「~してだけ…」という表現について考える

このQ&Aのポイント
  • 「~してだけ…」という表現について初めて知りました。辞書を調べたところ、連体形の前に来ることがわかりました。
  • しかし、ネットで検索すると、一定の教育を受けた人の間でも「動詞の連用形+だけ」の表現が使われているようです。
  • 国語に詳しい方、この表現について何か考えることがありましたら、教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

「~してだけ…」という表現

 最近ある本で初めてこの表現に出会いました。  「改正前の商法では…、場合を限定してだけ株式の消却を認めていた。」  不自然に感じられたので辞書(大辞泉)を見たところ、「だけ」の前に来るのは連体形とありました。  しかし、ネットで検索すると、  「過去問コピーしてだけで…」とか、「大間違いをしてだけなのだというのが…」、「特定のアクセスに限定してだけ行う…」  などと、「動詞の連用形+だけ」は意外に使われているようです。しかも、大学教授や医者、ライターなど、一定の教育を受けた人の間でも、です。  「しただけ」の打ち間違いの可能性もありますが、数からいって全てがそうだと片付けるのは難しいように思われます。  国語に詳しい方、この表現について何か考えることがありましたら、教えてください。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.2

大辞林によりますと、  だけ (副助)  〔名詞「たけ(丈)」からの転。江戸前期からの語〕体言、活用語の連体形および  一部の格助詞などに付く。また、形容詞・形容動詞の連用形にも付くことがある。  その事柄に問題の範囲を限定して、特に取り上げるのに用いられる。 ということですから、「だけ」が接続するのは接続するのは必ずしも体言や連体形 ばかりというわけでもないようです。 確かに、「君にだけ伝えたい」とか言いますもんね。 「動詞+て(接続助詞)+だけ」という形は上の辞書に挙げられている例にも 残念ながら当てはまってはいないのですが、実際使われることはあるように 思います。 ただ、いつでも使えると言うほど一般的でもないと思います。 よく使われていそうな例としては、「~に対して」などの決まった言い方に「だけ」が 付いた「~に対してだけ」「~についてだけ」「~に応じてだけ」のような言い方や、 あるいは「~ている」に「だけ」が挿入された「~てだけいる」「~てだけはいる」 などのような言い方が挙げられます。  「改正前の商法では…、場合を限定してだけ株式の消却を認めていた。」 の例では、途中が省略されていて全体の文脈も分からないので、何とも 言えません。 ここだけ読む限りでは、やや違和感のある表現であるようには思います。

makabu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「~に応じてだけ」とか「~てだけいる」といった表現は、私自身は聞いたことがないのですが、確かに、フランクな言い方としてはありうるのかなと思います。 「動詞+て(接続助詞)+だけ」という表現は書き言葉としては非標準と考えた方が良さそうですね。

その他の回答 (1)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

しては株式の取引用語で、仕手と言う言葉があります。 投機目的で比較的多量の売買をすること それではないかとも考えられます。限定で仕手だけ~ あまり自信はありません。 ~していますは動作の連続とか進行形を表す使い方です。 ~してからは動作の時間関係で、~してだけという表現は文法上 ないとおもいますが・・・。

makabu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 仕手という言葉は知りませんでしたが、文脈上そう見るのは無理だと思います。

関連するQ&A

  • 古文の接続について

    「連用形」+「用言」(用言の前は連用形)の場合 用言というのは動詞、形容詞、形容動詞のことですがこの場合、「連用形」+「用言」の用言には助動詞は入っていませんよね? 連用形+用言(用言の前は連用形)、連体形+体言(体言の前は連体形)の場合 連用形と連体形には助動詞の連用形と連体形もはいりますよね?

  • いくつの意志‧不可能表現の使い分け

    【使い分けの質問】 「~に~ない」「~(よ)うにも」「~べくもない」「~ようがない」「~にも~ない」 【接続方法】 動詞辞書形~に~ない 動詞未然形~(よ)うにも~ない 動詞辞書形~べくもない 動詞連用形~ようがない 動詞辞書形~にも~ない→あまり聞かないし、検索してみても見つかりません。でも、大辞林と大辞泉に書いてありますから(「にも」を検索)、混乱しています@@... 【質問の内容】上の五つの違いは何ですか。(語感、ニュアンスなど) 【対応的質問】 (a)1. 腰を痛めて変な歩き方をする田中部長を見て、(?)笑えなかった。 a. 笑うに →できるけど、しない時に使う b. 笑おうにも →できるけど、場合によって許されないときに使う c. 笑うにも→どうして不正解ですか。 (c)2. 新しい靴が足に合わず、(?)。 a. 走るべくもない→どうして不正解ですか。 b. 走ってはいられない c. 走ろうにも走れない 日本語がまだまだなので、不自然なところがあったら、遠慮なくご指摘ください。thanks!

  • 若かりし⁇

    この「若かりし」を調べると、ある辞書に 『 形容詞「若い」の連用形である「若かり」に、過去の助動詞「き」の連体形が付いた形 』 のような事が載っており、なるほど!と思いましたが 、 現代語の形容詞「若い」の連用形が「若かり」になるっておかしいですよね??

  • 「昨日書いた日記」と「昨日書きました日記」はどう違うのか?

    日本語を勉強してる者です。 日本語文法についての質問です。 (1)「昨日書いた日記」を文法上で考えると (1)昨日+動詞「書く」の連用形「書い」+助動詞「た」の連体形「た」+体言「日記」   (2)「昨日書きました日記」を文法上で考えると (2)昨日+動詞「書く」の連用形「書き」+丁寧の助動詞「ます」の連用形「まし」+助動詞「た」の連体形「た」+体言「日記」 上記のように両者とも文法上は成立すると思うのですが 「昨日書いた日記」は自然な表現なのですが 「昨日書きました日記」は不自然な表現になってしまいます。 なぜ(2)の「昨日書きました日記」は不自然になるのか文法上の説明できる方お願いいたします。

  • 食べ方、死に方、落ち葉などの動詞の連用形について

    1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連体形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 食べ方、落ち葉、など動詞の連用形の名詞化について

    1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連用形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ら抜き言葉

    あるページで、 国語審議会が、 (1)「あの山では松茸が取れる」 の「取れる」は「ら抜き言葉」ではないからいいが、 (2)「あの動物園ではパンダが見れる」 の「見れる」は「ら抜き言葉」だからだめだ、 というようなことが書いてありました。 一方で、国語審議会では (3)「あの山では松茸が取られる」 も正しいといっているようです 理由として、「取れる」は、文法上動詞に助動詞が続いたものとはされず、 「可能動詞」として一つの動詞とされる。「読める」も同様らしいです。 「取る」と「取れる」の活用を考えると 未然形- 取らない 取れない 連用形- 取れます 取れれます? 終止形- 取る   取れる 連体形- 取る   取れる 仮定形- 取れれば 取れれれば 命令形- 取れ   取れれ? 連用形はやや怪しく、命令形は非常に怪しいように感じがします。 動詞「取れる」は動詞に助動詞が続いたものと判断するのが妥当で、 「あの山では松茸が取れる」 の「取れる」は「ら抜き言葉」のように思うのですが、どうなのでしょうか? また私が怪しいと感じている「取れる」の連用形、命令形はどういう風になるのでしょうか?

  • 現代文の文法についての質問

    中3の国語(レベル高め)のテキストで、  どんな名画よりもすばらしいほどだ。 という文の形容詞・形容動詞を抜き出し、その活用形も書け。という問題がありました。答えは  ●どんな…形容動詞・連体形  ●すばらしい…形容詞・連体形 だったのですが、『どんな』がなぜ形容動詞になるのでしょうか?国語辞書で調べると連体詞と載っていました。 また、同じテキストですが、  私は行きたくない という文の、『ない』は何詞でしょうか?助動詞だと思ったんですが…。 よろしくお願いします。

  • 古文漢文の細かい質問4つ

    古文漢文のちまちまとした質問です。 大学受験という観点で答えてもらえると助かります。 ・「体言」と答えるべきところを「名詞」と書いては間違いなのでしょうか。  「用言」と「動詞」が違うのはわかるのですが・・・  (というか用言に動詞が含まれるんですよね)。 ・「連体修飾格」「連用修飾格」を「連体格」「連用格」と書いては  間違い(というか減点)なのでしょうか。 ・漢文を現代文に訳せといわれたとき、過去の助動詞がないのに  過去形にすることがあるのはなぜでしょうか。 ・漢文の繰り返し記号(゛のようなもの)が書けません・・・。  確かに本に載っているのですが、  あれは印刷文字なので結局手ではどう書いていいのかがわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 動詞の連用形と名詞からなる複合語

    いまから30年ほどまえ、私が小中学生だったころ、国語の時間に、動詞が体言(名詞など)につくときは連体形とならったようにおもいます。 たとえば、「あるくひと」とか「はしるくるま」とかです。 ところが、「たべもの」とか「あそびば」のように、動詞の連用形と名詞でできている複合語もごろごろあります。これは文法的にはどう考えればよいのでしょうか? できることなら「動詞の連用形には名詞と複合語を作る機能がある」といったようなあまくだり的ひとことですませたくはないのですが・・・ (文法的、歴史的な理由でもって自分自身を納得させたいのです)