、堂々巡りの同義語としては他に、「いたちごっこ」「エンドレス」「水掛け論」「押し門答」(下二つはこの場合不適当かもしれませんが)などがあります。 このような言葉の表現は、自分の感覚にフィットするものを作り上げていくことに楽しみがあると私個人は思っているので、 質問者さんも自分でで納得のいく言葉を見つけてみてはいかがでしょうか^^

zorozoro2100
質問者

お礼

「自分の感覚にフィットするものを作り上げていくことに楽しみがある」 との指摘はなるほどと思います。 結局はそういうことなんでしょうね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 「堂々巡り」は、何度やっても同じところに戻ることを意味するので、 いくら考えても悩んでも、また元の考えに戻るのであれば、 「堂々巡りの悩み」でも、よろしいのでは? 「夫の性格が気に入らない。自分の身長が低い」 ということであれば、 私だったら、「不可抗力(のことを悩む)」と言っておきます。 ご参考に。

zorozoro2100
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうです。「不可抗力のことに関する悩みです」 ただそれがわかっているけど悩んでしまう という表現を探しているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2000年を過ぎたくらいからの表現

    ”2000年を過ぎたくらいから彼はその理論を研究している”の2000年を過ぎたくらいからという部分の英語表現がどうもしっくりした表現が浮かびません。ネット検索もかけてみましたがなかなかよい表現がヒットしません。もしかすると英語ではこのような曖昧な表現はあまりしないのでしょうか?でも、はっきり何年といえないことってありますよね? たとえば、2000年代半ば(2005年前後)みたいに。これも検索してみましたが、in the mid-2000sが近い表現のようですが、これも2005年界隈とも2050年界隈ともとれるとのコメントでした。 このあたりの表現についてご教授頂けますと幸いでございます。喉に刺さった骨のように気になってしまっておりますもので。

  • 思いついた物事の捉え方や考え方、箴言や表現などを投稿・評価してもらう方法ありませんか?

    具体的になにかひとつ、 悩みや質問があってそれを質問するのがOKWAVEですが、 具体的になにかひとつ悩みがある訳ではないが 悩みに対する捉えかたや考え方、 それを自分なりにうまく表現する言葉や方法を見つけたと思ったとき、 (それが既に哲学者や宗教などで同じように語られていたり、箴言になっていたりするかもしれませんが、あまり例の無い表現である場合もあるかもしれませんし) その言葉や表現を投稿し、その言葉や表現がよいかどうかを含めて評価してもらえるようなサイトはありませんでしょうか。 あるいはOKWAVEでやってもOKなものでしょうか?

  • 恋の悩み★

    恋の悩みなんですが・・・ 性格はピッタシ合う!だけど部活が朝から晩まであって休みの日は年に10日ぐらいしかないから付き合うことは難しそうなA君。 5歳年上。性格とか風貌が私の理想の人なんだけど、性格が少~し合わない気がする?B君。 どっちが私と合う?(←こういう表現でいいのかわからないけど)んでしょうか?? アドバイスください

  • 釈然とする? 言葉の表現について

    よく「釈然としないなー」と言いますが、「釈然としたなー」とは言いません。 なぜでしょうか。 インターネットで「釈然とした」「釈然とする」など検索しましたがほとんどヒットしません。 そもそも釈然の意味は「疑いや迷いが解けてすっきりするさま(YAHOO辞書)」です。 ということは、「釈然とする」も使えると思います。 まあ語呂というか、感覚的におかしい気はしますが。 またこうした例に似た言葉がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • yahoo!知恵袋についてです。助けて下さい!!

    私はYahoo!知恵袋を利用しているのですが、私の投稿が友人にバレてしまいました。 知恵袋では、簡単に過去の質問も見られてしまうので、本当に恥ずかしくて削除したいのですが、自分の意志で削除する事が出来ません。 どうしたら良いのでしょうか? 本当に助けて下さい。 バレた理由は、私が私生活の事で悩んでいて、その友人と知恵袋で相談させてもらいました。 友人が私の悩みを気にして、ネット上で検索をかけて調べようとしてくれたら、私の投稿がヒットしてしまいバレてしまいました。 他にも、その私生活の事を相談した友人がいて、検索されたらヒットしてしまうので、本当に困っています!! こんな質問をこちらでしてしまい申し訳ありません。 知恵袋のIDがバレてしまった以上、あちらで投稿することが出来ないため、こちらで質問させて頂きました。 一応、yahoo!知恵袋に削除依頼は出したのですが、本当に削除してもらえるのか不安です。

  • 表現力がありません。

    表現力がありません。 映画鑑賞と洋楽をきくことが趣味です。 だけど映画や音楽を聞いて「すごいな」とか「よかった」しか思い付きません。 ネットで色んな人が映画や音楽の感想を書かれていますが、みなさん表現力豊かで、最近私ももっと表現力豊かになりたいと思いました。 病気のため幼い頃から家にいることが多く家族としか会話しないからか語彙もすくないのも表現力が乏しい原因でしょうか。他人と会話するときも言葉が続かず会話が長続きしないのも悩みです。 今始めていることは、人の表現でよかったものをノートに書いています。本を読んで気に入った表現も書いています。 それらの表現を自分の経験に結び付けることが(うまく表現できません)難しいのですが今少しずつやっています。 ほかに何かアドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 この質問はしばらく締め切らないのでアドバイスをたくさんください。

  • 括弧を削除する正規表現

    毎度お世話になります。 早速ですが、注釈(「図○」「○○参照」など)などが入った括弧を、正規表現「\(.+\)」で検索して不要な括弧を削除する作業をすると、二番目の括弧まで、すなわち、下記の場合、「(図3)」だけでなく、全体の「(図3)とライン入力端子(色は青)」がヒットすることがありますが、一番目だけがヒットするようにするための正規表現を教えてください。 (図3)とライン入力端子(色は青) どなたかお知恵を拝借したいのですが..... 以上、よろしくお願い致します。

  • 悩みが消えなくて困っています

    22歳(今年で23歳)の学生、男です。 タイトルにもある通り、悩みが色々あり、それが消えなくて困っています。 例えば、今まで相談に挙げたようなことも再掲してしまいますが (※具体的な内容のリンク先は、検索していただけると助かります) ・ネガティブな性格、どうにかならないものなのかな… ・モテないのはブサイクだからだ。性格も良い方ではない。 だから一生恋愛なんて諦めればいいのに…と思っても結局諦めきれずに今に至る…。 ・現在、(理系の)大学院に通っているけれど、自分には能力が無いのではないか、辞めた方がいいのではないか…? ・自分を変えないといけないんだろうけれど、どうすれば変える事ができるのやら… などなど。 「ちょっと悩んでしまう…」だとか、「悩んでもすぐに自分で答えがまとまる」とかならいいのですが、 悩んでしまって、さらにその答えも全くまとまらないと言う状態。 また、自分でもまとまらないので、友人に相談しようにも相談できない始末。 そして、更に悩むという悪循環。 恐らくですが、悩まない性格なら今のように色々苦労する事も無いのでしょうが… 悩まない性格に変えられるのなら、きっと既になっていると思います。 変えられないから今困っているという状況です。 これも結局まとまっていない質問である事は否めませんが… 一体、どうすればいいのでしょうか?

  • 正規表現の前後の^と.*$の意味

    インターネットの情報で、テキスト検索で使用する場合、 ^(?=.*aaa)(?=.*bbb)(?=.*ccc).*$とすると 「同一行の中に全ての文字列が含まれている場合」ヒットすると 書かれていたのですが、前後の^と.*$がない場合とどのような違いがあるのでしょうか。 (1) ^(?=.*aaa)(?=.*bbb)(?=.*ccc).*$ (2) (?=.*aaa)(?=.*bbb)(?=.*ccc) powershell でログの文字列検索するスクリプトを作成していて (1)だと正規表現がうまく働いていないのか"match"で検索がヒットしせず、(2)だと検索ヒットするため前後の^と.*$がないものとの違いが気になりました。

  • 「~してだけ…」という表現

     最近ある本で初めてこの表現に出会いました。  「改正前の商法では…、場合を限定してだけ株式の消却を認めていた。」  不自然に感じられたので辞書(大辞泉)を見たところ、「だけ」の前に来るのは連体形とありました。  しかし、ネットで検索すると、  「過去問コピーしてだけで…」とか、「大間違いをしてだけなのだというのが…」、「特定のアクセスに限定してだけ行う…」  などと、「動詞の連用形+だけ」は意外に使われているようです。しかも、大学教授や医者、ライターなど、一定の教育を受けた人の間でも、です。  「しただけ」の打ち間違いの可能性もありますが、数からいって全てがそうだと片付けるのは難しいように思われます。  国語に詳しい方、この表現について何か考えることがありましたら、教えてください。