• 締切済み

体位によるサチュレーションの変化

呼吸障害がある患者さんについてなのですが、体位でサチュレーションを上げたいと試みています(酸素も使いますが)。 たとえば、ベッドをギャッジアップすることによって、横隔膜が下がり胸郭が広がることでサチュレーションが上昇するということがありますが、側臥位によりサチュレーションが上昇する機序がわかりません。 仰臥位よりも血液循環が増し、酸素がまわっていくのだろうか、など考えたのですが違うようです・・・ 痰があり、側臥位にすることで呼吸が楽になるなどありますが、痰は肺にはないようです。しかし、もともと気管支が弱く、食事をとることで喘鳴著明となります。(食事中に吸引したりします) 側臥位により、肺や胸郭に変化がおこり、呼吸が安定する機序を教えてください。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数21

みんなの回答

  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.2

こんにちは、呼吸器内科医です。 たとえば右側の肺にダメージがある患者さんの場合(肺炎とか)。 問題無い左側を下にして寝ると、PaO2があがります(改善する)。 健側を下にすると呼吸状態が良くなるのは、呼吸器にかかわる医療従事者の間では常識です。 なぜ健側を下にすると血流が良くなるのか。 学生用の生理学の教科書にも書いてあるのですが、健常者が立位でいる場合、肺の上のほうと下のほうでは、下側のほうが喚気能力が高いのです。 これは、重力と血流が関係しています。 喚起能力は、血流が多いほど効率が上がりますから、結構な肺を下にして寝たほうが、健康な肺に血流が集まり、喚気があがるのです。 実際、患者さんでやってみると良く分かります。 健側をしたにして寝かした場合と、病側を下にして寝かした場合では、サーチュレーションが結構変わりますよ。 当然、しばらく寝かせておかないとサーチュレーションは変化してこないですからね。 胸郭の変化は関係ありません。

  • NETPC
  • ベストアンサー率35% (98/275)
回答No.1

聞いたこと有りませんね。 再現性が有るのならば血液ガス分析と共に学会発表されては如何でしょうか。CO2の動きとO2の動きが見たいですね。 心不全の方は右側臥位が良いことは知っていますが。心臓が上に来るので前負荷が下がりますので。逆に心エコーの体位はきついです。 単に口をふさいでいるからとか無いのでしょうか。 そこら辺もCO2の動きで見た方が早いですね。

関連するQ&A

  • 健康な赤ちゃんのサチュレーションについて

    健康な赤ちゃんのサチュレーションについて教えてください。今3か月になる子どもが慢性肺疾患のため在宅酸素しています。主治医からはサチュレーションが96-97以上になったら酸素卒業と言われてますが、寝てるとき、大きい呼吸や、なにかのひょうしに呼吸が不規則になり、呼吸1回分くらい飛ぶことがあります。そのあとにサチュレーションが一気に90前半まで下がり、またパラパラ96-97まで上がってくるというのを繰り返します。眠りが浅い時におきてるような気がします。呼吸が静かで規則的な呼吸をしている時はサチュレーション97前後で安定しています。健康な赤ちゃんでも呼吸がみだれることあると思うのですが、そういうときもサチュレーションは安定しているのか、やはり健康な子でも下がるのか、うちの子がどの程度サチュレーション変動しなくなれば安心して酸素卒業して大丈夫といえるのか、教えてください。 基本的に健康な子にサチュレーションをつけることはほとんどないと思うのですが、今の状態をどう判断したらよいか悩んでいます。

  • 呼吸生理学での力学(呼吸の仕組みがわかっている方)

    生物学とどっちで質問しようか迷ったのですが、こちらで質問させていただきました。 呼吸器の生理学に関して疑問に思ったことなのですが、人間は胸郭の中に入った肺で空気を出し入れしていますが、吸気の仕組みは、横隔膜を引き下げて、胸郭の体積を広げ、ボイルの法則?から胸郭内の圧は陰圧の方に傾くので、それで肺胞内に空気が入ってきますよね。 一方、呼気の際では肺の弾性力にかなり依存した受動的な動きらしいのですが、ここで疑問があります。 そもそも胸郭内(ここでは呼吸器を胸郭という箱に入った風船のようなイメージで単純化して考えてます)の陰圧は、肺の縮まろうとする力と、胸郭の広がろうという力によって生まれているわけですが、肺が弾性力によって縮まろうとすれば、それによって陰圧は大きくなりますよね。陰圧は肺を広げようとする力ですから何か矛盾してるなあと感じて疑問に思ったんです。 と疑問に思ったのですが、何か勘違いはあるでしょうか? 相反する力を生み出してると言っても、弾性力に比べれば、それによって生み出される陰圧って、それを妨害するにはほとんど影響しないくらいの大きさの力なんでしょうか?

  • 呼吸苦を和らげる方法について

    私は、肺気腫で患者です。 呼吸苦を和らげる方法を、自分なりに色々試しています。 呼吸の方法は、肺のガスを多く排出するために、フーフーと息を2回吐き。1回酸素を吸う事で呼吸苦が和らげることが出来、この呼吸法で散歩をしています。 散歩では、酸素ボンベを、超軽量のランニングバックに入れ、背中に背負い歩いていますが、最近、、両腕を後ろで組んで(ランニングバックの底部で)歩くと、両腕を左右に振って歩くよりも呼吸苦を和らげることを知り実行してます。この方法が、なぜ、呼吸苦を和らげることになっているのか、確かに、胸を反る事で、肺の圧迫をなくすことで、少しは呼吸苦を和らげていることは判りますが、それ以外の、何か別の要因で(例えば、横隔膜等の要因で)呼吸苦を和らげることに結びついている様な気がします。 何の要因で、呼吸苦が和らげられるのか、その理由が知りたく、説明いただける方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 肺性心の父の呼吸を楽にしてあげる方法はないでしょうか。

    父は1929年生(昭和四年)の76歳です。 20歳のときにかかった結核の後遺症で平成七年より24時間酸素機より酸素供給をうけて生活しています。 (22歳のとき胸郭成形術をし肺は片方にしかありません) 現在は1分間に4Lの酸素を供給してもらっています。 最近ではしゃべることさえも苦しそうで、電話でもあまり話せませんし、ベッドからおきることも少なくなりました。 食事は少ないながらもなんとか固形物をとっているようです。 また痛風など併発しその薬を飲んだりもしており、心臓も弱く水分をあまりとれない状態での痛風の薬は腎臓を傷めるのではないかと懸念しております。 心臓発作も起したことがあり、ニトログリセリン(?)を渡されています。 のんだ後が楽だといって、ときどき口にしているようでそれも心配です。 ただ寝ていても何をしても息苦しい様子がみていてとてもつらいです。 このまま弱っていくのを見ているしかないのでしょうか? 現代何か画期的な方法で呼吸を楽にできるような治療法はないのでしょうか?

  • 無音喘息について

    他の質問で、呼吸器系に違和感を感じるのでアドバイスが欲しいということを書きましたら「喘鳴のない喘息」という回答をいただきました。 ネットで調べたら無音喘息、酸素飽和度も高くで見落とされやすい喘息というものがあるということでしたが、こういう場合、肺機能(ピークフロー)に異常は出るものでしょうか? 私の場合、ピークフローには問題がなかったもので、自分がこれに当てはまるのかどうかわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、検査や判断基準など教えていただけないでしょうか?

  • 喘息になると、いつまでも息苦しさが続くものですか?

    今から、3週間ほど前に、酷い咳と痰、息苦しさに耐えかねて、 呼吸器科を受診したところ、「喘息」と診断されました。 咳止め、去痰剤 ステロイド吸入剤(フルタイド) 気管支拡張剤(セレベント) キプレス錠 ユニフィル錠 以上を処方され、1週間ほどで咳や痰は治まってきました。 ただ、息苦しさが続き、上手く息が吸えなくて辛かったので、 再度受診したところ、治りが悪い・・・とのことで、 プレドニン(ステロイド) アドエア(フルタイド+セレベント) 去痰剤 キプレス錠 ユニフィル錠 内服のステロイドを3日分、短期で処方され、 飲み始めて、2日位で、肺に空気がやっと届くようになりました。 それから、約2週間ほど経ちましたが、 未だに息苦しい感じが抜けません。 階段や早歩きしたり、人と会話していると苦しくなって、 肩で息をしてしまいます。。 水泳をしていますが、プールにいると呼吸は多少ラクになるものの、 泳ぐと、息がすぐに上がってしまいます・・・。 普段は、3000~3500mくらいラクに泳げるし、結構激しい練習も出来ます。 競泳の大会も近いので、早く治したいです(>_<) 喘息で、こんなに長く息苦しさが続くものなんでしょうか? ちなみに喘鳴はなく、血中酸素もだいじょうぶです。 心配からの息苦しさなのかな… このまま、薬も飲み続けて、大丈夫なんでしょうか? アドバイスください<m(__)m>

  • 心不全の運動に関して

    心不全のある患者さんの運動療法に関する質問ですが、ある文献を読んだところ、仰臥位での下肢トレーニングは静脈血還流量を増加させ肺うっ血となるため呼吸困難感が増加するので控えたほうが良いと記載されており、別の文献を読めば下腿トレーニングは有酸素代謝能の改善および疲労度の低下が期待できると書かれています。全く逆のことを言っており混乱しています。ちなみに著者は同一人物です。

  • 介護施設にて、胃がん末期の方の対応とその後の悩み

    介護施設にて、胃がん末期で、医師の余命宣告より2週間ほど早く亡くなった方 の対応について、 その時の状況を説明して、それから質問をいくつかさせて もらいます。 経緯としては、 亡くなった日が4日目とすると、 1日目、熱はなく、居室で歩行行動あり。 2日前、37度後半~38度台の熱があり、カロナールを 定期的に服用して、熱は上がったり下がったり。 3日目、昼ごろ、SPO2あがらず主治医指示O2 1L流し少し安定(76~80)で様子見。 SPO2が70~80台前半で努力呼吸や 、肩呼吸をすることもあり、四肢冷感もあってます。 BPは平均で90~100/50~60です。 嚥下状態はゼリーやとろみ水など摂取しており 一口嚥下するまで時間を要す状態です。 4日目、6:30訪室して、38.3℃ SPO2 83 返答あるが肩呼吸の状態でカロナール服用 8:30に私が居室に訪問して、 (1)まず清拭をしました。この時は、市販のおしりふきで陰茎や股をふきました。 (2)オムツ交換の際は、問いかけに反応もあり、 左、右と柵をもち、体位変換もしてくれました。 そして、ホットタオルを用意し、 ベッド上で顔を清拭。この時は一点を見るような様子。 その後、冷蔵庫に水分補給の為飲むゼリーをとりにいき、 (3)戻ってきて、水分補給をする為、べッドをギャッジアップをすると 肩呼吸、下顎呼吸のような状態になりました。 (4)水分補給の為の飲むゼリーを 口にあてましたが、口にくわえなかったので、 2口ほど流しこみました。少し間をおいてゴクっと飲み込まれたような 感じがしました。 呼びかけ返答なし。呼吸の様子がおかしい為、ナース連絡 (5)ナース到着すると、下顎呼吸に入っており血圧測定不能。 ナースがギャッジアップ戻し、気道確保 口腔内粘着性喀痰あり吸痰、 急遽O2流すが、状態変わらず呼びかけ反応なし 9:10に、呼吸停止しました。 ______________________ 上記内容より、6点質問があります。 (1) >まず清拭をしました。この時は、市販のおしりふきで陰茎や股をふきました。 とありますが、 おしりふきで陰茎など清拭する際、市販のものなので冷たかったと思いますが、 特にひやっと冷たいというしぐさはなかったです。また季節は夏でした。 ホットタオルでなく、おしりふきでの清拭が死因のきっかけということはありますか? (2) >オムツ交換の際は、問いかけに反応もあり、 >左、右と柵をもち、体位変換もしてくれました。 このようながん末期の方、また状態も不安定な方に なるべく自身で動いてもらったのですが、 それは、いけないことでしょうか? (3) >戻ってきて、水分補給をする為、べッドをギャッジアップをすると >肩呼吸、下顎呼吸のような状態になりました。 ギャッジアップをしたから肩呼吸、下顎呼吸の状態になったのか、 冷蔵庫に飲むゼリーをとりにいった時に(ギャッジアップ前) すでにそういう状態になってたのか、 わかりません。とにかく私もはじめての経験でしたので 気が動転してました。ギャッジアップのスピードもこの ベッドのメーカーのものは速いように感じました。 それが、呼吸に影響してしまったのではないか・・・。 など考え込みました。看護師や上司には伝えましたが、 それはたまたまで、原因はギャッジアップの影響ではない。と 言っておりました。たまたまそのタイミングだっただけだと。 また、某サイトで医師にも質問しましたが、 こういった対応で命を縮めることはない。や 人の力はそんなに及ぶものでない という回答を頂きました。 みなさま意見をお聞かせ下さい。 (4) >水分補給の為の飲むゼリーを口にあてましたが、口にくわえなかったので、 >2口ほど流しこみました。少し間をおいてゴクっと飲み込まれたような >感じがしました。 これも、私の知識不足で呼吸が荒くなってはいるが、これが肩呼吸、下顎呼吸である。 ということ知らなくてとにかく水分をとってもらい呼吸を落ちつけて もらおうという意識で行いました。 このような危険な状態の時になんてことをしたのだ。と後々後悔してます。 この行動はいけないことですよね。いかがでしょうか? (5) >ナース到着すると、下顎呼吸に入っており ナースが部屋に来るまで、5分~10分ほど時間が ありました。この際も気道確保をせず、ギャッジアップしたまま の状態で声かけをして待ってました。 このような状態の時、上半身を起こし座った姿勢に近い方が、 横隔膜が下がって息を吸うのも吐くのも比較的に楽であると の情報もありますが、どちらが正しいのでしょうか? (6) 最後に、 亡くなって10分後ぐらいに家族が到着しました。 そこからは施設長、看護師などにまかせ、 一旦居室を退出して、のちほど、居室に お別れの挨拶に行った時に、自分なりに経緯を説明しました。 「利用者さんは、最初は受け答えあったが、だんだんうつろうつろな感じになったあと、 肩で呼吸を始め、そんなに苦しまず亡くなったと伝えました。」 その時ギャッジアップをしたタイミングで肩呼吸をし始めたように感じた。 という部分は、それがもし自分のせいだったらどうしようと思い、 隠そうという気持ちがあり、伝えきれませんでした。 家族には本当のことを伝えれなかったことを悪かったと思い、 後悔してます。なんでありのままを伝えなかったかと。 ただ、その時は動揺して言えませんでした。 私は現在この施設をやめており、 もう、この件から8ヶ月ぐらいになりますが、家族に手紙などで 伝えれなかった謝罪をしようと思ってます。 ただ、家族の方がこのことを聞き、何を今更などと思わないか、 また、伝えるべき問題なのか、自分でもどうすべきか悩んでいます。 皆様ならどうされますでしょうか? また、もし万が一慰謝料など法律的な話に発展する可能性もありますでしょうか? 6点の質問お手数ですが、ぜひご回答宜しくお願いします。

  • 腹部が常時圧迫されている状態(呼吸ができない、胃酸の逆流)

    わかりにくい質問ではありますが、ご協力お願いいたします。 まず、現在の症状としては、 ・呼吸がまともにできない(常時)。ただ、呼吸器科において、胸部レントゲン、胸部CT、肺機能検査ではほぼ異常がないと言われました。 ・タイトルどおり、腹部が常に圧迫されている状態のため、数ヶ月前に逆流性食道炎と診断され、一時収まっていた胃酸の逆流がひどくなってきた。 ・他には、肩や足のふくらはぎのジンジンとする痛み、眠れない(呼吸が正しくできていないため)、軽い頭痛、耳鳴りなども出ています。 時間が経つにつれ、それぞれの症状が強くなってきています。 みぞおち(横隔膜)あたりの異常があるからです。 この異常の説明が難しいのですが、横隔膜あたりに板が入っていると考えてもらえると分かりやすいかと思います。横隔膜あたりを境にして、そこから下しか膨らまず、そこから上は一切動いていないような感じです。そのため、腹部を常時圧迫しており、逆流性食道炎の悪化、下痢気味などの症状が徐々に強くなっています。 ※現在の私の呼吸の状態は、振り子を想像してもらえると理解して頂けるかと思います。糸に重しをつけた状態だけだと、振れば普通に動きますが、糸の中央辺りを押さえると揺れ幅がかなり小さくなりますよね。今の状態は、振り子の動きが制限されたときと同じで、まさに、押さえた指=横隔膜あたりとなっているのです。 実際、自分でいろいろ調べていて、胸郭や横隔膜の異常、肋骨などの異常、異常のあるあたりの筋肉の異常などをキーワードとしてあげられましたが、原因の特定には至っていません。 もちろん、この状態がどんな状態かがわかれば一番いいのですが、正直なところ、どこで治療してもらうべきかもわからないので、治療を受けるべきところだけでも、教えて頂ければ幸いです。あるいは、何か自分で解決できそうなものならば、改善する方法などでも構いません。 (ちなみに、呼吸器科では異常なし、消化器内科では、逆流性食道炎の診断が出ています。) 体に変形が起こっているような感じで、呼吸ができず眠れない⇒腹部を圧迫しているので、消化器の異常が強くなってきている。⇒眠れないので疲れが取れない。など悪循環にはまっております。胃酸の逆流に関しては、薬を飲めば収まりますが、それでは根本的な解決にはならないので、横隔膜あたりの異常について、皆様のお知恵をお貸し頂ければと思います。

  • 酸素マスク、カヌラのゴムひもによる耳のじょくそうについて

    看護婦として恥ずかしい話なのですが、寝たきりの患者さまで酸素療法が必要な患者様にマスク、カヌラを装着していると耳にじょくそうを作らせてしまうことがたびたびあるのです。 とくにマスクを必要とする患者様へは 少しでも外れると呼吸状態がわるくなることがあるので、ゴムひもをきちっとするのですが、ギャッチアップした際にマスクの重みで下にずれ、耳に負担をかけているようです。ガーゼなどで保護につとめていますが、髪などで、固定がうまくいかず、またマスクをテープで固定などもしていますが、頻回な痰吸引では いちいちテープを外さねばならず、肌に負担をかけてしまいます。 なにか良い方法はないのでしょうか?文献などもありましたら教えていただきたいです。 また マスクがいやではずされてしまう患者様が多い(痴呆など)のですが、抑制以外で安楽な酸素療法ができる方法をご存知のかたは教えてください。

専門家に質問してみよう