• ベストアンサー

オシロは使えなくてもいい??

fg5_sinnyoの回答

回答No.10

こんばんは。 私は最初ソフトをやっていたのですが、 仕事がきつくてハードへ転向しました。 ソフトは激務で落ちこぼれる人がハードより遥かに多いと思うので そういう実情を伝えて使えるようになってもらった方がいいかと。。。 最初はソフトって面白いなって思っていたのですが、 ハードは更に面白いです。 ソフトは人が作ったのものを理解するのは容易でないことが多いですが、 逆にハードは人が作ったものを理解するのは意外と簡単だったりします。 それに回路図が読めるって何かかっこよくないですか? そんな感情論は無意味ですがあの複雑怪奇な図面を見ただけで 頭の中が高速のデジタル処理機みたいになる自分が好きです。 ソフトは作り出すもの。ハードは応用するものという感じかなぁ。 両方分かるとどちらの仕事をするにしてもかなり理解の深いものになります。 面白さも倍増するのはあなたもよくご存知なのではないでしょうか? 学生にその面白さを理解してもらうのは難しいですが、 ハードとソフトがどのように絡み合い、 どのように頭の中で融合しあえるのか伝える意義はあるのではないでしょうか? いずれの道を選ぶにしても両者は二つで一つのもの。 そういう観点から考えることができれば仕事でもかなり応用が利くようになります。 回路図を読むにしてもFPGAに信号が入ってしまえばソフトが分からなければ前に進めません。 プログラムを作るにしても回路図が読めなければ本当の意味で素晴らしいものは作れないのではないでしょうか? 以上、両者経験者より。

kohalu
質問者

お礼

なるほどなぁ~と思いました。 >ソフトは激務で落ちこぼれる人がハードより遥かに多いと思う そういう現実もあるのですね・・ 自分の選択肢はできるだけ多く用意するに越したことはない、 ということでしょうか。。。 「回路図が読める→かっこいい」 こんな発想もなかったです; ただただ謎だらけ・・・みたいな・・・ 確かに、言われてみれば、かっこいいですね・・ ソフトもいいけれど、 ハードを理解していることによって広がる世界や、 ハードならではのかっこよさ、面白さなども伝えていきたいたいです。 コメント下さって本当に有難うございました!

関連するQ&A

  • 誤差の発生原因

    私は学生なのですが、実験で計測工学的な考察をする必要が生じました。その実験の内容が「ファンクションジェネレータを用いて三種類の波形(正弦波、三角波、方形波)を発生させ、各種電圧値をオシロスコープとデジタルマルチメータにより測定する。」というものでした。そこで、この実験の計測工学の観点からの誤差の発生原因を考察しようと思っています。 私の素人的な考えでは各計測器の内部抵抗だとおもうのですが、ネットなどで調べても学校のシラバスぐらいしか出てきません。どなたかそういったことが明確に記されているサイト、もしくは回答を教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。 すいません、追記させていただきます。 大雑把な「なぜ計算上ではこうなるべき数値がならなかったのか」というところをもうすこし知りたいと思います。具体的に記しますと、正弦波の波形率は√2に理論上はなりますが実験結果から計算しますと1%ほどの誤差が生じていました。この1%という理論値との誤差はどこから生じたものなのでしょうか。教えていただけると幸いです。

  • オシロスコープでの繰り返し周波数計測

    お世話になります。 オシロスコープで、パルスの周波数を測定するのに、1GHzのオシロから6GHzのオシロに変えたとたん、おなじパルスで1GHzの時は15kHzと計測されていたものが6GHzでは20MHzと、1000倍も大きく計測されるようになりました。 これはパルスの細かな部分まで計測されてしまったことが原因だと思いますが、どこの設定をどのように変えれば1GHzの時のような計測ができるのでしょうか。 詳しい方ご教示願います。

  • BASIC/98 プログラミング コマンド ディスプレイのクリア

    現在大学生で、工学部の2年生です。 今、ベーシック98というのを使って、オシロスコープで電圧などの自動計測をするプログラムを組んでいるのですが、どうしても 「コンピュータディスプレイのクリア」 を実行してもらうためのコマンドがわかりません。 申し訳ありませんが、ご存知の方、いらっしゃいましたら、どうか教えてください。

  • メーカーの実験部に所属したい

    私は、現在某大学の機械工学科の学生です。 進路としましては、自動車メーカー(特にホンダ)を目指しております。 その際、実験部といいますか、開発の仕事に携わりたいと思っております。 そこで質問なのですが、 1、実験部に所属したい(狭き門だとは思いますが)場合は、修士課程卒の方が圧倒的に有利でしょうか? よろしくお願いします。

  • オシロスコープの使い方

    現在 学校で古いオシロスコープを使っています。 25年ほど前に購入したオシロです。 プローブは、1対10と1対1の切り替え付き。 周波数は、25MHzまで可能の2chネルタイプです。 そこで今回お聞きしたいのは、実験で一つのオシロ画面に 多くの学生がのぞき込みます。これを緩和するために、一つのプローブで、数画面(3台程度)のオシロを同時に動かしたいと思います。DUTは一つです。 この場合、オシロのタンシ(BNC)を結合して、プローブをつけて 3第動かす事が出来ますでしょうか? 入力端子のインピーダンスは、すこぶる高いと予想しますが、直接DCカット無しで各オシロの内同体を結合する事は、不具合や測定誤差のに影響が出ますでしょうか?(実際 インピーダンスは変化すると思いますが。念のため、1MΩの(オシロの入力インピーダンス)デバイダを抵抗で製作し、オシロには入力させます。 因みに使用する周波数は、DC-100KHz程度です。 以上 宜しくお願い致します。

  • 圧電素子の特性実験について

    圧電素子の特性を調べる実験をしています。 圧電素子に外力を与えた時に発生する電圧と電流を個別に測ることはできました。 電圧:デジタルオシロスコープで測定。 電流:抵抗をつなぎ、抵抗にかかる電圧降下をオシロではかり、電流を測定。 しかし、圧電素子に外力を与えた時の電圧と電流を同時に測れなくて困っています。 現在のやり方として圧電素子に抵抗とオシロをつないで、CH1を回路全体、CH2を電圧降下で測定しようとしたのですが、同時に測ることが出来ませんでした。 圧電素子の知識がないので、なぜ同時に測れないのか?どうすれば電圧と電流を同時に測ることができるのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • オシロスコープを用いた,スピーカからの音とCRT上のドット呈示の時間差の測定

    オシロスコープを使った測定については全くの素人です.ある実験のために,スピーカーからBeep音と,それと同時にコンピュータCRT上に白色のドットを呈示することになりました.プログラム上は同時に呈示するようにコーディングしてあるのですが,本当に出ているかどうかを測定したいと考えています.このような場合,オシロスコープを使って,Beep音とCRT上のドットの呈示の時間差を1ms単位で測定できるのでしょうか?  入門者にとって参考になるHPや書籍,またこの機種がお薦めというのがありましたら教えてください.  

  • インターンシップにおける服装

    夏休みを利用して企業のインターンシップに参加することになりました。 正式な格好はスーツだと思うのですが、スーツを持っていません。 きれい目な格好でいったら大丈夫でしょうか? それともやはりスーツを用意したほうがよいのでしょうか? 工学部の学生なので実習は実験等になりそうです。

  • 工学部の男女比

    大学の進路を工学部の情報工学科に希望しているのですが、 率直に言って、工学部は男性中心な気がします。 そこで、工学部の、特に情報工学科に所属している 学生の男女比はどんなもんなんでしょうか? 出来れば工学部に所属している、または 所属していた方の意見を希望します。

  • 工学部の進路選択とは。

     現在、工業大学の工学部に在籍し、来年に就職を控えています。  しかし、私は技術系ではなく事務・営業系の職に就くことを希望しています。先日、それを進路の先生に相談したところ、 「この大学の学生で、技術者以外の道に進むのは1割もいないよ。」と言われました。  工学部の学生が技術者以外の進路を選択するのは変わっている、あるいは難しいのでしょうか。ご意見をお願いします。