• ベストアンサー

introduce はなぜSVOOにならないの?

yakamashiの回答

  • yakamashi
  • ベストアンサー率40% (18/44)
回答No.5

Wikipedia "Ditransitive verb"(二重目的語を取る動詞)を参照ください。 http://en.wikipedia.org/wiki/Ditransitive_verb 要約 英語のDitransitive verb は、S+V+IO+DO か、S+V+DO+(前置詞)+IO どちらもOKだけど、どっちかじゃなきゃだめなものもある。これは「慣用句として決まった言い方に統一したい」という特異な理由による。ダメな例として Give a break to me (grammatical, but always realized as Give me a break) He introduced Susan his brother (usually becomes He introduced his brother to Susan) を上げ、最後にこう締めくくってます。 Again, this usage is idiomatic and therefore arbitrary, learnt only with experience. もう一度言うが、この用法は慣用的であり、よって恣意的だ。経験で学ぶしかない。 English speakerがそう言っているんだからしょうがないでしょう。「そう覚えなさい」って言うしか。

関連するQ&A

  • Introduceの間違った使い方

    たとえば、「あなたに私の家内を紹介したい」だったら、英語で何というでしょうか? I'd like to introduce my wife to you. でしょうか、それとも I'd like to introduce you to my wife. でしょうか?日本の英辞書(たとえば、手元にある「小学館プログレッシブ英和中辞典第4版」には「introduce A(人)to B(人)」は、「AをBに紹介する」とあり、Let me introduce Mr.Brown to you.(ブラウン氏をご紹介します。)という例が挙げられています。この説明からすると、前者が正しいことになり、実際、ネットで検索すると、「yahooの知恵袋」のサイトでは、前者が正解で、後者は間違いだとする回答がベストアンサーに選ばれています(↓)。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1377034913 たしかに、私を含めて日本人の感覚からすると、「あなたに私の家内を紹介したい」だったら、前者が正しいように見えます。しかし、この場合、ネイティブの感覚からすると、前者は間違いで、後者の I'd like to introduce you to my wife. 正しいはずです。あなたが学校の(英語の)教師で、新しく山田太郎という生徒が転校してきてほかの生徒の前で彼を紹介し、「皆さんに山田太郎君を紹介します」と言いたいなら、 I' d like to introduce you to Mr. Taro Yamada. あるいは Let me introduce you to Mr. Taro Yamada. とするのが正しいでしょう。実際、ネットにもintroduceの正しい使い方を教えているサイトもありました。リンクはここ(↓) http://fromexperience.info/native-eikaiwa/introduce.html このように、introduceの使い方についてわれわれ日本人の間に(英和辞書をふくめて)混乱がありますが、英語のintroduceと日本語の「紹介する」との間には意味合いに違いがあり、2つの言葉の対応関係が悪いためなのでしょうか?

  • アンケートの設問を英訳したい

    アンケートを英語で作ろうとしています。 その中で一つうまく英訳できない設問があります。 (日本語) 友達に紹介されて   ↓ (英語) to introduced friends my friends introduce me どちらも自信がありません。 よろしくおねがいいたします。

  • 「知り合いに仕事を紹介してもらった」って英語で何と言えばよいでしょうか?

    「知り合いに仕事を紹介してもらいました。」って英語でどう言えばよいでしょうか? My acquaintance introduced a job to me. ?? acquaintanceってあんまり実際の会話で聞かないような・・ 仕事の紹介でintroduceって使えるのでしょうか・・ あまり自信がありません。 お願いします。

  • introduceA toB

    「前置詞+関係代名詞に注意し、次の文を和訳せよ。」という問題がありました。 The man to whom I introduced you just now is a teacher. 解答には「ついさっき、私があなたに紹介した男性は先生です。」とありました。 「introduce A to B =AをBに紹介する」 という意味を考えると、解答にある 「あなたに紹介した」のではなく 「あなたを(男性に)紹介した」 となるのではないかと思い、解答の文は紹介した対象が逆になってると考えました。 かと言って、「introduce A to B」にのっとって訳してみると 「ついさっきあなたを紹介したその男性は、先生です。」 となり、それであっているのか自身がありません。 わかる方、教えていただけないでしょうか?

  • I'll introduce you to a friend who

    I'll introduce you to a friend who came with me. 「あなたを一緒に来ている友達に紹介しましょう。」この日本語に対する、英作文の答えが上の文です。 この文で"a friend"となっているのはどうしてですか? 一緒に来ている人は限られているので、"the friend"か"the friends"になると思うのですが。 一緒に来ている人の中の一人に紹介すると言う事でしょうか?

  • NCC綜合英語学院・週1or2について

    過去の質問を読んでいても日本人講師の熱心な指導は伺い知ることができるのすが、ネイティブ講師の授業はいかがでしょうか? 過去の質問の中にも準一級レベル位までは日本人講師が一番と考える方もいらっしゃるようで・・・。 実際、通われたことがある方で(1)週1or2日を選択された理由(2)ネイティブ講師の授業 などお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 英語の文法に詳しい方教えてください

    10年以上前に、アメリカテキサス州エルパソ市に遊学してたんで、耳で覚えちゃってるんで、文法はむちゃくちゃで、しかも、国境地帯の英語なもんで、私が覚えている英語自体が、ブロークンイングリッシュなんです。また、住んでいたのも、ずいぶん前のことなので、、英語すっかり忘れちゃってるので、また、勉強しはじめました。MSのインタラクティブ英会話ソフトを購入して、勉強しはじめたんですが、相手を紹介するときの文法の「正解」とされているものが、がどうも、私が覚えているものと違うんです。 ソフトに紹介されているくらいなので、文法が間違いなんじゃなくて、私が覚えている方が間違いなのか、単なる省略形なのか、どっちの言い方でも間違いじゃないのか、を教えていただきたいんですが。 「通じてた」って言ったら、それで終わりなんですけど、せっかく勉強しはじめたので。 たとえば、私が覚えている言い方は、 May I introduce to you, Ms.~. って形で、introduceの後ろに、to youが来るんです。 (あちらで、紹介時の、「書き方」を習ったわけじゃないんですが、この言い方だと、youの後ろに,がつくほうがしっくり来るんで、自分で勝手につけただけで、「耳で聞いたそのまま」を記載してるんで、この書き方自体もまちがってるかもしれませんが。話言葉を、「書く」って機会がなかったもんで(ーー;)) でも、ソフトの方の正解は、 May I introduce you to Ms.~. なんです。 introduceの後ろにyouが来る言い方が、なんか自分の中では、どうも、しっくり来なくて。 この文法の違いを解説していただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「in」「at」と語順、文型の変換の可否

    英語はいつも何となくしゃべってます。文法をまともに勉強したことがないので、文法を意識してみるととても基本的なことについてつまずいてしまいます。 [A]She suggested the plan to them in conference this morning. [B]She suggested the plan to them in this morning at the conference. <意味> 彼女はそのプランを今朝の会議で提案した。 1)このAB2つの文に文法上致命的な間違いはあるでしょうか(もしかしたら文法よりも単語が適切でなかったりするかもしれませんが)。 2)両方の表現に致命的な間違いがない場合、どちらかに善し悪しがあるでしょうか。 3)どちらかに善し悪しがある場合、その理由についておわかりになる範囲で教えていただけませんでしょうか。 [C]They gave you a chance. [D]I envy you your prize. [E]I introduced her to him. 1)このCD2つの文はともにSVOOだと思いますが、Cは They gave a chance to you.(SVO) とすることができるのに対し、Dはそれができないとされているそうですね(I envy your prize to you = × )。  そして、EはSVOだと思いますが、逆にSVOOへ変換することができません(I introduced him her.= ×)。  SVOO SVO間の変換ができない場合というのは、ごく限られた動詞の例外的な場合と考えておけばよいのでしょうか。また、そのように変換できない理由としてうまい説明はあるのでしょうか。  私自身は、動詞の意味が文型を拘束してしまうからだと考えてみたのですが、たとえば、SVOじゃなければならないintroduceなどの動詞はみんなその意味が、「誰に(~紹介)」という説明を求めることになるので、前置詞が必要不可欠になるからSVO…というように考えてみているのですが本当はどうなのでしょうか? 補足すると、envyの場合であればその意味から直接目的語の前に間接目的語が必要不可欠になってしまうから結果的にSVOOになってしまうという感じです。 例文が質問にとって不適切な場合があって質問以上のご負担をおかけするかもしれませんが、教えていただけると助かります。今日は事情で久しぶりに英語漬けになってしまったのでこういう機会に放置していたいろんなことを聞いてみたいと思いまして。

  • 自称今アフガニスタンにいるアメリカ軍の人から

    自称今アフガニスタンにいるアメリカ軍の人から 話の最後にSee you tooと来たのですが 普通にネイティブは使う言葉なのですか? 私がSee you laterと送ったら See you tooと来ました。 アメリカ人のなりすましなのでしょうか? 前にも I would like us to introduce more about yourself if you don't mind?と来たりしていて 文法が少し変だと思ったのですが ネイティブならこのくらい崩れているのは当たり前なのでしょうか?

  • 英語で誰かに人を紹介する言い方

    自分もそこに同席し、目上の人に知人を紹介する場合の正しいマナーを教えてください。 例えば私と海外重要取り引き先企業の社長(Aさん)は既知であるものの特に親しいわけではなく、ある日業務の都合上自分の部下(Bくん)をその人に紹介する機会があったとします。この場合Aさんに対して、I would like to introduce you to B.というと、I would like to introduce B to you.というのではどちらがより礼儀正しいのでしょうか? 文法的な解説や辞書などから拾ってきた知識の投稿は無用です。今回は実際に現地に住んだ経験があったり、頻繁に仕事で海外に行かれる方など、ネイティブとの会話経験豊富な方からの実用情報のみに限定させて頂きたいと思います。 また別の表現方法で、例えばI would like you to meet B.など、違う言い方もいくらでもあると思います。上記の疑問にお答え頂く事を前提として、更に「こういう言い回しの方がもっと丁寧です。」といったアドヴァイスも頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。