• ベストアンサー

ガスクロマトグラフィーの定性分析について。

こんばんは。ガスクロの定性分析のことでお聞きしたいのですがよろしいでしょうか? ベンゼン、トルエン、エチルベンゼンの混合試料を分離する実験を行い、ガスクロマトグラムにそれぞれピークが出てきました。このピークをそれぞれどの物質であるかを定性したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?実験では各物質での測定を行っておりませんので、それから帰属することは出来ません。単純に沸点の順で検出しているのかと思ったのですが、カラムの固定相液体(DNP フタル酸ジノニル)に極性があり(分子式の構造から自分で判断しました。)、キャリアーガス(ヘリウム)が無極性であることを考えていたら、各物質の蒸気圧が影響を受けて簡単には沸点である結論付けることは出来ないのではないかと考えるようになりました。今回用いたDNPと3種類の物質がどのように相互作用したかを論理的に記 述して各物質を帰属したいのですが、どのように考えていったらよいのでしょうか? 所々文章が読みにくく意味がわからないところもあるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2の補足です。 液体相の極性についてのご質問と思います。回答としましてはMcReynolds定数からの誘導が良いと思います。参考URLの他にもカラムメーカーなどからDNPのMcReynolds定数に関する情報を入手されてはいかがでしょうか。 https://solutions.shimadzu.co.jp/cgi/ac?cmd=1&url=/glc/shopping/packed/level2/c1.html

参考URL:
https://solutions.shimadzu.co.jp/cgi/ac?cmd=1&url=/glc/shopping/packed/tmp/c1tmp-3.pdf

その他の回答 (3)

noname#62864
noname#62864
回答No.4

難しいことはわかりませんが、この実験で要求されていることは、そこまで厳密な議論ではないと思います。 そもそも、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼンというのは極性等の性質に大きな差はないと考えるのが妥当です。 さらに、炭素数が1個ずつ異なっている組み合わせが選択されていることから考えれば、炭素数が増加すると沸点も高くなり、単純に、その沸点の順に出てくると考えるだけで十分だと思います。 化学的性質が全く異なる物質の組み合わせであれば、固定相との相互作用を議論することにも意味があるでしょうが、ここでは分子量以外の理由で、帰属を論理的に記述するのは難しいと思います。

回答No.2

理論的に帰属ではありませんが、実務的にはベンゼン、トルエン、エチルベンゼンをそれぞれ単独にて混合物を分析した時と同じGC条件で分析してリテンションタイムから同定するのが一番簡単なのではないですか。

yuuki5374
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。ベンゼン、トルエン、エチルベンゼンをそれぞれ単独にて混合物を分析した時と同じGC条件で分析してリテンションタイムから同定するということが実験では省かれていまして、そこをどうにかして理論だてて考えて帰属しようとしているのですが、なかなかうまくいきません。「DNPの極性がどのように各物質の極性に影響を与えて、だからこの順に物質が検出される」と言う様に書けないものかと思っています。もしよろしければ極性やその影響をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

  • XZ400
  • ベストアンサー率50% (42/84)
回答No.1

実務系の分析屋さんですのであまり理論的な事は判りませんが。 一般的なGCの定性分析では標準物質を測定する事によってリテンションタイムを求めて、定性するというのが一般的(もちろんカラムを2本以上使用して出現したピークを定性する事も忘れてはいけませんが。)なのですが、ご質問者様はこの方法では無くてカラムの液相から判断なさりたいとの事ですね。 極性の無いカラムを使用すれば沸点の順にカラムから溶出しますがカラムに極性があるともちろん溶出する順序は変化します。今回の「DNP フタル酸ジノニル」という液相とカラムの商品名とが私は一致しませんのでその部分に付いてはお答えできませんが一般的に液相の極性と物質の極性によって溶出順序は決定されると言う考え方で良いと思います。

yuuki5374
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。仰るように標準物質を測定する事によってリテンションタイムを求めて、定性するというのが一般的なのだろうと私も思うのですが、なぜか実験ではそこの部分が省かれているまして、それでの検証が出来なくなっています。そこで極性を考えて理論的に考えようと試行錯誤しているのですが、この極性がどのように影響を与えているのかがわかりません。もしよろしければここの所をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • FIDガスクロマトグラフィーを用いての定量分析

    二成分(トルエンとエチルベンゼン)に対してそれぞれ縦軸に面積、横軸に各物質の体積をとったグラフ(検量線)を描く。 次に未知試料を注入し、得られたトルエンとエチルベンゼンのピーク面積から検量線を用いて混合比を決定する絶対検量法と、 内部標準物質(トルエン)と試料中の定量しようとする成分の純粋物質(エチルベンゼン)との混合物を種々の比で調製したものを注入する。試料のピーク面積(A)と内部標準のピーク面積(As)との比(A /As)を縦軸にとり、横軸に混合比(エチルベンゼン/トルエン)をとって検量線を作成する。 次に未知試料を注入し、得られたトルエンとエチルベンゼンのピーク面積の比から検量線を用いて未知試料のトルエンとエチルベンゼンの混合比を決定する内部標準法の実験を行ったんですが、 両方のやり方で未知試料の混合比が違っていました。 その考えられる理由として何か教えてください。 長々とすいません。。

  • ガスクロマトグラフィーに関する質問です。

    先日、ガスクロマトグラフィーの実験で、ベンゼン・トルエン・キシレン・トリメチルベンゼンとそのうち2種類が入った未知試料の定性分析と未知試料の定量分析をしました。 その実験で、トリメチルベンゼンのクロマトグラムで、ピークが複数現われました。先生曰くトリメチルベンゼンには製造された時点で不純物が含まれているようなのですが、その不純物が何なのかは教えてくれませんでした。 すごく気になっています。知っている方教えてください!!!!

  • ガスクロマトグラフィーについて

    化学系学科に属する大学生です。 先日、学生実験で混合溶液の精留実験を行いました。 その際実験で得られた、主として低沸点成分が含まれる分留液、及び主として高沸点成分が含まれる分留液の2つをそれぞれガスクロにより分析しました。 私は各溶液に付きピークが2つずつ出るものだと思っていたのですが、極々微小ながら3つめのピークが両結果に存在していました。 これは一体何を検出しているのでしょうか。 なお混合試料内には他の試料は含まれていません。 教員に質問をしておけばよかったのですが片付けに追われて質問することをすっかり忘れてしまっていたもので… どなたか回答の程をよろしくお願いします。

  • エタノール、酢酸、酢酸エチルのガスクロマトグラフィーについて

    実験で上記3つのものを測定したのですが、それぞれの三つのピークがどれかうまく説明できません。 今回使用した吸着剤は非極性溶媒(具体的になにかは教えてもらえませんでした。)です。 はやく表れる要素は、沸点が低いこと(溶媒にとけてもすぐ蒸発できるので)、極性分子(溶媒にとけにくいので)であることだと思っています。 そうすると沸点は 酢酸>エタノール>酢酸エチルでした。 極性は エタノール>酢酸エチルであることまではわかったのですが、酢酸の極性の強さはよくわかりませんでした。 ここからピークを判断する方法を教えてください。

  • トリメチルアミンの分析

     トリメチルアミン(TMA)をガスクロ(GC)により分析したいと考えています。  TMA含有サンプルにアルカリを加えてTMAガスを発生させ、ポンプで空気を送りながらベンゼンにTMAを溶解させ、その溶液をGC分析したところ、TMAのピークは現れました。ただ、ポンプで空気を送っている際にベンゼンが揮発してしまい、正確な濃度等についてもばらついてしまい、決定的なのがベンゼンという物質が人体毒性があり、揮発はマズイということです。  ベンゼンのほかにTMAを分析するのに使えるいい溶媒は他にないでしょうか?  もしくは、GC分析のほかによい分析方法はあるでしょうか?  

  • 液体の沸点

    不純物が混入している液体の沸点は、純物質の沸点より高くなるというこであってますか?高くなる理由が分かる方は教えてください。酢酸エチルの蒸留の実験をしたのですが理由まで分かりませんでした。

  • 化学の質問(難)

    エタノールは親水性のヒドロキシ基-OHと疎水性のエチル基をもつため水にもベンゼンにも溶けるらしいですが、 理解できません。 極性を持つ物質が極性溶媒に溶けるのは水のH原子とOH基が強くひきつけ合いとれていくだから、極性は極性に対して溶けるんだということはわかります。 しかし、無極性が無極性にしか溶けないというのがなぜなのかいまいち理解できません。 後、エタノールは結局、極性分子ですよね。極性の似たものどうしは互いによく溶け合うという事実に矛盾していませんか??

  • 学生実験の抽出溶媒にベンゼン?

    先日、ベンゼンを塩化アルミでアセチル化して、苛性ソーダで洗った ベンゼン層を濃縮してアセトフェノンを作る学生実験についての質問を 拝見し、唸ってしまいました。 ベンゼンは割と何でも溶かしてくれるし、 沸点は手ごろ、特に古い文献ではよく使われていますね。この実験では 原料兼溶媒で使っているようですから、トルエンではレジオの問題が 出てくるし、パラキシレンでは沸点が少々高いなど、学生実験の事情も わからなくはありません。 でも、ベンゼンは医薬品残留溶媒のガイドラインや有機溶媒中毒予防規則でも 高ランクの規制が掛かりますし、ガソリン中の含量を下げることはテレビ コマーシャルにまで登場します。学生実験と言えども、いえ、化学技術者/ 研究者を育てる一歩としての学生実験だからこそ、「可能ならベンゼンを 避ける」というセンスを教えてほしいと感じたのですが ・・・ 長い前置きになりました。 ベンゼンを溶媒に使うこと、大学教育の現場では今でも普通なのでしょうか?

  • 有機溶媒の精製について

    ガスクロの標準物質としてベンゼン等を使用したいのですが、この際、ピークの同定用に精製した試薬を用いたいと考えています。水質中のサンプルなので、標準物質は水と有機相の二相にしてコントロールを調整してヘッドスペースから測定するつもりなので、水分の除去については考えていません。 純水やアルカリ水と混和してベンゼンだけを回収すればある程度精製されるものなのでしょうか? それとも別の方法がありますか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • wittig反応

    witiig反応の時に生じるトリフェニルホスフィンオキシドの除去の問題について困っています。 実験ではトルエン溶媒のもとでベンズアルデヒドとリンイリドを反応させて桂皮酸エチルを作ってそれを水酸化カリウムメタノール液で加水分解してまず桂皮酸の塩をつくりその溶液に水を加えて分液しました。その次に水層をトルエンで洗浄、その後ジエチルエーテルを加えて分液して有機層をとりました。 このとき副生成物としてトリフェニルホスフィンオキシドがあるはずなんですが、どの段階で除去されているのですか?もしくは除去できないのでしょうか? トリフェニルホスフィンオキシドの性質を調べたところ、熱水、ジエチルエーテルに難溶でエタノールには可溶でした、極性物質だからトルエンやヘキサンに溶けないと思っています。