• 締切済み

ガスクロマトグラフ 保持時間

大学の実験でガスクロマトグラフ法による第一アルコール混合物の定性分析をしたのですが、一つずつ(例えばメタノールのみ)のクロマトグラフの測定の時に比べて混合試料のガスクロマトグラフを測定した時の保持時間が長くなるのはなぜですか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

「本来」そんな事は「あってはなりません」。 実験条件が不適切です。 あるいは使用しているカラムの容量とサンプル量の比が不適切です。

関連するQ&A

  • ガスクロマトグラフ 補正係数

    大学の実験でガスクロマトグラフにより定量分析を行いました。 標準物質を含む既知組成の混合物のクロマトグラムの各成分のピーク面積の測定から、その面積を求めることができ、補正係数が既知である時、未知組成の混合物の組成はAF/ΣAF×100(ある一つの物質)で表されるらしいのですがこの式の意味がよくわかりません。 Aは各成分に対応するピーク面積、Fは補正係数です。 よろしくお願いします。

  • 保持時間と炭素数の関係について

    保持時間と炭素数の関係について ガスクロマトグラフ法で、エタノールやプロパノールといった一級アルコールの保持時間を求めると 保持時間の対数と、アルコールの炭素数が比例関係にあるということなんですが、なぜそのような関係になるのかがわかりません。 また、保持時間の対数と、アルコールの沸点も比例関係にあるということです。 特に、なぜ保持時間ではなく、保持時間の対数なのかということが不思議です。 よろしくお願いいたします。

  • ガスクロマトグラフ リーディング テーリング

    大学の実験でガスクロマトグラフにより定量分析を行いました。このとき、グラフにテーリングとリーディング現象が起きましたがその原因は何なのでしょう?? よろしくお願いします。

  • ガスクロマトグラフ法での定性分析

    液体物質を定性分析する場合、沸点の高いものほど保持時間はどうなりますか?気化しにくいので固定相にとどまっていやすいから保持時間は長くなりますよね?これであってますか?

  • エチレングリコールとプロピレングリコールポリマーの分析法は?

    エチレングリコールとプロピレングリコールポリマーの分析法は?ガスクロマトグラフかイオンクロマトグラフによる分析は可能なのでしょうか? そもそもポリマーの分析は基本的に分からないのですが・・・できるだけ分かりやすく説明していただければうれしいです。

  • HPLCの保持時間が遅くなります。

    HPLCの保持時間が遅くなります。 校正をしようと校正専用のODSカラムにて測定しているんですが、 繰り返し測定するにつれ、徐々に保持時間が遅くなり、面積も大きくなります。保持時間が早くなるならカラムの劣化も考えられるのですが…また、移動相(アセトニトリル:水=4:1)もポンプが1台しかないので事前に混合してます。メーカーサポートに電話でアドバイスしてもらったのですが、保持時間が早くなる現象は聞いたことあるんですが…とのこと。一応、送液ポンプのバルブ洗浄をIPAで行ってみたのですが、症状は改善されず。移動相も十分に流しても改善されず。ポンプ圧も一定している状況です。 HPLCは使用頻度が少ないので、久々に動かしたら…こんな症状です。 どなたか、アドバイスいただけると色々試せるんんですが。ご存知の方お願いします。

  • ビタミンの定性実験

    ビタミンEの定性実験をしました。 試料をメタノールで溶かし、濃硝酸を加え、湯銭で加熱するという実験で、ファーテル・メイヤー反応という反応なんですが、どれだけ本&インターネットで調べても、載ってません(?_?) 誰かご存知でしたらぜひ教えてください!!

  • 分析カラムの保持時間について

    塩基性化合物、酸性化合物、極性化合物など様々な物質の 定性や定量にHPLCやLC/MSなどの分析カラムを使用しています。 C18、C8、フェニルやヒリックなどカラムも様々あります。 移動相などにより保持も変わると思います。 そこでモノがスルーすることなく保持している最低の時間ってのは 大雑把に計算できるものでしょうか? 私はカラムの体積を算出して、そこへ移動相の流速で割り、 カラムに一番最初の液が入ってから出るまでの時間を算出し、 最低その1/3以上ないと保持していないのかなと考えています。 みなさんはどう考えますか?

  • ヨウ素の定性反応

    大学で無機質の定性反応の実験を行ったのですが、ヨウ素の定性反応で 試料(少量)+純水(1ml)→混合してconcH2SO4(数滴)→混合してCS2(1ml) という方法で実験を行ったのですが、ヨウ素が含まれているなら赤く呈色するのですがなっていなくて・・・ 変化はというと、呈色はしないで透明で2層に分離してしまいました。これってヨウ素が含まれていないということでしょうか? 何で分離してしまったのかわかりません。それともこれって失敗だったのでしょうか? 文がまとまっていませんが、どうかお願いします。

  • 分離分析法について

    「分離分析法の例をできるだけ多くあげて、その簡単な原理を述べなさい」というレポートなんですけど、調べたところ、ガスクロマトグラフ分析、高速液体クロマトグラフ分析、電気泳動法、精密分留法、溶媒抽出法しかわかりませんでした。 これ以外にも分析法はあるんでしょうか? また、精密分留法、溶媒抽出法の原理も教えていただけたら嬉しいです。