• 締切済み

会社/仕事が鬱の原因でもそのまま働き続けた方,アドバイスお願いします。

googoohiruの回答

回答No.2

はじめまして。質問者様はとても友人思いの方なんですね。どうすれば彼にとって一番いい方法なのか、いろいろ模索されている姿に質問者様のやさしさを感じます。 誰でも自分の大切な人には、健康で元気にいたもらいたいですよね。それでつい必死になって「あれもいいんじゃない?」「これはどう?」と勧めてみたりする。けれど、その割には、相手はあまり自分の思うように反応してくれない。「笛吹けど踊らず」・・・というのでしょうか?いくら良かれと思っても、相手の心を、自分の思うように変えることはできないのです。 心配するお気持ちはとても分かりますが、質問者さまができることは、彼の話をそばで聞いてあげる・・・それだけで十分ではないでしょうか?彼にもあなたのほかに別の人間関係を持っており、あなたの知らない側面だってあると思います。「私が彼のすべてを知っており、私が彼を守らなければならない・・・」という強い気持ちが質問文から伝わってくるのですが、最良の回答は必ず、本人が見つけるはずです。 鬱のような心の問題は、そう簡単には解決することはできません。本人も自分の気持ちがよく分からない場合もあるのですから、周りが用意した「ベストの回答」を本人に押し付けるのはお勧めできません。 どうする、どうする、と問題解決を詰め寄るのではなく、「私はいつでもあなたの話を聞いてあげますよ」という安心感を与えてあげて下さい。 「正しい鬱の治し方」を、相手に押し付けるのではなく、 「わたしにはこの気持ちを話す相手がいるのだ」という安心感を持たせてあげることが、事態を変えるのだと思います。

icecream33
質問者

お礼

Googoohiruさん、 アドバイスありがとうございます。 彼は、私が学生の時、よく相談に乗ってもらって、助けてもらっていました。彼の心を自分の思うように変えるつもりはないのですが、つらそうなので、少しでも楽にしてあげたいのです。とくに、彼の国では鬱が日本ほど認識されていないので、少しでも役立てばと思っています。 彼は、彼の精神状態を私にしか言っていないそうなので、余計心配になります。 おっしゃるように、彼の話をそばで聞いてあげたいのですが、彼は日本に住んでいません。偶然久しぶりに国際電話をしたときに、彼の話す内容を聞いて、鬱だと思いました。コンタクトを取るには電話しかありません。 googoohiruさんは、ご経験者とありますが、鬱でも仕事を続けた経験をお持ちですか? もしお持ちでしたら、どのようにその状態を乗り切ったか、また、どうしたときに、少しでも気分が楽になったか教えてください。よろしくお願いします。 なるべく、安心感をもたせれるよう、また、話す機会があったときには、すぐ答えたり、質問せず、話を聞くようにがんばります。

関連するQ&A

  • うつでも仕事が出来る会社をさがしております

    主人です もう3年もうつの状態が続いております。 少し良くなったので就職活動をしておりますが? 年齢が41歳になったので、なかなかありません。本人いわくなるべくなら病気を隠して仕事を探す方向で行きたい言っておりまして、その方向でかれこれ一ヶ月余り捜しましたが?何処も不採用でした。多分面接の時点で覇気が無かったんだと思います。後もうひとつ以前の会社に居たとき身体と気分がたぶん悪くなったんだと思います。 それで医者行かずに退社したのです。円満というわけにはいかなくて、そのあと別の場所であること無いこと主人のことを言いふらしたそうです。 元の仕事に別の会社で戻りたくても、そのことがあるので本人はなかなか決心がつきません。少し自信を失っている状態です。でも仕事はしたいといっています。どこかこの病気に対して理解ある会社があったらと思います。もしあったら紹介して欲しいです。お待ちしております。

  • 会社の役員が鬱になりました。

     自分の会社の役員が鬱になってしまいました。 仕事が繁忙期になると日頃から体調を崩しやすく鬱の症状も繁忙期になると ひどくなります。  彼は営業部でも中心的人物で仕事も真面目にこなし、人望もあります。 半年前に鬱になり、仕事の仕方や環境を変えるか療養するか打診したのですが 責任感が強い彼は通院しながら仕事をこなしていました。    常日頃から会社としては現場を離れ育成と管理に力を注いでほしいと言っていましたが どうしても現場を離れたくなく今でも一線で活躍しています。    ここのところに入りまた繁忙期がきて症状が悪化し今度は 会社に迷惑がかかるので退職したいと打診を受けました。  彼を中心に会社は営業部の組織をつくってきたので正直次を担うものの育成もまだ甘いですし 私自身彼と会社を大きくしていきたいという思いで役員に抜擢しました。  年齢も年齢なので次の仕事も難しいし、人生どうなるかわからないが劇的に環境を 変えなければ治らないと医者に言われたそうです。    ポジションもポジションなので会社としては現場から離れ、管理と育成だけでいいと話しましたが 涙ながらに会社がこの仕事が好きなんですけど爆弾を抱えた自分はいつか大きなことを起こし 皆に迷惑をかけるんじゃないかという切迫感があり辞めざる得ないということです。  今後も彼と会社を大きくしていきたい思いは薄れることなくどういう対応をしていいか悩んでいます。 皆さんのお知恵を拝借できたらと思います。

  • 鬱の方へのアドバイスの仕方

    社会人五年目の彼氏が軽い鬱症状になりました。医者に頼めば診断書がもらえるそうです。 最近ではちょっと言葉がどもったり、夜眠れなかったりするそうです。会社での人間関係がひどく、ほぼいじめられてる状態らしいです。たまに居眠り運転までしてしまうそうです。今の仕事は本当にやりたいことではなく、それもストレスになっているみたいです。 一番大切なのは体だから、その会社にこだわってないのなら退職すべきだと思う。無理に続けることないよ! と、その方に伝えました。 私はカウンセラーでもないので何と言えばいいのか分からず、その方に無理がかからない言い方をすべきだと思い、このように伝えました。 「 頑張れ!」とだけは言いませんでした。もう十分頑張ってるんだから。 私のアドバイスは正しかったのでしょうか?他にもっと違う言い方はあったでしょうか?

  • 鬱が原因でしょうか?異常に疲れます。

    短期契約社員として働いる40代の女性です。 自分の体調に異変が生じたと感じ出したのは、昨年1月に雇用になった会社が、土曜も祝祭日も休みが無く、休日は日曜日だけという職場でした。 その頃から、それまでに感じたこと無い疲れを感じ、週にたった1日の休日は眠り続けているようになりました。 その会社は4ヵ月の雇用で、その後、採用になった別の会社は通信の関係で、連日2時間の残業が当たり前という毎日で、遠方から通勤していた私は、仕事についていけないストレスも溜まり、精神的にも体力的にも限界と異変を感じた時、知人の精神科の医師から「鬱病」と診断されました。 今は、会社勤めは一切止め、職業安定所からの職業訓練校に通っています。 元々、神経質で心配性な部分があったのですが、鬱になった頃から、その症状が著しく、現在通っている職業訓練校も「成績なんて気にしない。毎日通うことが大切。」と自分に言い聞かせているのですが、毎日学校に通い、1日教室に座っていることすら、倒れてしまうのではないかと思うほど疲れます。 午後4時には授業が終わり、宿題も無く、土日祭日も休みなのですが、その休日も睡眠導入剤を使って眠り続けています。 昨年、週に1日しか休みの無い会社に勤めるまでは、周りから「その体力は何処から来るの?」と言われるほどタフで、休日は趣味のため。予定がビッシリという生活をしていたので、今、休日、1日寝ている自分が腹立たしくて仕方ないのです。 「何もしない自分にイラついているより、行動を起こしてみることも大切。」と思い、ゴールデンウィークには、体調の不安がありつつも、旅行の計画を立てましたが、精神的にも、体力的にも不安が重なるばかりです。 この異常なまでの疲れは鬱のせいでしょうか? 何もせずに1日家に居ては、自分が怠け者になった気がして悩みこんでしまうので、仕事もせず、趣味も持たず、病院と自宅の往復だけで、毎日を過ごしてはいけない気がするのです。 みなさん、アドバイス・対処法、心当たりがありましたら、書き込みをお願いします。

  • 欝で仕事を休みたいけど(1週間ほど)

    これまで、鬱を発生させて、仕事を2回ほど辞めました。 ここ、二週間ほど、鬱状態が続いています。 工場での仕事なんですが、普通の精神状態の時であれば、比較的雰囲気が良く、鬱状態の今も仕事に対しての意欲自体は無くなっていないというか、続けたいと思っています。 ただ、現状として、精神状態がやばいのも事実で、作業をしていてもミスの数が増えたり、上の空状態になったりする。同僚のちょっとした言葉に落ち込んだり、腹が立ったり、衝動的に「辞める」という言葉が出そうになったり。頑張って会社に行けば行くほど落ち込むし、悪化していってる状態です。 かと言って、休めば同僚との溝が深まる、出勤しても溝が深まる。精神的に参る。という状況で悩んでいます。 この際、できれば事情を説明して1週間でも会社を休んだ方が精神的には落ち着きを取り戻せそうかな?と勝手に思っているんですが、こういう考え方に対してどう思われますか?本当になんとか今の会社を続けたいとは思っているんですが、今、苦し過ぎて、同僚に話しかけるのも一回一回大変なんです。

  • 営業の仕事をしている(していた)方に質問

    私は昨年、大学卒業後、うつ気味になり就職せずフリーターとして過ごしているのですが、早く正社員になって安定した収入を持ちたいと考えています。 今まで接客のバイトをしていたので働く姿の想像できる販売職の仕事を探しているのですが、最近、営業の職にも興味を持ち始めました。 皆さんが営業という職種を選んだ理由を教えていただけますか? なぜ今の業種、会社を選んだのでしょうか? また、営業の仕事をして嫌になり転職した方がいましたら その理由もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • うつ状態、ちょっと苦しい、仕事はどうしたらいいでしょうか。

    いま、ちょっとなんて書けばいいのかわからないくらい、たぶんちょっと苦しいです。 どうすればいいでしょうか。 とりあえず箇条書きにでも書きます。 ・人の質問の回答には、答えられますが、自分のこととなるとさっぱり手に負えません。 ・うつ状態が3年続いています。 ・いままでに休職して傷病手当金をもらいました。また、休職したいけど、もうもらえません。 ・以前、うつ状態が悪化したけど趣味はどうしようかという質問をしました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4350438.html この回答者の方の言うことは正しかったです。 私は趣味をちょっと休んでいます。患者の会にも興味を持つようになりました。 ・仕事をやめたい。(人間関係は良好、ただ自分が仕事できないのがつらい、興味も湧かない) ・でも家計を支えているので、やめることはできない。 ・仕事を変えても今の自分では自信がない。 ・生活自体に張り合いがない。 ・自分の肝心なことになると、本当に支離滅裂になってしまいます。 ・仕事中はボっーとしていることしかできない。上司には相談済み。 今、上記のような状態です。 そこで、 1.傷病手当金がもらえなくても、1ヶ月ほど休職してみる。 家族になんて説明すればいいのかわかりません。 お金がもらえなくなるので、 2.とりあえず、ボっーとしていることが許されているのだから、 ずぶとく今の状態を続ける。ただし、結果をだすことは必要! 3.いっそのこと転職する。 どれがいいんでしょうか。 家族はたぶん今の家計を維持できれば、何も言わないと思います。 今度は、聞く耳を持って素直に回答を受け入れたいと思います。

  • うつ状態の仕事

    性格がおとなしいのとまじめ?でいつもも八つ当たりの対象となり、だんだんうつになっていました。 人の輪に入る事が難しかったけれど、販売員の仕事をして少し克復もできました。 私には会社努めができるかわかりません、(やってもないのに勝手におもうな、という意見は分かっています。) 能力もなく、やりたい事も見つからず、一番最後にやりたい事を見つけたのは、歯科助手でした。いざ助手として働いていると、院長には 私の性格や覚えの悪くトロい原動が気に障るらしく、罵られる日々が続き治まっていたうつが再発し、食事もとれなくなり総合精神内科に通っています。勿論仕事は辞めましたが最後に院長に「あなたはもう助手関係の仕事につけない」といわれ、今でも傷が癒えません、仕事に楽というものはありませんが、 うつで仕事をしてない方はどのような生活をされているのでしょうか、今 何も興味がなく一日が流れています。すごく寂しいです。やりたい事がありません。以前はハローワークに通っていましたが何をどうして良いのかわかりません。

  • 仕事環境が自分を鬱にさせてしまったのでしょうか?

    自分は天下り会社に勤務し12年になります、上層の人間は全て天下り元からの出向でひしめいています。 そんな私はプロパーの社員ですが、4月から天下り元の事務所に席を置いていて仕事をしていますが、天下り元会社の課長クラスの人間から見下された言葉しか言われず、次々と与えられる調べものが増える一方、何とか仕事をこなして良く思われたいと頑張る自分。 仕事上の報告連絡を入れても何かとそれが文句や注文に変わるので、ハイハイと黙って言いなりになっています。 その人はそう人なんだと思い聞かせているものの、自分にとってはそれが鬱積しているのだと思います。 最近は何から手を付けたらいいのか解らなくなり、パニックに陥る状態で一つづつ片づけて行こうと自分に言い聞かせながらも、その途中から上から仕事や打ち合わせが舞い込んでくる始末。 自分の会社事務所に顔を覗かせると、その事務所の所長も天下り元からの出向で仕事が回らないのはお前たちのせい呼ばわれていると言っていると耳にしました。 自分の会社と天下り元会社の板挟みになっている状態というか、相談しようにもする場所が無いのが実情。 こんな状態で早く休日になればいいと思う毎日ですが、休日は休日で心がすっきりせずため息ばかりつく状態で、仕事のことが頭から離れない始末。 仕事も辞めたいけど、家のローンや車のローンに子供を養っていることを考えると踏み切れません。 収入が減ってしまうことや、歳を考えると再就職も困難だろうと思います。 日曜日を迎え、明日また出社することを考えると憂鬱になってしまう。 サイトの鬱診断にチェック入れると間違いなく鬱だと診断出ます。 今まで我慢していましたが、心の中で行き詰まりを最近感じています。 病院に行こうにも、鬱と診断され天下り元会社から何か言われるんじゃないかと心配です。

  • 我がままでしょうか?アドバイスお願いします・・・

    こんばんは。 私の妹の件です。昨春に念願の会社に入社しましたが、原因不明の体調不良で今、休養中です。ここにきて妹は生まれつき免疫の少ない体と分かりました。 会社は、取締役の方や人事の方をはじめ休養については理解してくれてるそうで、ハードな仕事の為(営業職)一度は直属の上司には懸念されたものの、復帰を待ってくれてるようです。 でも、問題は変わりました。「先天的」に弱い体。この先、ハードな毎日が続いていくのに、耐えられるか、真剣に悩んでいました。でも何年も夢見た会社なのです。解決策は、辞めて違う仕事を探す等あるかもしれません。妹はルーチンワークや周りから遅れをとり、最初、私も会社は休養さえ承諾してくれないと思いましたし、スパッと切り捨てられるんじゃないかと家族ならこその危機感がありました。でも、本人も会社にとても感謝してるそうです。 そんな中、自分は会社にいる資格があるのか、この仕事ができるのか。上司には、正直にこの件を報告したそうです。でも、復帰の時期をまた検討しましょうとしか言われないらしく、本人はこれでいいのかと悩んでしまったようなのです。 こんな時、辞職をするのが筋なのでしょうか? 何か、妹がこの会社にいられる方法はありますか・・・? 「そんなの甘い!」という声もあるかもしれません。 家族だから、情があるからこその相談かもしれません。でも私も、新入社員で会社に入った時を思い出すと、物凄く悔しい思いになりました。 どうか、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう