• 締切済み

保持時間と炭素数の関係について

保持時間と炭素数の関係について ガスクロマトグラフ法で、エタノールやプロパノールといった一級アルコールの保持時間を求めると 保持時間の対数と、アルコールの炭素数が比例関係にあるということなんですが、なぜそのような関係になるのかがわかりません。 また、保持時間の対数と、アルコールの沸点も比例関係にあるということです。 特に、なぜ保持時間ではなく、保持時間の対数なのかということが不思議です。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数19

みんなの回答

  • kasudako
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.2

ガスクロでは、試料とカラムの相互作用で試料中の各成分が分離するのはご存知と思います。  注入された試料は、カラムに入ると、カラム中の液層(固定相)と、気相(キャリアガス=移動相)に分配する。すなわち気液平衡が成立します。 これが、数万回(たぶん…記憶は定かではありませんが)繰り返され、検出器で検出されます。 要は(私は)多段の単蒸留のようなものと理解しています。 従って、低沸点のものの方が、保持時間が短いのです。  保持時間と沸点の関係については、理論的なことは、よく覚えていませんが、私の経験では、比例関係にあることが多いです。 対数にしているのは、より広範囲に成立させたいためではないでしょうか(このへんは自信がありません) いずれにしても、実験式であることに違いはないと思います。

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1)多くの科学、自然、化学、物理の法則、現象はLogarism(対数?)であらわされます。それ自体不思議ではありませんが。 2)ガスクロマトグラフィーがどのように操作されるか、どのように分子が、カラム中で、adsorption, desorption を何度もくりかえして、色々な分子が、分離される経過は、数学的にLogarismの関数であらわせるようです。 3)RetensionIndex は Kovats-Index ともよばれ、Retension(保持)は、カラム中のmobil そう と stationary そう との 関係がおおきく影響しているとのことです。4)詳しくは、ガスクロマトグラフィーの本、研究論文を読むとわかるかも。そう簡単でもないですが。

関連するQ&A

  • ガスクロマトグラフ 保持時間

    大学の実験でガスクロマトグラフ法による第一アルコール混合物の定性分析をしたのですが、一つずつ(例えばメタノールのみ)のクロマトグラフの測定の時に比べて混合試料のガスクロマトグラフを測定した時の保持時間が長くなるのはなぜですか?

  • アルコールの沸点

    大学受験の範囲内の問題です。 炭素数が多いほうが高いのか、少ないほうが高いのか? 同じ炭素数なら、直鎖か直鎖でないのかどちらが高いのか? できれば (1)1-プロパノール (2)2-プロパノール (3)エタノール (4)メタノール 沸点が知りたいです。

  • ガスクロについて質問です。

    保持容量の常用対数と注入物質の沸点との関係にはなにか理由はあるのですか?あと、保持容量の常用対数と注入物質の炭素数との関係についても教えてください。

  • 高級アルコール(炭素数10以上)の沸点

    すみません、レポートの作成にどなたかお力を貸してください。<(_ _)> 飽和の高級アルコールの沸点を教えてください。 炭素数が10以上、20以下のものであれば、特に炭素数14(ミスチルアルコール??)について教えて頂ければ、非常に助かります。

  • 化学の質問です

    エタノールとエチレン 同数の炭素数ではアルコールの方がアルケンよりも沸点高い… なぜでしょうか? 解答に、常温でアルコールが液体なのに対し、アルケンは気体であるということからも明らか とあったのですがどういうことですか??

  • 大学のガスクロマトグラフ法の実験課題で、「なぜ物質が異なると、ピーク面

    大学のガスクロマトグラフ法の実験課題で、「なぜ物質が異なると、ピーク面積とモルが比例関係にならないのか?」という問題を出されました。まったくわかりません!教えてください!!! ちなみに使用した物質は、エタノール、1-プロパノール、1-ブタノール、1-ペンタノールでした。 実験概要は、熱伝導度検出装置を利用して、内部のカラムを試料が通過する時間とピーク面積を調べるというものでした。カラムの中はPEGを使用しました。うまく説明できませんが、お願いします!

  • 第三級アルコールが一番水に溶けやすいのは何故?

    水への溶解度(g/100g水)が、 1-ブタノール【第一級アルコール】:8.0 2-ブタノール【第二級アルコール】:12.5 2-メチル-2-プロパノール【第三級アルコール】:∞ (上の3つとも炭素数は4) つまり 第一級<第二級<第三級なのが理解できません。 沸点が第一級>第二級>第三級なのは一応理解できているのですが、 (水素結合を形成する際の立体障害云々) これと順番が正反対になるような要因が思いつきません。 ご教授願います。

  • アルコールの分子構造と緩和過程

    エタノール、メタノール、1-プロパノール、エチレングリコールを誘電緩和したときの緩和時間、緩和強度などTDS法でを調べました。 これらのアルコールの分子構造と緩和過程や双極子モーメントなどの関係について教えてください。 緩和過程の違いは何によって決まるのですか?

  • 巻き数とインダクタンスの関係について

    先日、交流ブリッジの実験にて、空芯単層ソレノイドの巻き数に対するインダクタンスの大きさを調べるという事を行いました。 結果、巻き数が多いほど、インダクタンスと巻き数は比例関係にあるような事(図)を導きました。 ここから不思議に思ったのが、何故かソレノイドの巻き数が少ないほどインダクタンスと巻き数は比例関係ではなくなっていることです。 これの理由はソレノイドの巻き方、ソレノイドの端部での影響等と言われましたが正直私には理解できていない状況なので、この「ソレノイドの巻き数が少ないと、インダクタンスと巻き数が比例関係ではない理由」を教えていただけないかと思い投稿しました。 文脈がおかしい所があるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ドとレの関係は

    以前ラの音が空気振動数440ヘルツ秒と教えてもらいました。これは楽器に関係なくそうなんでしょうか? 水の氷点が0度とし 沸点を100度 と決めたように 基準になる 周波数はあるのでしょうか? グランドピアノや ハープの曲線は周波数に関係して決まると 聞きましたが 音は比例定数とはちがうのでしょうか? 関係することでしたら どんな教えでも結構ですのでよろしくお願いします。