• ベストアンサー

確認申請

inveの回答

  • inve
  • ベストアンサー率67% (27/40)
回答No.3

 平成19年6月の基準法とそれに伴う施行規則の改正によって、確認申請時に申請書類(図面)に示すべき項目が厳格に規定されました。これに合致していないと原則としては「判定」できずに「出し直し」となります。実際に施行当初に大混乱になったことはご存知と思います。現在ではかなり弾力的に運用されていて、何らかの形で修正等を行えばよいと思います。  民間審査機関であれば確認申請におけるチェックシートを公開しているので、これを事前にチェックして記入しておけばスムーズになると思います。ただし、このチェックが大変なのですが。  記入することの意味を考えてもあまり意味はありません。頭を切り替えて対応するしかないのではないでしょうか。  ちなみに個人的には階段までの歩行距離を描かなかったことはありません。今後の変更も考慮して、余裕があれば歩行距離は(対角線ではなく直角を使って)長めに表示しておくのがベターです。歩行距離が長くなる変更は(原則として)計画変更になりますので。

関連するQ&A

  • 増築するときの確認申請

    用途地域,無指定 防火・準防火地域外の敷地(面積 6000m2,既存全10棟 延べ約2000m2) に増築(棟としての新築,用途 作業場 鉄骨平屋 200m2未満)する場合,確認申請は,必要でしょうか? 法6条の”増築”の考え方について教えていただけないでしょうか。

  • 確認申請手続きが必要ですか。

    確認申請手続きが必要ですか。また、設計は建築士資格が必要ですか。 鉄骨造4階建て、延べ面積が150m2の事務所ビルを建物の外観や構造体はそのままにして内部を全て撤去して一戸建て住宅に改装しようと考えています。場所は大阪市内の繁華街に近いところで商業地域で防火地域です。 この場合に、確認申請手続きが必要ですか。また、設計は2級建築士の資格者でも良いのでしょうか。 教えてください。

  • 建築確認申請って…

    建築確認申請について 質問です!! 鉄骨造2階建て(延べ68m2程度のちっちゃな倉庫です) 建築確認申請って各役所の審査が終わったら次はどこにいくの? 消防署? 例えば消防署との打合せで消防署に提出の書類はないですよ となった場合

  • 確認申請について法令の解釈を教えて下さい

    確認申請提出の有無で迷っています。防火準防火地域以外の土地で 敷地面積約10万m2、既存建屋(工場)延面積約55,000m2の建屋に9m2の倉庫やトイレ等を増築する場合確認申請は必要ですか? 棟別としては、約20棟存在し増築する建屋は約40,000m2です。 また、6条2項の解釈の仕方なのですが、増築する場合9m2として計画していけば永遠に確認申請は要らないのでしょうか?

  • 鉄骨造 の梁間水平ブレスに耐火被服は必要ですか?

    延べ面積 3600m2 7階建ての倉庫(鉄骨造)ですが、梁・柱は所定の耐火被覆処理がしてありますが、各階とも梁間に設置された水平ブレス(L 50×50×6)が耐火被覆されていません。水平ブレスに 耐火処理は必要でしょうか?必要であれば耐火時間は柱・梁の基準と同等と考えていいのでしょうか?誰か教えてください。

  • 木造2階の確認申請で筋違い計算は必要ですか。

    木造2階建 専用住宅の確認申請を出そうと思っております。 準防火地域で述べ面積171.06m2です。 筋違い計算が必要か否か教えていただけないでしょうか? 又、平面図に筋違いの位置表示など必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 22条指定区域 鉄骨造の防火

    22条区域内の敷地に2棟の鉄骨造建物の計画をしています。 1棟は耐火建築物、1棟はその他で申請予定です。この「その他」の防火のことで困っています。(80m2程の非居室です) 2棟の合計延床は500m2以上なので外壁間の延焼と 22条による屋根の防火は必要かと思いますが 敷地境界からの延焼はやはり必要なのでしょうか? また延焼部分は鉄骨造なので開口部の防火設備だけ良いのでしょうか?(外壁は・・・?) すいません未熟者なもので・・・教えて下さい!おねがいします!

  • 防火地域、準防火地域において防火壁で区切る必要は?

    延面積1000m2を超える建物は、内部を防火壁で区切り、各スペースが1000m2以下になるようにしなければならないという規制があるのですがこれは、防火地域、準防火地域においても適用されます。 しかし実際に適用されるケースは存在するのでしょうか? そもそも1000m2を超える建物となるとその2つの地域では必ず耐火建築物もしくは準耐火建築物にしなければならないと思います。その建築物に果たして防火壁で区切る必要はあるのでしょうか?

  • 事務所ビルは耐火建築物にする必要あり?

    今まで耐火建築物とは無縁の設計物件しかなかったもので、お恥ずかしいですが教えてください。鉄骨6階建て3100m2の事務所ビルです。防火・準防火外の22条地域です。特殊建築物にならないので、耐火建築物にする必要がないのでは?と考えています。延焼ライン内にカーテンウォールの開口部を計画しているので耐火建築物にできません。(カーテンウォールは認定が取れていないとのこと)]の結果がみつかりませんでした

  • 確認申請について

    確認申請は、第6条で防火地域及び準防火地域外において建築物を増築し・・・・床面積の合計が10m2以内であるときは適用しないとあります。一方消防法には第7条で防火地域及び準防火地域以外の区域内における住宅は消防長又は消防署長の同意が必要ないとあります。 そうすると例えば防火地域及び準防火地域外で工場の中に10m2以内の詰所みたいなものをつくるときは、確認申請はいらないけど、消防の同意は得ないといけないことになりますか?