- 締切済み
働くことへの不安…
来年から社会人になる大学院生、女です。 大手企業の総合職で内定をいただいています。 希望の会社から内定を頂けましたが、今までの専門とは異なっているため、今もほとんどゼロから色々勉強して、来年に備えています。 いい仕事がしたいし、認められたいと思っています。 ですが、やはり専門外ということもあり、成果を出して会社に貢献していけるか、優秀な人に負けないように頑張っていけるか… また、大学院までは周囲が比較的良識のある方々に恵まれており、 様々な学歴の人が集まる職場で、院卒の女がやっていけるだろうか… という2点が不安要素です。 働いてみないと分からないかもしれませんが、みなさんはこのように悩んだりしたことはないですか? その後、どのように努力してうまく成功させているか…などの体験談をお聞かせください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- crivelli45
- ベストアンサー率44% (251/563)
殆どの人が、初就職のときは不安だと思いますよ。 新卒1年目は、半人前でしかカウントされないと思ってください。 自分がどれだけ一生懸命でも、必死でも、会社にとっては半人前。使えなくて当然。使える人に育ってくれそうかどうかを、会社は見極めます。 使える人に育つかどうかの見極めの最も重要なポイントは、「素直であること」「努力できること」「自分を思考の主役にしないこと」です。 とくに最後の点。 使えないと思われたらどうしよう、嫌われたらどうしよう、誤解されたらどうしよう、など、不安を出発点とした自分本位の受身な気持ち(=保身に似てしまう)は、他の社員に伝わります。 自分が○○と思われる/思われないために、という動機は捨ててしまいましょう。主語は常に相手。○○さんのようになりたい、とか、○○さんの足を引っ張らないようにしよう、とか。主役を自分以外に意識するだけで無駄な不安は減ります。というか、不安がってる暇は働き始めたらありませんからね(笑 学歴が意味をなさなくなり、自分より優秀な人が山ほどいるのが社会。敵わない人には逆立ちしたって敵いません。 偏差値や相対評価でものごとを考えるのではなく、自分にとってのベストパフォーマンスをすることが最低限必要で、かつもっとも重要なことです。 今ヒマなうちにやっておくといいことについてですが、専門の勉強もいいと思うけれど、雇用問題とか、経済問題とか、会社の経営ってどういう仕組みで回っているのだろう、とか会社の広告とか企業イメージって誰にどういう意味を与えるものなのだろう、とかいう「社会全般」「企業活動全般」に関わることについて、ざっとひととおり学び知っておくことは、視野を広げる面で有用かと思いますよ。
- yom18180
- ベストアンサー率0% (0/0)
社会人12年目の30代男です。 大学院まで出て畑違いの分野での就職ってっ事は正直マイナス からのスタートですよね。不安な気持もわかりますが・・・。 正直申し上げて、大学等で学習したことは社会で役に立つとは 思えませんし、今から付け焼刃的に学習したことが仕事に直接役 立つとは考えにくいですよ。(専門職であらば話は別ですが・・) 他の方もアドバイスされてますが、時間のある今のうちに今しか 出来ないことをやっておく事が良いのではないですかね。 また、良い仕事がしたい・・・・って一般的に新人が会社に利 益を貢献するには3年から5年かかるって言われてます。それまで は会社に食わせて貰ってる訳ですよ。それほど仕事と言うのは甘 いものではありません。焦らず、新人のうちにたっぷり失敗しな がら仕事を覚えていくほうが長い目で見たら有益ではないでしょ うかね。(失敗をしろってことでは無く、恐れずに積極的にって 事です。嫌でも失敗の連続ですから。)
- odaigahara
- ベストアンサー率20% (373/1832)
参考マデ。 どんなに勉強していても、社会に出るとイチから勉強です。職場でうまくやっていくには、学歴なんか忘れてしまい、なんでもやり、早く吸収することです。今日、院卒の人なんかいくらでもいます。しかし、学校を出ていない人もやはりいます。学歴でなく、自然とみに着けている教養や理解力をみられるかなとも思います。 就職準備に時間をかけるのは無駄とはいいませんが、残り時間にやりたいことをやったほうがいいと思います。
こんにちは、43歳の独身女性です。 中小企業の総合職です。 私の場合、4流大学の工学部の化学科卒です。 戸籍上と待遇は総合職のまま一般職と同じ仕事を概ね30代後半までやっていました。 私も勉強した内容とはかなりかけ離れていました。 多角経営の会社で総合職採用だったので色々な部門を回りました。 20代は営業でしたし30代は付帯部門の居酒屋で接客でした。 強いて言えば食品学が解るくらいでした。 今思い起こせば、副店長時代7歳年下の男性店長にどれだけ怒鳴られたことか? 私を育ててくれた人です。 現在は本社オフィスで企画、マーケ、事業計画、投資計画などをやっているほか一般事務グループも店舗への応援も兼任です。 でも、店舗から本社へ転勤したときに”ジョッキ”から”マウス”に手を持ち替えたときは一抹の寂しさを感じました。
- ojisan-man
- ベストアンサー率35% (823/2336)
新しい門出を心からお祝い申し上げます。 結論からいいますと、今あれこれ悩んでも何の役にも立ちません。時間と気力の無駄遣いです。 そんなことより今のうちにしか出来ないことに、精一杯打ち込まれることをお勧めします。例えば普段は読めないような本を読んだり、英語力を高めたり、海外旅行で見聞を広めるのも必要なことです。 あなたの会社の業種や職種が分かりませんが、大学で専攻したことがそのまますぐに役立つようなことはまずありません。専攻と多少の関係はあっても、仕事は入社後一から覚えていくことになります。そういう意味では誰でも「専門外」です。 だからそのことを今から不安がってもどうしようもないことです。 それと人間関係ですが、これはあなたが思っている通り「学校」と同じにはいきません。社会に出るといろいろな人がいます。それこそびっくりするくらい常識がない人や話が分からない人もいます。 大学は、学力が似通った、目的もほぼ同じ人間の集まりですから、非常に同質的な面があります。 だから慣れれば住みやすいし、余分なストレスを抱くことも少ないかもしれません(中にはそれがストレスと思う人もいるでしょうが・・)。 要するに「井の中の蛙」状態です。 また今までは、自分が授業料を払って教えてもらう「お客さん」の立場でしたが、社会に出ると給料をもらって働く「使用人」の立場になります。 そして勤務する会社には必ず「得意先=お客さま」がいますから、これからのあなたはいかに顧客を満足させて、会社の業績を上げるかという一点で評価されます。 >様々な学歴の人が集まる職場で こういう考えは今だけです。学歴がどうのこうのというのは入社するまでの話。あとは運と実力だけです。 あまり院卒だからという余分な感情は持たずに、少し年を食った新入社員の一人として、真っ白の状態から素直に自然体で臨めばよろしいかと思います。 あなたのご健闘と成功をお祈りしています。頑張れっ!
社会人3年目ですが、悩みます。 私も大学の専攻とはまったく違う業界に入りましたが、何とかやってけてます。ちなみに大学が福祉、仕事がITです。 やっぱり最初はなーんにもわからなかったのでいろんな人に迷惑をかけたように思います(笑) でも、福祉の業界に入った大学の同期なんかから聞くと「専攻して専門知識があっても、いざやってみると大学で学んだことが役立たない」とかはやっぱり多いみたいです。 したがって、今まで学んできたことを役立てていくことももちろん大事ですが新しい環境で何を成して行くか、の方が大事なように思います。 社会人としての経験って、大学にいると積めない部分が多いので、まずはしばしおおらかにがんばってみるといいと思います。
こんにちは。 内定おめでとうございます。 社会人になるにあたって、いろいろ不安なことがでてきますよね。 私も文系の大学を卒業したにも関わらず、めちゃくちゃ理系の中堅企業に入ってしまったため、研修のときは物理からわからなくてたいへんなことになってました。カタログの見方もわからなかったです。 私は事務職だったので、あとは手が勝手に動いて書類を作っていたというか、「慣れ」もあったと思います。苦労した点と言えば、工業用語が英語でなかなか訳せなかったくらいでしょうか。 私の友人は国立大の院卒で研究職につきましたが、 「お給料とか違うの?(失礼な会話)」と聞いたら 「待遇も何も、四大卒と一緒!!」と言われました。 あまり今から構えずに、「当たって砕けろ」で真面目に取り組めば、 いい成果はでると思いますよ。 「いい仕事」はかならずしも「結果を出す」「会社に貢献する」とは限りません。いろんなことに対応できる柔軟さが評価につながると、私は思います。 残りの学生生活、楽しい思い出作ってくださいね!
お礼
ありがとうございます。 やはり慣れって大事なんですね。 仕事もそうだし、人間関係がすごく不安です。 私の会社は院卒が少しお給料が高いので、高い給料もらってるのに使えない…と言われたらどうしようと。。 あまり今から考えてもしょうがないですよね。 今から色々勉強して、少しでも不安を解消したいと思います。