• 締切済み

20年式ステラの電源

いまETCを付けよと思いパネルを張らしシガーから電源をとろうと思いましたが、なかなか上手くいきません。もっと簡単に取れる所はありますか? ETCからの線は赤・黒があります。メーカーは三菱になります。 あと、違う車種でETCを登録したのですが別の車種に着けても問題はないのでしょうか?普通車で登録、軽自動車に付けようと思います。

みんなの回答

  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.4

普通 オーディオの裏側配線に 割りこませます。 インプ レガシィ等なら 運転席メーター下側のカバーを外すと サービスコネクターと言うものがあり ここから 合う背サリー電源を取りだします スバル純正でもヤフオクでも のれん分けハーネスと言うものが 販売されていて あらゆる信号線が出ていますので ギボシ端子で接続できるように出来ます。 ディーラーに サービスコネクターは ないか聞いてみて下さい。 また 通常ETC接続は 何処から 電顕取るの?と 訪ねて見て下さい シガー配線は、 太いので 配線加工しずらいです ETCの様な 省電力機器は こんな太いところから取らなくて 良いと思います。 ETC側 黒-マイナスへ接続  赤+プラス 多分ACC(キーONでの電源流入)だと思います。 パナソニックのETCだと 配線は3本メモリー電源が有りますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • digic
  • ベストアンサー率24% (19/78)
回答No.3

シガライターソケットに シガライター形状のものを挿すなら、これほど簡単な方法はないと思うのですが、「なかなか上手くいきません」とは具体的にどういうことなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.2

通常はオーディオ配線からで、赤-ACC 黒-アースです。 きちんとセットアップしてください。 違う車種の場合は、ゲートが開かないことがあります。 あなたのような、不正通行を防止するためです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koma82355
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.1

電源はオーディオから取ればどうでしょうか? 普通車登録を軽自動車に付けたら普通車料金取られますよ! 基本的には再セットアップが必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ETCについてです。

    ETCについて質問です。 今、使っているETCは軽自動車登録でセットアップしています。 今回車を軽自動車から普通自動車に乗り換えるので登録を変更したいです。 個人で再セットアップは可能ですか? 買ったお店に行きたいのですが遠くていけません。 なのでできたら教えていただきたいです。 使っている機種は三菱のMOBE-400/450という機種です。 お願いします。

  • バイクへのECTについて

    バイクにETCを付けようと思っています。 今まで、軽自動車に使っていたものが丁度余っているのですが、 これは「シガーソケット」から電源を取るタイプのものです。 ※本体とアンテナが分離型のものです。 バイクにはシガーソケットを付けてあるのですが 普通に使えるものなのでしょうか? また、シガーソケットにETC本体を差し込んだら常時電源が入っていて ソケットから抜かなければ完全に電源が切れません。 この場合、高速の入口でETCを使用して入った場合、パーキング等で、 ETCカードを挿したままならエンジンを切っても大丈夫なのでしょうか?? 詳しい方からの情報をお願いします。

  • 車シガーソケットプラグから電源供給で結線方法ETC

    車のシガーソケットからETCの電源供給を行うために、 プラグ(エーモン タイプS http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=R448 を購入しました、 この機種を購入したのは、 ETCがパナソニック:CY-ET805 http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/ET809/ で配線が黄色(常時電源)・赤(ACC)・黒(アース)と3線あるため(赤と黒しかないETCも多いはずです) シガープラグもスイッチつきで対応しないといけないと思ったからです。 黄色と赤を一緒に結線しても、動作しますが音声などETCの一部機能が使えなくなるそうです、 赤をスイッチに接続するようです・・・ (1) 写真を掲載しました 黄色・赤・黒 どこへ接続すればよいのでしょうか? (2) 写真のとおり、黄色・赤にヒューズがあります、これは残しておくべきですか、 それともシガープラグにヒューズが付いてるので必要ありませんか? (3) ヒューズは「1A」にするべきですか? (4) その他、結線方法が図で載ってる、分かり易いURL等もありましたら、 宜しくお願い致します。 そこで結線はどこにハンダで繋げば・・・?

  • シガー接続のETCですが、認識しません。

    パジェロミニ(軽自動車)でつかっていたのですが、人にあげることにしたので、アルト(軽自動車)で使おうとしたのですが、電源が入りません。アルトのシガーは、シガーとしては、ちゃんと使えています。パジェロミニに戻してみても、ETCはちゃんと使えます。なぜアルトだけでは使えないのでしょうか?

  • ETC取り付け ド素人

    宜しくお願いします 私の車のETC車載器を外して嫁の軽自動車に取り付けを考えています 3本の黄色と赤、黒の線があり赤と黒はパワーウィンドの線に取り付けてあり 黄色い線はヒューズボックス!?なのかその裏のコネクターの中の1本の青い線に 繋がっていました。これは常時通電の青い線に黄色い線を繋いで赤と黒は 鍵を回して通電するように配線をしてあったということでしょうか? 同じ接続は軽自動車でも簡単にど素人でもできるでしょうか? おそらくパワーウィンドの線はわかると思いますが、青い線は分かるかどうか・・・ シガライターから取るには赤と黄色の線を繋いでプラス、黒い線をマイナスに 繋げば使えるのでしょうか?

  • 91’ローバーミニ ACC電源、配線についてです。

    91年式のローバーミニに乗っています。 ACC電源から配線を引っ張り、ETCとシガーソケットをつなぎました。 無事、ETCもシガーソケットも動くんですが、ライトスイッチを入れるとETCもシガーソケットの電源が切れます。スモールを付けても切れます。 同じ経験や対処方法のわかる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ETCの電源

    ETCを自分で設置したいのですが、ETCとシガーライター電源の接続方法を教えて下さい。 先程ETC側の+B=黄色のライン=にシガーライター電源の+(プラス)を、ACC=赤いライン=と書いてあるラインに同じく-(マイナス)のラインを接続(ついでにアースも接続)し、キーを回しても、うんともすんともいいません。 ラジオはついているし、電源をはずし、シガーライターを差し込むと赤くなるので問題はないとおもうのですが、何がいけないのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 宜敷く御願いします。

  • ETCについて

    はじめまして。 知り合いからこんな質問をされ、私ではわかりませんので こちらで質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 軽自動車登録済みの自動車用中古ETCがオークションにチラホラ 出てますが結構人気です。これをバイクに装着するととても便利です。 バイクと軽自動車の高速料金は同じですので、軽自動車登録でも今の ところ料金上は問題ないようです。 しかし、ここでセットアップ済みの中古ETCを購入し 例えば高速料金が軽より高くなる 普通自動車や大型トラックにこれを装着してゲートを通行したら これは詐欺行為になりますよね。 ゲートには、登録された車種と実車を照合するシステムが あるのでしょうか? やがてこれが問題になって 照合システムが導入されるようなことがあると 将来4輪用(軽自動車)ETCはバイクに使えなくなって本来の あの野暮ったい2輪用ETCしか 使えないようになってしまうのでしょうかね?

  • ETC車載器の常時電源は黄色?赤色?どっちの線?

    ETC車載器を知り合いから譲ってもらったので自分で取り付けるのですが、説明書がないので配線の仕方がわかりません。 黄色と赤色と黒色の線があって、黒はアースだとわかるのですが、黄と赤どっちが常時電源でどっちがACCなのか?自分では黄が常時電源だと思うのですが、どうなんでしょう? 車載器はトヨタ純正のデンソー製です。 自動車電装品に詳しい方のご回答よろしくお願いします。

  • ETC取付けについて

    この度新車購入し、来月納車予定です。 現車にETCが付いております。 現状、購入頻度が年に数回の為、取り外して新車に取付けようと 考えております。 先程、ETCを取り外した所、オートバック○で取付けて貰ったのですが、 シガーソケットの裏面から電源を取ってました。 ETCーーーーシガーソケットプラス(赤白)    |ーーシガーソケットマイナス(黒) と言った感じです。 新車を購入した際も、同様にシガーソケットの裏側から電源を取れば よろしいのでしょうか? サイトを閲覧した所、ヒューズボックスから電源をとり、アースを落とす方法 は紹介されてましたが、それよりも簡単な上記方法の紹介がなく、 『正しい方法じゃないのかな?』と感じております。 また、現在ETCは1年程利用しておりませんでした。 先日、使おうと思った際電源が入らずに使えませんでした。 経緯として、古いカーナビを取り外してしまい、そこから電源を取ってたから、 使えなくなったんだな。と勝手に解釈しておりましたが、今となれば ETCの故障か、現車のシガー電源の不備かどちらかが考えられると思います。 ETCを外してしまった現在、ETCが壊れているか否かを知る方法はあるでしょうか? 以上、補足も致します。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 2座標1自由度系の伝達関数G(ω)の導出方法を教えてください。
  • G(ω)はmx''+c(x'-y')+k(x'-y')=0という関係式から得られます。
  • ラプラス変換を利用して解く方法が一般的ですが、虚数単位が消えずにわかりづらいです。
回答を見る