• 締切済み

小屋裏換気扇について

ultra1longの回答

回答No.2

通常の換気扇では、軒→棟などの自然換気に対し、かなり低い換気量しか取れません。 (自然換気の小屋裏換気がある小屋裏空間に入ってみれば、かなりの量の空気の流れていることが分かります) 次のような屋根裏換気装置が販売されていますが、そのデータによれば極めて小さな温度低下(1℃かせいぜい2℃)しか得られません。 http://panasonic.jp/kanki/yaneura/index.html 温度を5度以上下げるような効果を得るには、大きな換気量を換気扇でまかなう必要があり、それ相応のかなりの電気代も見込む必要があります。 換気のとり方は、次の図をご覧ください。 http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-6/se-6-06.htm もう少し詳しい内容は、次を読まれると良いでしょう。 http://www.jhf.go.jp/faq/kijyun/index_taikyu_kanki.html 夏の暑さを緩和するためには、以上の必要換気量の2~3倍の換気量を取るようにすると良いようです。 次のシミュレーションが参考がなるかと思われます。 http://www.njkk.co.jp/product/roof_ventilation/pdf/kutaipannfu.pdf 小屋裏換気を設けないと次のような結露・カビの原因となる場合もあるようですので、注意すべきでしょう。 http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-13.htm

asdzx
質問者

お礼

大変参考になります。 小屋裏換気については殆ど自分で指定しなければならないようなので、とても助かります。素人考えでどこまで効果的な事ができるのか不安ですが、せっかくの新築です。できるだけ頑張ってみます。 しかしやはり小屋裏に強めの換気扇をつけたという方は少なそうですね…

関連するQ&A

  • 寒冷地の小屋裏換気

    次世代省エネ基準のII地域で新築中です。 在来工法で断熱材はグラスウールです。 家の形は切妻屋根と片流れ屋根が合わさった形です。 切妻の方は屋根までの吹き抜けとなっていますが、一部は天井があります、片流れの方は天井があり、天井がある所は全て天井断熱で屋根の 断熱材は無し、吹き抜け部分は屋根断熱となっています。 断熱材の厚さはII地域に対応した厚さです。 天井断熱の所は小屋裏換気が取られていません、業者に確認した所、小屋裏換気をとった場合、冬の寒気が厳しいので取らないほうが良いという説明でした。 寒気が厳しいのは分かりますが果たして小屋裏換気を取らないでも大丈夫なのか教えて下さい。

  • 小屋裏の換気について

    注文建築で寄棟屋根を検討してます、軒下には換気孔が見えますが、どこえ抜けていくのですか 棟換気と言って 屋根のてっぺんから排気してると聞きます。、 近くでは新築 建て売り住宅を含め 余り棟換気しているお宅は見かけません、夏場の暑さや冬の結露のことを考えると 棟換気が必要かと思いますが ただ屋根のてっぺんなので雨漏りのリスクもあると聞きます どうしたら良いものか迷っております、後切り妻にした場合の事も合わせて。 教えて頂けませんでしょうか、宜しくお願いします。

  • 片ながれの小屋裏換気

    新築住宅を建築中ですが、小屋裏換気について悩んでいます。 片ながれと寄棟のあわさった屋根の形状なのですが、 寄棟の軒部分には小屋裏換気有孔ボードが付いているのですが、片ながれの部分にはついていません。 これでは片ながれの部分の小屋裏が暑くなってしまいそうな気がするのですがどうなのでしょうか? ハウスメーカーに聞いたところ、片ながれの水平な部分はお隣と近すぎて軒下に有孔ボードをつけられず、 斜めの部分の軒に有孔ボードつけると雨漏りの心配があるのでやめた方がいいということでした。 現状で小屋裏換気計算上は問題が無いそうです できるだけ涼しい小屋裏にしたいのですがどうしたらよいのでしょうか?教えてください宜しくお願いします。

  • 小屋裏換気の有無

    西日本の夏場の小屋裏換気について質問させてください。(現在、新築中です) 断熱ラインが天井面である場合、フラット35等では棟換気を取ることになっていたと記憶しています。 一方、断熱ラインが屋根面である場合、棟換気を取る必要はありません。(小屋裏は断熱ラインの内側/室内との考え) しかし、やはり夏場はいくら断熱材の下にあっても、小屋裏は暑くなりますし、いくらかでも換気をしてやった方が冷房効率等も上がるのではないかと考えています。 天井裏がある家で屋根断熱の場合、熱感知の換気扇等による排気装置も聞いたことが有りますが、既に出来上がった外壁に手を加えることは考えていません。 これを家屋内で行う機構として、レジスターを24時間換気装置(第3種)の近くの天井面に空け、そこからダクトで小屋裏の空気(なるべく高いところ)を吸うという工法についてご意見をお聞かせ願えませんか? 今、思いつく短所としては、もし雨漏りが起きた場合に、小屋裏(陰圧)へ水を引き込みやすいかな?と思う程度です。 冬場は、レジスターを閉じることで、小屋裏を閉じた状態にしようと思っています。 #もしよろしければ、当方が過去にした質問にも詳しい方にお答えいただければ幸いです。(まだ一つも回答がありませんので)

  • 屋根断熱材を増やすか小屋裏換気か

    土台を引く直前になって屋根の断熱でまよっています。 現在屋根外断熱でサーモプライ+スタイロエース50ミリです。 夏の2階の暑さが心配で断熱材を垂木の間にプラスするか 小屋裏に吸気と排気の換気扇をつけるか迷っています。 どちらがいいでしょうか? また断熱材はどんなものがいいでしょうか? 換気扇は24時間タイプの連続運転で効果はあるでしょうか?

  • 屋根勾配の違いによる棟換気性能の違い

    切妻屋根で「小屋裏を棟排気&軒下吸気」する場合、屋根勾配の違いにより 換気性能に差はでますか? ※(水平)天井面積、屋根の材質、断熱材等は全て同じ条件。 目的は小屋裏の結露対策でなく、特に金属屋根の「夏の熱対策」です。 例えば「3寸勾配と6寸勾配」では、急勾配(6寸勾配)の方が換気能力は良いですか? また、小屋裏の熱気の滞留を防ぐ為、急勾配屋根にした施工事例はありますか?

  • 小屋裏換気

    軒下と妻側外壁面で併用して小屋裏換気をとる場合、妻側は片方だけでもいいのでしょうか?

  • 小屋裏収納の換気

    半年前に建売住宅を購入しました。 高断熱(遮熱)で、夏すずしくて冬は暖かいと記載されていましたが、夏は非常に暑い(特に2F)ので小屋裏換気について調べてみました。 当家は屋根部分に小屋裏収納があり、そこに換気扇がついていますが、給気口がありませんので空気が流れないように思えますが、それで良いのでしょうか。 小屋裏収納に給気口を設けても屋根裏の熱い空気を吸込むことになるので、効果があるとも思えません。 通常どうしているのでしょうか。 また、メーカーに申し出すべきでしょうか教えて下さい。

  • 軒の出がほとんど無い小屋裏の換気方法

    2×4住宅3階建ての建築(設計段階)中です。 小屋裏の換気方法で質問です。 切妻屋根で、3階居室の天井裏面で断熱する形式です。(屋根勾配なりには断熱材をひかない)。ロフトはありません。 敷地が狭いので、軒を出す事ができません。 建物芯から軒先まで150mm予定ですので、軒裏に換気金物は取り付けづらい寸法のようです。見積もりに棟換気金物1800mmが入っており、妻面(妻面は2面共)にガラリがつくようになっています。 更に、外壁は通気工法というものらしいのです。 公庫仕様の換気計画では、(1)軒裏金物+棟換気金物 (2)妻面ガラリのみという仕様はありますが、私のように、軒裏金物が取り付かない状態で、「棟換気金物+妻面ガラリ」という計画は有効な方法なのでしょうか? 軒裏金物が取り付かなくても、外壁の通気が小屋裏(棟換気)まで伝わるのであれば、妻面ガラリは入らないかな??という気もするのですがつけたほうが良いでしょうか。 また、隣地あきギリギリではありますが、軒の出を200まで出して何とか軒裏換気金物を取り付けられた場合、「軒裏金物+棟換気金物+妻面ガラリ」というトリプルセットの計画では過剰でしょうか? 教えてください。

  • 小屋裏換気について

    ログハウスの小屋裏換気について教えてください。 ログハウスの屋根内には通常断熱材がぎっしりつまっており、空気の流れがないように思われますが、小屋裏換気の吸気口、排気口を設置するメリットはあるのでしょうか?もし、設置した方がよいのであれば、どの方式が最も効率よく換気がおこなわれるのでしょうか?