• ベストアンサー

強度の強いシャフト作り

 工作が趣味の工業大学生なのですが、質問です。  先日趣味で物を吊るすための突っ張り棒を汎用旋盤で作りました。それは15Φのアルミ棒で長さが70mmだったのですが、物をいくつか吊るしていくと曲がってしまい、使えなくなってしまいました。  次に作るときは硬度の高い素材にしようと思うのですが、同じ15Φの場合どのような素材がいいでしょうか。ちなみに5kg-10kgまでを吊るそうと思っています。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101110
noname#101110
回答No.10

NO5 です。 引き抜き(押し出し)材の表面はそのときの温度によります。というよりも材料によるといった方がいいかもです。 アルミ材は低温で強引に押し出すのでものによって鏡面といえるほどのきれいな面が得られます。アルミサッシなどそのままで外装の部品にできるほどです。 鋼材は殆ど真っ赤に焼けた状態で押し出しますので大抵は黒皮がついて建築物の骨材などに用いられるような表面です。鉄道レールなど後加工するものが多いです。ドリルロットやシャフト材などは研磨していると思います。 いずれにしても押し出しから注文生産品を頼むには倉庫一杯分くらいの量を注文しなければ普通はやってくれないと思います。 >私の知っている業者さんは傷やさびた状態のまま持ってくるのですが どこでも一緒でしょう。いずれ規格品を探して使うしかないですね。

mabito
質問者

補足

いろいろ教えていただいて、ありがとうございます。 教えてもらったドリルロットを発注し、旋盤で表面を綺麗に加工してみます。 完成するまで何かあるかもしれないので、この質問の回答を締め切らず残しておくことにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#100814
noname#100814
回答No.11

>教えてもらったドリルロットを発注し、旋盤で表面を綺麗に加工してみます。  ドリルロットではなくドリルロッドです。  研磨加工済みのドリルロッドを旋盤で削ってさらに綺麗にしようというのですか?  現物を見てからお考えになったほうがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

No.2です。無い物ねだりですね? 何の目的ですか? 趣味ならそこまでこだわる必要はないのでは? 卒業研究で長期に展示する必要があるのなら答えはNOです。 Alの研削面の光沢を長く保存することはできません。Alも「錆びる」のです。市販されているアルミ製品は全て表面をアルマイト加工してあります。表面を強制的に酸化して強固なAl2O3膜を形成し、更なる酸化を防いでいるのです。 金属科の学生さんあるいは教授によくご相談なさっては? 教科書をただ読んでいるよりはこうして実地で覚えたものは忘れませんよ? 教授も喜んで教えてくれると思います。

mabito
質問者

補足

回答ありがとうございます。  作っている加工物ですが、確かに趣味というより卒業制作として考えています(今はまだテストの段階ですが)。ですからアルマイト加工や焼き入れ焼き戻しなどの加工は考えていません(出来ればやりたいですが)。今度専門の教授に聞いてみるつもりですが、アルマイト加工というのは加工物を旋盤などで削った後すぐに行わなければならないのでしょうか。インターネットを見る限り色づけなどの処理も出来るようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101110
noname#101110
回答No.8

NO.5 です。 比較的安価で入手しやすい材料として ドリルロットといわれる工具鋼 (SK3~7くらい?)の引き抜き材を研磨した15Φ の丸棒を焼き入れ焼き戻しするのがもっともいいのではないでしょうか。なま材でも相当の強度と硬さがありますが、熱処理をすることで更に硬度と靭性が増します。熱処理後に酸洗いして亜鉛メッキを施せば白い面が得られます。 もっと強いのは高速度鋼(SKH 炭素工具鋼系の最高品)の16Φ以上の引き抜き材料を購入して旋盤加工し、熱処理して15Φに研磨仕上げするのがいいのではないでしょうか。これなら超硬材料よりも幾分か安価にできますし、アルミのような白い亜鉛メッキ仕上げもできます。ご自分で加工するのは難しいと思いますが。 SUS はステンレス材のことです。一般に工具鋼よりも硬度、靭性は若干劣ります。 強度計算は質問者様のほうでお願いします。

mabito
質問者

補足

回答ありがとうございます。  ドリルロットと高速度鋼ですか、業者の人に見積もりをしてもらい検討をして見ます。  もう一つ質問なのですが、引き抜き材というものは業者を選べば、表面が綺麗な状態(傷やたわみがない状態)のまま、提供してくれるものなのでしょうか。私の知っている業者さんは傷やさびた状態のまま持ってくるのですが、一般的な業者さんはどうなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100814
noname#100814
回答No.7

>またSUSパイプというのはステンレスで出来たパイプという意味でいいのでしょうか、そしてそれは旋盤で簡単に加工出来るのでしょうか。  パイプを旋盤でどう加工するのですか?  

mabito
質問者

補足

 少し分かりにくいと思うのですが、使えればいいというものではないのです。加工物そのもののデザイン・イメージが用途と合っていなければ、デザインとは言えないんだと思うのです。  やはり重要なのは用途はもちろんの事、アルミの銀色の綺麗さその素材の美しさが重要だと思うのです。ですので何とかアルミの銀色の質感を出すにはどうしたらいいのか迷ってはいるのですが、何とかいい案がいい案がないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

曲強度と残留圧縮応力(テンション?)と摩擦係数。 で、計算すれば吊り下げ可能荷重が求めれる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101110
noname#101110
回答No.5

前提条件によってさまざまな選択肢が選べるはずですが、ご質問の内容と補足では良くわからない部分が多すぎます。これは絶対譲れないという条件は以下のどれでしょうか?それとも全部必要ですか?ならこれは不可能かもしれません。 素材:  アルミでなければならないのか 色:アルミと同じ色合い とはどんな程度の類似性が求められるのか。(それはなぜか。強度と同等以上に重要な要素なのか?)アルミでも17Sを加工した色と引き抜きそのままとでは光沢を含みかなり差異がああります。 旋盤加工の是非:15Φ で700mm長しかもアルミとなると非常に苦労されたはずですが、なぜ加工する必要があったのでしょうか。切削加工すると強度はかなり落ちます。引き抜き材料そのままを使用する方が強いです。 15Φの外径は絶対条件なのでしょうか?断面積が充実円の15Φ相当ならパイプや異形が絶対有利です。アルミでもさまざまな断面形状の押し出し材料(サッシ)があります。 引っ張り強度でいけば鋼 特に工具鋼が高いですがパイプ形状があるかどうかは疑問です。SUSパイプがいいと思います。たわみを問題にするなら高価ですがタングステンコバルトなどの焼結金属(超硬工具材料)なら700mm長で15Φでも耐えるものがあるかもしれません。もちろん丸棒でなく角材が一般的ですがたわみには強いと思います。

mabito
質問者

補足

 詳しい回答ありがとうございます。  アルミでなければならないのかという回答ですが、絶対というわけではありません。ただそのつっ張り棒の補助の部品に17sを使ってしまったので、鉄のような黒光りしたものを使ってしまうと自分のイメージしたものと少し違ってしまうと感じたからです。(個人的にアルミの銀色の色味が好きという事もありますが。)  専門用語は少し分からないのですが、引き抜き材料というものは旋盤で加工したような綺麗な表面なのでしょうか。またSUSパイプというのはステンレスで出来たパイプという意味でいいのでしょうか、そしてそれは旋盤で簡単に加工出来るのでしょうか。  最後にこの加工物は絶対アルミでなければならないというわけではありません。ただ用途を満たしていればいいという訳ではなく、自分のイメージしたものを重視しているものなので、出来ればアルミに近い色合いと15Φの直径という条件を出してしまいました。  曖昧な質問ですいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

http://www.110.ne.jp/nejitech/zaishitsu10.html 目的のサイズは市場的にわかりませんが、ご参考に。

mabito
質問者

補足

回答ありがとうございます、参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「材料力学」の演習問題をご一読することをお勧めします。ご質問の答えは全部載っている筈です。学校の図書館で探して下さい。 まあ常識的に考えて鋼を使ったとしても15Φでは無理でしょうね。 20-30Φは必要かと? 両端を固く固定(固定ピンを入れてコンクリートで固める)すれば15Φでも良いかもしれません。 単位重量当たりの強度はパイプの方が中実棒を上回ります。(これも演習問題に書いてあります)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

工業大学生ならご自分で計算してみたら? 材料力学の格好の問題です。両持ち梁の問題です。とりあえず両端を自由として計算してみましょう。撓みはどのくらいまで許せるのか?荷重はどれだけか?材料特性は教科書に載っているのでは? 材料によって引っ張りの弾性係数が違ってきます。 断面は円でも角型でも自由です。 鋼が最も強いです。パイプの方が軽くて強いものが得られるはずです。

mabito
質問者

補足

すいません、その通りです。 言い訳になるのですが、僕は工業デザイン科で金属の性質について勉強したことがありません。一応金属工学を勉強している知り合いにも聞いてみたのですがよく分からないといわれました。 それで質問なのですが、専門的な用語は分からないのですがやはり丸棒よりパイプの方が強度は強くなるのですか?加工した素材はアルミの17sでした、出来ればこれと同じ色合いにしたいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

70cmの誤りでしたね? ご存知のようにアルミ材は、ジュラルミンで知られるように焼入れの工程で強度を増しています。(材質の変更と熱処理したものを買う) 他には、同系の材料なら引っ張り強度の高い品種(品番)のものを使うのが良いでしょう。(一般に硬度も高いです) 本当はアルミ以外の鋼鉄や合金鋼・チタンで考えると抜群に違います。 形状的には、中ほどを幾らかでも太く作ればそれだけ有利だし、切削加工ということであれば、厳密に言えば仕上げの荒さも関係するのかな。

mabito
質問者

お礼

質問意見に誤りがありました、すいません。 70mmではなく700mmでした。 回答ありがとうございます。

mabito
質問者

補足

回答ありがとうございます。  アルミによっても熱処理したものとそうでないものとは違うのですね。もし熱処理したものを買うとしたならば、どのような種類のものを注文すればよいのでしょうか、教えてくれませんか。  前回加工したアルミの素材は17sでした、出来れば加工した際表面の色合いがこの素材と同じになればベストなのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卓上旋盤について教えてください。

    こんにちは、旋盤について教えてください。 PROXXONのマイクロレースか、 ttp://www.kiso-proxxon.co.jp/heavy_html/24004.html NEWALT2000 ttp://www.newalt.com/ のどちらを買おうか迷っています。 素材はアルミやジュラルミンなどを加工したいと思っています。 加工物の大きさは、直径は20mm~30mmぐらいまでのもので、 長さは、15cm未満の物がメインです。 加工自体は、ねじ切りやアルミなどの丸棒を削り出すような感じです。 (直径2~3cm 長さ10cm未満のライトの作成をしたいと思っています。) 仕様環境は、自宅の机の上などでの趣味の工作を考えています。 なので重さと大きさは この2機種(50×30×20/10kg~15kg)ぐらいがいいかな?と 思いました。 ちなみに旋盤を今まで所有したこともなく、 旋盤加工は木の加工をしたことがあるぐらいです。 ただ、買うからには大切に長く使いたいと思っています。 静穏性、精度、耐久性、拡張性などを考えてお勧めはどちらでしょうか? またこの2機種以外にも、 この近辺のサイズでお勧めなどありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • SUS440C材 の旋盤加工について

    こんにちは。  タイトルの通りなんですが、材料径が 12mm で長さ100mmの物を 外形仕上げ加工と、溝2mm-幅5mmの加工 をしたいのですが。 今まで焼きの入った高硬度の大物しか扱ったことがないため、 どうかご助言をお願いしたいです。 使用している旋盤はワシノの汎用旋盤レオにNC装置がついているものです。 切削に最適な回転数や送り、チップ材主、注意すべく点などなど 知りたいです。 どうかよろしくお願いいたします。m(__)m

  • NC旋盤 シャフト物の加工について

    宜しくお願いします。 NC旋盤でφ25.4×420のシャフトの加工をφ28×425(黒皮)S45Cから加工をしています。 素材が若干?曲がっていて(多いもので1mm程度?)把握する所とセンタが芯ずれあり、そのままセンタを押して加工すると、曲がりを矯正して加工している為、センタを離すと当然曲がり(振れ)が出てしまいます。 はじめの時の工程では 1、素材の状態で短く掴み、端面にセンター穴をあける。 2、突き出し260程度(機械側のの芯間の限度)で掴んでセンターを押して加工。 振れがひどい状態。 現状は次の様な工程で加工しています。 ?、素材の状態で180程突き出し端面外径を加工。。 ?、削った外径を把握して、汎用旋盤で端面センタ穴加工。 ?、NC旋盤で削った外径を把握して、突き出し260程度でセンターを押して加工。 はじめよりは、振れは軽減したが多いと先端で0.03ほど振れるものがある。 シャフト物の加工経験が浅く未熟者ですが、一般的にどのように素材の曲がりを取って行くのでしょうか。

  • カーボンファイバー、カーボンロッドの強度

    ある工作で、軽くて曲がりづらい強度のある素材の角棒を使いたいと考えています。 カーボンファイバーのロッドというのは曲がりづらい、と聞いたので少し検索しましたが、 模型用の「カーボンロッド、カーボンパイプ、カーボン棒」というものがよくヒットします。 1.これはカーボンファイバーの棒材ということでしょうか。 2.そうすると曲がる方向に強度があり、曲がりづらいということでしょうか。 3.販売サイトの中には、長いものはやや反ることもあります、という内容の注意書きがあることもあります。 反りと曲りは同じことではないのでしょうか。 4.50cmほどで8mmほどの無垢の角材のカーボンファイバーはどこで手に入るでしょうか。  角パイプ型しかないでしょうか。 5.その他に代わりになりそうな素材はなにかないでしょうか。 6.模型店で売っているカーボン棒、パイプなどは主な用途はなんでしょうか。 工作や素材に疎いのですが、良くご存知の方いらっしゃったらお助け下さい。よろしくお願いいたします。

  • 旋盤のサイズについて

    直径が31mm、長さが18cmほどの円筒形のものの、先端を切り落とす加工したいのですが、 今使っている卓上旋盤は主軸貫通穴が17.5mmしかないので、物が入りません。 新しい旋盤を買わないといけないと思っているのですが、 主軸貫通穴が35mmほどのもので、汎用旋盤だと重さが800kgー1t程度になることがわかりました。 設置場所は、床がコンクリートではなく、厚さ3cmほどの木床で、 しかもその場所まで階段が10段ほどあるため、重さが1tもあると運び入れるのは無理です。 主軸貫通穴が35mm以上あるもので一番軽い旋盤というのは何キロくらいあるのでしょうか? 200-300kgまでなら、今の場所でもいけそうな気がするのですが。

  • 最強の強力突っ張り棒(最新)

    ここ10年くらい突っ張り棒を買っていませんが、とにかく重い物に耐えうる物が知りたいです どこのメーカーの物が最強でしょうか? コンクリで1620mmのところに設置します つっぱり棒での質問です 垂直の支え棒は設置できませんので、つっぱり棒自体での最強の物が知りたいです よろしくお願いします

  • マッチ棒の様な、先端が球加工。

    只今汎用旋盤とベンチレースを使用している者なのですが、 部品加工でマッチ棒の様な形状の物を製作しています。 先端 : 2.5mmの球 棒の部分 : φ1.5mm 長さ20mm程度 今までは、2.5mmの球に穴をあけ、棒を挿入し、かしめていましたが、 一体型をなんとか製作出来ない物かと考えています。 加工方法も知りたいのですが、 何分技術的に難しいものであれば、何処か得意な業者も探そうかと考えてるところです。 加工方法や、加工業者等、何か参考になるものがあれば教えて頂きたいので宜しくお願いします。 材質は鉄材です。

  • リニアブッシュに組み合わせるパイプシャフトはアル…

    リニアブッシュに組み合わせるパイプシャフトはアルミでも大丈夫でしょうか リニアブッシュは固定し、シャフトが上下に動く構造です。 シャフトは径が20mm、長さ150mmで考えています。 シャフトには先端に治具(30g、金属製、円筒状)を取り付けます。 なるべく抵抗が少なく上下し、かつ真直度を高くしたかったので この組み合わせで考えています。 上下運動の追従性を良好にしたいのでシャフトをなるべく軽くしたいです。 シャフトには先端にせいぜい1kg程度の荷重(左右方向)しか掛かりません。 上下させる速度は300mm/s程度です。 通常市販されているシャフトはSUJですが、アルミのパイプを旋盤加工し使用できないかと考えています。 ただ、心配なのは 1、シャフトがやわらかいのでかじって動かなくなったりしないか 2、旋盤加工した後、研磨・表面処理等かける必要があるのか が分かりません。 何かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • かなり長い突っ張り棒で耐荷重が一番強い物

    2700ミリ以上の突っ張り棒で、一番耐荷重が強そうな物を探しています 横方向に使います 壁側に加工はしません コンクリですので最大限に突っ張れます 色や素材は問いません 耐荷重はあればあるほどいいです もし突っ張り棒以外で良さそうなのがあるのでしたら教えてください ただし、両側先端が丸まっているのではなくて、突っ張り棒みたいに平面の物を探しています よろしくお願い致します

  • フライス盤と旋盤

    フライス盤と旋盤 概観(構造・動作)の違いはわかります。 それぞれの、実際の作業を見たこともあります。 しかし、実際にどういう工作にそれぞれが向いているか、がよくわかりません。 具体的に、どういう形状のものを作るにはこちらが向いている、という風にお答えいただけると有難いです。 高さ20mm,縦横50mmのアルミ素材をくり抜いて、箱を作りたいと思っています。 こういう作業はフライス盤のもの、と思いますが、具体的にどんな工程になるのでしょうか? 切削具も併せお答えいただけると有難いです。 「フライス」の英語綴りがわかりません。 (辞書を引いたのですが見つかりませんでした) 以上、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ぷららのセキュリティサービスである「マカフィー for plala」の登録はできたが、ソフトのダウンロードができないという問題が発生しています。
  • どうすれば「マカフィー for plala」のソフトのダウンロードができるのか解決方法を教えてください。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららにおいて、「マカフィー for plala」の使い方やトラブルシューティングについて分からないことがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう