• ベストアンサー

1000年2000年前の地理・地図は?

born1960の回答

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.2

 1年間に数センチ・・・仮に5センチでもいいですが、1000年で5000センチ=50m 2000年で100mです。2000年前の地形を今現在、正確な世界地図で描いたとしても。。。その縮尺にもよりますが、見た目はまったく変わっていないでしょうね。もちろんそれぞれの土地の地形は変わっているのは当たり前ですが。  もちろん正確な世界地図は(どのあたりを正確かとすると言う問題も出てきますが)それこそマゼランやコロンブスの時代にもなかったわけですね。  古い地図についてちょっと簡単にみることの出来るサイトがありました。

参考URL:
http://wwwsoc.nii.ac.jp/icic/08_MUSEUM/03_HISTRY_ROOM/history1.html
wsa-anthro
質問者

お礼

ありがとうございました。 どのくらいのスピードでそれぞれの大陸が具体的に移動しているのか、というあたりも気になったのです。たとえば、日本から今見えている島も、仮に100メートル近ければぜんぜん違うと私には思えたので。 (ハワイは日本に10センチほど近付いてきている、もよく聞かれる話です。では日本のあたりは?そのほかは?と気になったので) 空間認識の話では、ごもっともです。ただ私は、私の目で、感覚的に昔の地理を捉えたかったので。当時の人々の世界認識・空間認識とは別の話です。 リンクページ、参考になりました。

関連するQ&A

  • プレートテクトニクスと大陸移動説

    プレートテクトニクスと大陸移動説の違いについておしえてください。資料があまり無いのでとてもこまっています。

  • 高校地理、大陸・海洋プレートについて

    高校地理を独学で勉強しています。地理と迷いましたがこちらのカテゴリで質問させていただきます。 プレート同士の動きで、互いのプレートが狭まる境界についてです。 大陸プレート同士がぶつかると山脈ができ、大陸プレートと海洋プレートがぶつかると海溝ができることは理解し、教科書にも書いてあったのですが、海洋プレート同士がぶつかっても何も起こらないのですか? ぶつかりあう海洋プレートが存在しないのかと思い、プレート分布図を見たら、ベーリング海峡を南下したあたりにぶつかりあう海洋プレートがありました。 また別なのですが、「広がるプレート境界が陸上に現れているのはアイスランドのみ」と書いてあったのですが、東アフリカ地溝帯は違うのでしょうか?

  • 進化論について

    質問ですが、 人類の進化論には、アフリカ起源と各地域バラバラに起こった?という説があるようですが、アフリカ起源の方がより有力な説だと聞きました。 それはなぜなのでしょうか? 創造論ではなく、アフリカ起源の進化論を、無知の私でも分かるように教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大学受験を控えている高校3年生です。地理や世界史の学習のため、ある程度

    大学受験を控えている高校3年生です。地理や世界史の学習のため、ある程度正確に世界地図を描けるようになりたいのですが、コツなどはありませんか。また、何となくは描けるのですが、アフリカ大陸が妙に大きくなってしまったり、縮尺、位置関係が正確に描けません。経線などを引いた上で描くべきでしょうか。描ける方がもしいらっしゃれば、是非教えてください。

  • パンゲア、ゴンドワナ大陸の地図はどうやって復元してるのか

    パンゲア、ゴンドワナ大陸の地図はどうやって復元してるのか 大陸移動説の説明で、パンゲアやゴンドワナ大陸の地図が もっともらしい感じで描かれてますが、これはどうやって 復元してるのでしょうか? 詳しい方法を教えてください。

  • 漢字の起源は中国の象形文字!? 日本人は昔朝鮮半島から移住してきた!?

    他にも人類の起源はアフリカとか、面白い説はいろいろありますが、 皆さんがこれまでいろいろ聞いたびっくり起源説の中で最も心に衝撃を感じたものはどういう内容のものですか?

  • 1万年前の世界人口は1千万人

    こんにちは、お願いします。 以前、科学雑誌の記事で「1万年前の世界人口は1千万人だった」と読んだことがあります。人類が狩猟生活から定住生活に移行する頃の話です。 記事の内容は、ホモサピエンスが10万年前にアフリカを脱出し、北米に渡った後、南米最南端に到達したのが1万年前、そのときの総人口は1千万人だったというものです。どうしてこんなことが分るのかと思わず感心してしまいました。 ただ、これですと、アフリカ、ヨーロッパ、新大陸全土を含めて1千万ということになりますよね。随分と少ないものだなと思います。 私は考古学にはまるで知識がありません。もちろん、科学雑誌の特集記事ですから、何かの出典や根拠があるはずなのですが、そこまでは書いてありませんでした。 この1千万人にはどのような説や根拠があるのでしょうか? 他にも、別な説というのはあるのでしょうか? 学者さんは、どのようにしてこのような数字を導き出すのものなのでしょうか? (考古学的な既知の手法でも結構です)。 ご存知の方、宜しくお願い致します。 私はこの雑誌の愛読者ですから、決して記事の内容を疑っているというわけではないのですが、皆さんは、この1千万は少ないと思いますか、それとも多いと思いますか。その辺りも含めてお聞かせ頂ければ嬉しく思います。

  • 国の言葉・文法はなぜこうも違うのでしょうか?

    人類がアフリカ起源だとしたら、彼らの使ってた言葉と一緒に民族大移動をしてきたはず。どの大陸で話されてる言葉も似通って良さそうなもんです。でも、中国と日本みたいな近距離でも文法がでたらめです。これはどうしてでしょう。ちなみに私はクリスチャンではありません。

  • 大陸未来予想地図

    大陸移動説で過去の地球の大陸はこんな感じでだんだんと 現在の大陸の形になったという解説は時々みるのですが、 これから未来に向かって、1億年後の地球、2億年後の 地球というような未来予想大陸地図なんてものはないんでしょうか? 一番気がかりが日本という島がいつ海底に沈んでしまうかが 気がかりです。自分たちが生きている間には沈まないとは 思いますが、いつ沈むか、沈下傾向が見られるか知りたいです。

  • 人類の起源が「アフリカである」の理由は?

    (1)人類の起源がアフリカにあるというのはどういう理由からでしょうか? (2)そう仮定しているだけで論理的にもアフリカ以外で有り得ないとの証明がされていない常識論的な説ではありませんか。