• 締切済み

会社都合で退職届?

kaisyuの回答

  • kaisyu
  • ベストアンサー率59% (13/22)
回答No.4

他の方も書いておられますが、退職届の提出は不要です。 「会社都合による解雇」なのですから、退職届は要りません。 6月2日付で通知があり、6月20日に解雇ということであれば 通知から解雇まで18日間ということになりますので、会社側は 12日分の解雇予告手当をあなたに支払う必要があります。 また、通知から解雇まで18日間ですから、有給休暇が18日あれば 全てを使用することができます。19日以上ある場合は切り捨てに なってしまいますが‥‥‥。これは仕方ありません。 解雇予告手当が支払われない、あるいは有給休暇を消化させてくれない、会社が圧力をかけてきた、 などがあれば、すぐに労働基準監督署に行きましょう。 また、会社都合による解雇であれば離職票が発行され、公共職業安定所に 行けば雇用保険の基本手当(いわゆる失業手当)の待期制限はありませんので、 支給の条件を満たせば3ヶ月の待期なしで支給が始まります。 理由はこのご質問ではわかりませんが、解雇されるのですから 頂けるお金と休みはキッチリと頂きましょう。

hide0217
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。 今、会社と戦っています。

関連するQ&A

  • この退職届けは会社都合による退職になりますか?

    この度会社が合併する事になりました。 とはいっても対等ではなく吸収される形です。 今の会社は一旦解雇というかたちになり吸収先に採用になるというものです。 しかし会社からは解雇通知ではなく退職届けの雛形に署名、捺印を求められました。 内容は{営業譲渡に伴う営業活動の廃止により○月○日をもって退職致しますので、お届けいたします。} というものです。 このタイミングで退職する場合、この退職届けをだして会社都合による退職なりますでしょうか?

  • 会社を退職することになったのですが

    退職することになりましたが、有給休暇が、あるので使いたいと思っていましたが、有給消化中にバイトなどするのかといわれ、するかもしれないと、言ったところ、なら有給休暇は、使わせない、解雇にすると、いわれました、なので、私の方も、働かないといけないので、それなら、それでもかまわないと、話しをつけましたが、そのあとで、連絡が来てやっぱり、有給休暇使っていいといわれ、退職届を出してくれといわれてます。これはどんな意図があるかわかりません。初めは解雇予告手当をだすから、有給休暇も使わせないし、二重就労はみとめないとか、色々いわれて解雇に、すると言ってきたのに。たまバイトも、言わないとわからないから、わからないようになら、やってもいいよ、と言われました。会社は労働事務所?に相談にいってるようなんです。どうすれば良いのでしょうか?

  • 退職届について。

    初めまして。初めて退職届を書くのですが判らない事があるので質問させて頂きます。 私は2月いっぱいで退職するのですが、有給休暇を使うので実際は2月半ばで出勤が終了します。この場合提出する退職届に書く日付をどうしたら良いのでしょうか?形式上2月最終日の日付を書けば良いのか、実際に最終日になる2/17の日付が正しいのかよく判りません。今週中に出さないといけないので大変申し訳ないのですが早めに返答をお願いします。宜しくお願いします。

  • 退職届と有給消化

    有給を22日残したまま、退職届を提出しました。 今月に引継ぎをし、1月に有給消化を上司にお願いしたのですが、年次末という事情があって、年内に退職してほしいと言われ、泣く泣く、12月31日付けで、退職届を提出しました。退職時の有給休暇の消化について調べてみると、有給休暇は、取れるとの情報を得ましたので、退職届の退職日の変更をしたいのですが、可能でしょうか?

  • 自己都合退職と会社都合退職について

    自己都合退職と会社都合退職について 先月、遅刻欠勤が多いという理由で解雇したいという連絡を会社から受けました。 確かに2週に一回ほど欠勤し、遅刻も多い方だったと思います。 理由は、夜寝られない等精神的なところだと思います。 診断書等は貰っていません。 そこで、 自己都合退職か会社都合退職か選んでいいよ、転職するなら自己都合のほうがいいと思う。 と言われたので自己都合でお願いします。となにもわからず回答してしまいました。 転職先も決まらず不安になって、そもそも自己都合と会社都合どっちがいいのかと調べたところ、会社都合で転職に不利になる等は面接官次第で一概にそうとは言えないとの見解になりました。 しかし失業保険を考えると貯蓄もないため3ヶ月後の支給では困ってしまいます。 先月末に解雇するという説明を受けましたが、今月頭に自己都合でと話したため、解雇する旨を書いた書類はシュレッターにて破棄してしまいました。 会社からは今週中に先月解雇すると話した日付を書いた退職届や、その他返却物を持って出社しろとの話を受けています。 現在は仕事がないので自宅待機しています。 私の希望としては会社都合にて退職し、失業保険をすぐに支給してもらいたいのですが、 そもそも無理してでも自己都合にしたほうが今後有利なのかどうかもはっきりしません。 また、やっぱり会社都合にしてと言った場合どうなるでしょうか? 言った日から30日分の給与が支払われたあとの解雇となるのでしょうか? 懲戒解雇にされることは無いでしょうか? 何かアドバイスがありましたらお願いします。 ポイントとしては以下の所だと思いますが。。。どうでしょうか。 ・確かに2週に一回ほど欠勤し、遅刻も多い ・理由は、夜寝られない等精神的なところ ・診断書等は貰っていない ・先月末に解雇したいとの連絡と書面にサインをした ・自己都合退職か会社都合退職か選んでいいと言われた ・今月頭に自己都合でと話した ・解雇する旨を書いた書類は破棄した ・今週中に先月解雇すると話した日付を書いた退職届を提出しろと言われた 申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 退職届?退職願?

    会社を退職しようと思うのですが、 提出するのは退職届ですか?退職願ですか? 過去の質問を見てみましたが、意見が分かれているようです。 ちなみに退職の意思表示は上司に伝えております。 (円満にはならなそうですが・・・) 又、有給休暇2日と夏休み2日が残っています。 退職届に記入する退職日は、 これらを差し引きした日付でしょうか? それとも含んだ日付でしょうか? (例えば29日付けだが25日までしか勤務しない場合、 退職日は25日で書くか、29日で書くか) 有給消化のように、夏休みも同じように消化できるものなのでしょうか。

  • 退職届受理後の休業手当について

    素朴な疑問です。 ある職員が一定期間後退職したい旨の退職届を受理したとします。 そこで事業主がその職員に自宅待機を命じれば、休業手当として 6割の賃金の支払いで済むと思います。 事業主の立場から言えば、引き継ぎさえ終われば無駄に出勤させて 満額払うくらいなら、他の職員の影響も考え休ませたほうが得な 気がします。 また、解雇予告をする際も、自宅待機にすれば解雇予告手当を少な くすることができると思います。 しかし、そのようにしている企業の話を聞いたことがありません。 倫理面は考慮しないとして、 法的にこのような抜け道的な取り扱いは問題があるのでしょうか。 また、その職員が有給休暇を申請した場合、自宅待機命令とどちら が優先されるのでしょうか。 民法第536条が関係するのかと考えもしましたが、いまいちすっ きりしません。 明快な根拠か何か考え方のヒントとなるようなものがあれば教えて ください。

  • 退職時の有給消化と引継について教えてください。

    会社を退職することになり、6月30日に退職届を提出しました。有給休暇が35日残ってるので、退職日を9月17日と記入し、7月30日まで出社して、8月からは有給を消化したい、との申し出を部長にしたところ、経営上の理由で、時期変更権を行使したいと言われました。つまり、35日消化するのはかまわないが、7月13日から有給休暇を与えるので退職届の退職日を8月31日に書き直してくれということです。仕方ない、と了承し、7月5日に退職日を8月31日とした退職届を提出しなおしました。その退職届を部長が社長にもっていったところ「絶対に認めない!」とつきかえされたそうです。そこで労働局監督課に電話し、内容を伝えたところ「有給休暇は労働者が取りたい時に使用者の承認がなくとも取れます。使用者に、労働局でこう言われました、と伝えてみてください」との回答でした。早速社長に伝えたところ「労働局に電話するなんてやくざのすることだ!懲戒解雇にしてもいいんだぞ!とにかく退職届はうけとらん!」と言われてしまいました。また、7月13日から有給を消化するとなると、急いで引継をしなければなりませんので、社の規定の「引継書」を作成したのですが、これには社長の押印が必要なのです。最後に出社する7月12日までに押してもらえそうにありません。退職届を社長に受け取ってもらえず、引継書にも押印してもらえない場合、7月13日から休暇にはいってしまっても問題ないのでしょうか?引継をしっかりしないと有給休暇がとれない、との噂をきいたことがあるので大変不安です。無断で休んだものとして扱われ、懲戒解雇になったりはしませんか?どなたかおわかりになるかたがいらっしゃいましたら、お手数をおかけしますが、回答をお願いいたします。

  • 退職届の日付

    仕事の転勤を断ったところ、納得いきませんが、 会社を、辞めなくてはならなくなりました。 そこで質問なのですが、 私は、特別有給休暇30日、有給休暇30日残っており こちらをすべて使いたいので、 退職届を提出するのに、退職日は2ヵ月後でいいのでしょうか? 上司には、実働1ヶ月で、退職してくれといわれましたので 9月6日までは仕事をします、有給が60日残っておりますので 11月6日付けで、記入すればいいのでしょうか? 今妻が妊娠しており、11月に出産予定です。 出産一時金もいただきたいと思っております。 非常に、ずうずうしいですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 退職届と有給休暇

    本日、トラブルが発生した為、会社を辞めてきました。 その際に退職届を郵送しろと言われました。 有給休暇が10日ほど残っているので退職届けには 有給休暇を含めた日数付けで書こうと思っています。 しかし、辞めるときに有給休暇の話をせずに一方的に辞めて きたので今日で辞めた事になってしまうんですかね? 退職届けに有給休暇をいれた日数で書きました。と書いてもダメですかね? 同じ状況だった同僚は有給休暇の話をその場で話し、有給消化して頂ける事になっていました。 ご回答、宜しくお願いいたします。