• ベストアンサー

アルコールの沸点

大学受験の範囲内の問題です。 炭素数が多いほうが高いのか、少ないほうが高いのか? 同じ炭素数なら、直鎖か直鎖でないのかどちらが高いのか? できれば (1)1-プロパノール (2)2-プロパノール (3)エタノール (4)メタノール 沸点が知りたいです。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

1-プロパノールの沸点は97℃、2-プロパノールは82℃です。 一般論としては、炭素鎖が長いほど沸点は高くなり、同じ炭素数では枝分かれが多いほど沸点は低くなります。 細長い形状の方が分子間力が大きくなることが多いからです。 ただし、炭素数が多い場合には枝分かれにも、多くのパターンがありますので、単純に沸点の高低を予測することは困難になります。

yullyyully
質問者

お礼

枝分かれがあるときのほうを勘違いしてました。謎がとけました。

その他の回答 (2)

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.3

1-プロパノールの沸点は97.4℃ 2-プロパノールの沸点は82.4℃ です

yullyyully
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

アルコールは、水酸基を持つことがその特徴であり、このため、水酸基が他の分子と水素結合を形成し、アルコール分子は極性物質としての性質を持つ。 この水素結合のために、同じ程度の分子量のエーテルに比べ、沸点や融点が高いのだそうです。 メタノールの沸点は64.4℃ エタノールの沸点78.32℃ http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/OCDB/HydrocarbonOxygen/propanol.htm

参考URL:
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/OCDB/HydrocarbonOxygen/propanol.htm
yullyyully
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 第一級アルコールの沸点

    第一級アルコールの沸点は炭素骨格が直鎖>分岐の順になる。これは、分子が球形に近くなればなるほど、分子間力が弱まるためである。 教えてほしいところ 何故、球形に近くなると分子間力が弱まるんですか??

  • アルカンの沸点・融点

    1)アルカンの沸点が分岐した構造のものよりも直鎖状の構造をしたものの方が高い理由に次のように書かれていました。 『アルカンは直鎖状のものの方が分子の接触している表面積が多くなる為ファンデアワールス相互作用が強く働く。よって集合を立ち切るエネルギーが多く必要となる。(沸点が高くなる)』 この理屈でいくと、「融点も直鎖状のものの方がファンデアワールス相互作用が強く働いているだろう。」と思ったのですが、間違っていました・・・。 「固体状態では、直鎖状のものが引き合う力よりも分岐したものが引き合う力の方が大きい」という性質を示すのはなぜなのでしょうか?? 2)縦軸にアルカンの融点を、横軸に炭素数をプロットすると、ノコギリ歯状になるのはどうしてなのでしょうか??炭素数の奇数、偶数で何かあるのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 真空時の沸点

    すみませんが誰かエタノールとメタノールとジエチルエーテルの真空時の沸点を教えてください。大気圧での沸点はそれぞれ調べれたのですが真空時の沸点がわからなくて困っています。どうかよろしくお願いします。

  • アルコールの沸点(高級・低級)

    高級アルコールに比べ、低級アルコールのほうが沸点が高い理由を教えてください。 直鎖のほうが分子間力の影響で沸点が高くなると聞いたのですが、イメージがよくつかめません。。。 よろしくお願いします。

  • 沸点の高い溶剤

    現在、挿入助剤として溶剤を検討しています。溶剤を選んだ理由としては、挿入した後、液が残らない必要があるからです。 作業として匂い・挿入性が重要なのですが、 匂いや安全性からエタノール・IPAを検討しています。 ただ、何回かそれで試したのですが、すぐ飛んでいくせいか挿入性が悪いです。 私はそれを勝手に沸点が低いせいだと考えているのですが。 では、沸点が高ければいいのかなと思い、プロパノール系で試そうとしたのですが、 匂いが強烈で作業が困難でした。 なにか、匂い・安全性の面でエタノールと同等で、もっと沸点が高い溶剤・もしくは製品がありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高級アルコール(炭素数10以上)の沸点

    すみません、レポートの作成にどなたかお力を貸してください。<(_ _)> 飽和の高級アルコールの沸点を教えてください。 炭素数が10以上、20以下のものであれば、特に炭素数14(ミスチルアルコール??)について教えて頂ければ、非常に助かります。

  • 【化学の問題】沸点上昇度について

    【化学の問題】 もうすぐテストがあります。 大学の化学なのですが、高校の範囲だと思います。 問題は以下の問題です。↓ --------------------------- 二硫化炭素(CS2)21.5gに硫黄0.358gを溶解させると沸点0.151℃上昇した。 CS2中で硫黄はどのような分子式をもつか。 二硫化炭素CS2のモル沸点上昇を2.40 K*kg/mol --------------------------- 方針だけでもお願いします。

  • 沸点が低く安全なもの

    こんにちは。お世話になります。 中学3年生です。 2年のときに夏の自由研究として 混合物の沸点はその2つの混合割合によって変化するか? という実験をしました。 エタノールとメタノール、水の混合物で調べてみたのですが なんとなく関係はありそうだが、わからない状態 で終わってしまいました。 そこで3年になってその実験をもう一度やってみようと思うのですが 使えそうな物質が分かりません。 本題ですが、 沸点が低く(200度以下ぐらいがいいです)、安全な物質はありますか? 実験は、水とその物質を混ぜ加熱する作業を混合割合を変えながら 繰り返すものです。 よろしくお願いします。

  • 第三級アルコールが一番水に溶けやすいのは何故?

    水への溶解度(g/100g水)が、 1-ブタノール【第一級アルコール】:8.0 2-ブタノール【第二級アルコール】:12.5 2-メチル-2-プロパノール【第三級アルコール】:∞ (上の3つとも炭素数は4) つまり 第一級<第二級<第三級なのが理解できません。 沸点が第一級>第二級>第三級なのは一応理解できているのですが、 (水素結合を形成する際の立体障害云々) これと順番が正反対になるような要因が思いつきません。 ご教授願います。

  • 保持時間と炭素数の関係について

    保持時間と炭素数の関係について ガスクロマトグラフ法で、エタノールやプロパノールといった一級アルコールの保持時間を求めると 保持時間の対数と、アルコールの炭素数が比例関係にあるということなんですが、なぜそのような関係になるのかがわかりません。 また、保持時間の対数と、アルコールの沸点も比例関係にあるということです。 特に、なぜ保持時間ではなく、保持時間の対数なのかということが不思議です。 よろしくお願いいたします。