• ベストアンサー

国の言葉・文法はなぜこうも違うのでしょうか?

人類がアフリカ起源だとしたら、彼らの使ってた言葉と一緒に民族大移動をしてきたはず。どの大陸で話されてる言葉も似通って良さそうなもんです。でも、中国と日本みたいな近距離でも文法がでたらめです。これはどうしてでしょう。ちなみに私はクリスチャンではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

人類が言語を獲得した時期というのは特定できていません。また、出アフリカ時代にすでに言語を獲得していたのか、それともアフリカを出発してから言語を獲得したのかも分かっていません。 たださし、もっとも古く独立したタスマニア島やアンダマン諸島のアボリジニも言語を有していることを考えると、4万年ぐらい前の人類は言葉を有していたと推測されます。 当然ながら最初の言語は、擬声語や痛み・驚愕などから発せられる音が発達していったものと思われます。この時点ではあまり違いはなかったのでしょう。 言語が地域によって違いがあるのは、アフリカから出発した集団が何度か時間を置いて別々に出て行ったことや、地域にとどまって言語を発達させたのに関係があるといえます。 たとえば、最初の集団は先に書いたように、アフリカを出て、現在のトルコ周辺まで来てアジア方面に移動し、東南アジアからオーストラリアに渡ったと考えられています。オーストラリアのアボリジニがもっとも古いホモサピエンスの形式を遺伝的に持っているのが分かったからです。 次の集団は、トルコ周辺まで来てヨーロッパ方面にも進出したと考えら得ています。また、何度と無く出発した集団は東南アジアから中国大陸に入り、一部が日本に一部がシベリアを横断してアメリカ大陸に到達しています。中国大陸に到達するは4万年ぐらい前ですが、シベリアからアメリカ大陸に渡ったのは1万5千年ぐらい前だと考えられているので、この2万千年ぐらいの間に、環境の変化からアジア人の性質をとりいれて行ったものと思われます。特にアジア人は寒い地方でも生きられる身体的な特徴があるといわれます。 さて、最初に出発した人々はトルコ周辺まできて定住した人々も当然居ます。かれらは言語を独自にはったつさせたでしょう。その地域で生きていくのに必要な言葉、たとえばアララト山から吹き降ろす冷たい風の呼び名、家畜がかかる病気の呼び名などです。 しかし、それらはトルコ周辺で市から有効ではありません。人類は各地に定住しながら、独自にそれぞれの語彙を発達させていったのでしょう。 中国と日本の言葉の違いはもうすこし具体的に分かっています。中国大陸では常に人類の流入が続きましたが、最初に根付いた言葉が段々と発展して地域の共通語になっていったのに対して、日本は樺太方面からの流入者と九州方面からの流入者そして一部ミクロネシア地方からの流入者など、言語がすでに違う人々が混じりあって言語を構成していったからです。 そのため、日本語には韓国語や中国語にはない、ポリネシア語系の言語的要素があり、ポリネシア語のひとつであるハワイ語などを表記するのに日本語は相性がよいとされています(ポリネシア語は日本語と同様、開音節語で、母音と子音が一組になっている) 日本の場合、特に言語的特長を有した集団が多数あつまる、世界の終点であったことから、複数の言語がミックスされ、コミュニケーションの主体となった後に、海面上昇によって孤立したために、現在では近隣諸国とつながりの薄い言語になっているといるようです。 逆に中国語は現存する最古の言語といわれる具合起源が古いため、4万年ぐらいに前に人類が移住してきてから独自に発達しつつ、後からくる流入者を同化させていったと思われます。同化できたのは、言語がその地域の特性を現すのに非常に便利であり、早い時期に高度な発達を見せたからでしょう。 現代の人類にはそれほどの障壁に見えなくても、各大陸は孤立した地域であり、孤立した地域の言語は必ず独自の変化を行います。 それらが長い年月をかけて変化したのが現代の言語であり、特に日本は島国として長い間孤立していましたので、多少の交流のあった朝鮮語との共通点のほかは、中国語から取り入れた特徴以外なく、また文法的にも独自の様式が定まって以降、大量の異民族の流入がなかったので、周辺諸語と乖離しているのだといえます。

precure-5
質問者

お礼

アフリカから出た頃にはまだ言葉を覚えてなかったかも知れないですね。詳しい解説ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.4

簡単に言うなら、狩猟・採集生活が長かったから。 言語はコミュニケーションツールですが、つまり相手が必要なんです。狩猟・採集生活では1家族単位程度での行動が主だったと考えられているので、言語がそれほど発達しなくても意思疎通できた訳です。 7万年前にアフリカを出た人類は、そこそこ早くに世界に広がり、4万年くらい前には南北アメリカ大陸を除き世界に広がっていました(ヨーロッパ・アジア・オーストラリア)。その南北アメリカ大陸へも14000年前には到達。 最近では2万年前くらいに100人程度の集団生活の跡が見つかってたりするようですが、これは例外的で、おおよそ8000年前に農業と酪農が始まり、これにより人々が集団・定住するようになり、それに伴い言語が発達していったと考えられていると思います。ただ南北アメリカ先住民(ネイティブアメリカン)の言葉は中国語系と言われていますので、言語の発達はもう少し早かったのかもしれません。 言語に興味があれば比較言語学などをすこしかじってみると、言語のつながりが見えてきて面白いと思います。 ここなどは分かりやすく書かれていてオススメです。(ボリュームはありますが) http://homepage3.nifty.com/rosetta_stone/wissenshaft/wissenshaft.htm 逆に中国語などは、一括りにされているものの、中身はいくつもの別の言語と言えるほど違ってたりするようです。

precure-5
質問者

お礼

民族の移動はそんなに詳しくわかってるんですね。移動、定住してから言葉が誕生したのなら、文法・言葉がバラバラなのも納得いきます。ありがとうございました。

noname#204879
noname#204879
回答No.2

》 中国と日本みたいな近距離でも文法がでたらめです 上の文章の「でたらめ」は適切ではないかと。貴方のタイトルにある「違う」ならまだしも。

  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.1

言葉って、耳から聞こえてくる動物の鳴き声や、自然の音を擬音化することから始まり。同じ音であるのに、聞こえ方は千種以上で、それを元に言葉が自然と発生。 そのお陰で、世界に何千という言葉が存在しています。よく、言葉を勉強したい人からネィチャーみたいに話せるようになりたい、などありますが、自分の耳で聞こえない音など土台マネできる筈がなく、不可能なこと。 文法などは、自分たちが作り上げた言葉に、こじつけただけです。話していて、舌が縺れなければ文法的にあってるだけ。 各言葉のニワトリの鳴き声を聞けば、面白いですよ。コケ・コッコーは日本人にしか聞こえない擬音語です。 これ、わたしの土素人持論で、言語学で音声専門の人に言ったら、「アホか!」と一傑されました。よって、こんな考え方もあるという程度と聞き流してください。 コケ・コッコ、ケッケレ・ケ、ククル・ケ、キッキリ・キー、すべて同じニワトリの鳴き方の聞こえ方で、1000以上もあります。

precure-5
質問者

お礼

最初に言葉が生まれて、それから文法ですか。なるほどありがとうございました。

関連するQ&A

  • 世界の言語の成り立ちについて・・・。

    人類の起源は、NHKスペシャル等でアフリカ大陸である事はわかりました。そして大陸へ散らばって行った。で、一つの起源から分かれた人類の祖先が行き着いた先でまた、新たな地を目指す。疑問は言語です。 当初、言葉・文字に代わるコミュニケーションが存在したのだろうと思われますが、言葉の発生の仕組みです。何故、国が違うと言語が違う・・・様になったのか、住む環境?最初の一言の違い?。起源が一つならその後、どこに住もうが、言葉の進化も同じなのではと・・。知能の発達が違う?。温帯地方は先駆け?んん~始めの言葉。そんなに、世界で違っていたのか。簡単にズバット・・知識ある方、お願い致します。

  • 1000年2000年前の地理・地図は?

    プレートテクトニクス論によると、大陸は一年間に数センチという驚異的なスピーとで移動しているということですが、 では、1000年、2000年前の地図はどのようなものなのでしょうか? 大陸の異動前の状態や、海面の高さなどを考慮し、想像して復元したような地図ってないのでしょうか? そのような地理的条件は、アフリカ単一起源説など、人類の移動に関して少なくない意味があるように思えてきたので質問させていただきました。

  • 二つの言語が融合して一つの言語になった例は?

    20万年前にアフリカを出た人類一団が今日の人類起源(アフリカの一部を除く)と言われていますので、英語もアラビア語も中国語も日本語も元は同じ言語だったはずです。これと反対の現象即ち二つの言語が対等な形で融合して一つの言語になった例はありますか?

  • 日本語の発音は何故はっきりしてるんでしょうか?

    日本民族の大部分は中国大陸から渡って来ております。容貌も殆ど変わりません。 しかし、中国語の発音は”グジュグジュ”とか”シュンシャオ”とかに類似する発音が多く、全く明瞭ではありません。日本人にそう聞こえるだけで、中国人にとっては明瞭なんだという理屈は言わないで下さい。 私の知り合いでフランス語とイタリア語のバイリンガルの人がいるんですが、彼は言ってます。イタリア語は日本語に似ていて、言葉が明瞭だと。子音が少ないからなのか、子音で終わる語がないからなのか分かりませんが、イタリア語の分からない私が聞いていても、イタリア語は随分はっきりしているなと思います。イタリア語の語学習得は、発音に関しては苦労しないように思います。 質問する適当なカテが見つからないのですが・・・元は大陸に居た日本人が日本列島に渡って来たのに、何故このように発音が明瞭になったのでしょうか? 確か日本語はウラルアルタイ語系とかで、全く中国語とは起源が違うからでしょうか?じゃあ、元日本人は中国大陸には住んでなくて、中国語も話していなかったということになるのでしょうか? 民族の歴史と言葉の成立の関係がよく分かりません。宜しくお願いします。

  • 右寄りの人は、世界の中国系住民のうち、中国大陸在住者だけを悪く言うのは

    右寄りの人は、世界の中国系住民のうち、中国大陸在住者だけを悪く言うのはなぜですか? 右寄りの人は、香港・マカオを除く中国大陸(中華人民共和国)在住の、少数民族を除く中国人(漢民族)のことを「シナ人」と呼びますよね。 そして彼らを、礼儀知らずで約束を守らない、間違いを認めない、犯罪者であり、コピー商品を平気で作る、毒入りギョーザを売りつけるような、最低でとんでもない民族であるかのような言い方をします。 それが事実かどうかという議論は質問の趣旨ではないのでご遠慮願いたいのですが、私が疑問に思うのは、次のことです。 中国系住民は台湾、シンガポール、マレーシアを初め、中国大陸以外にもたくさん住んでいます。 これらの中国系住民の祖先は中国大陸から移住して来た人たちで、今でも日常生活で中国語を使い、食事や習慣なども中国大陸在住者とほとんど一緒です。 そうであれば、中国大陸在住者が最低でとんでもない民族であるのなら、中国大陸以外の中国系住民も、同じく最低でとんでもない民族であるはずです。 特に、香港やマカオは、1949年の中華人民共和国成立後に中国大陸から移民して来た人も多く、今でも移民1世が多数住んでいます。 私は旅行で台湾、香港、マカオ、シンガポール、マレーシアにも行ったことがありますが、エリートは別にして、そこで暮らす中国系住民の一般庶民は、大陸に住む中国人と大差ない印象を持っています。 たしかに社会主義の中国大陸と、その他の中国系住民が住む国・地域とでは、歩んで来た歴史も、学校教育も異なりますから、多少の性格の違いも出てくるでしょう。 しかし、所詮は同じ民族なのですから、右寄りの人が主張するほど、極端な差が出るはずがありません。 右寄りの人は、中国大陸在住の中国人(漢民族)だけをなぜここまで悪く言うのか、中国大陸以外の中国系住民についてはどう思っているのかをお聞かせ下さい。 なお、初めにも書きましたが、中国人の性格について質問しているわけではないので、そのような回答はご遠慮下さい。

  • 日本語の歴史はどこからですか?

    口伝いですが独自の言葉を話していたときからですか?それとも漢字が渡来し表記し始めたときからですか?いや大陸の影響を受けているので起源を中国として考えるべきですか?

  • 「シナ人」は台湾人(漢民族仲間)をも侮辱する言葉?

    日本にいる台湾人は、日本人の習慣に合わせる人も多いです。 その辺りが大陸中国人とは違います。 しかし「大陸中国人は品がなくてキライ」と言う台湾人の中にも、 「シナ人」という日本語を嫌う台湾人がいます。 ※シナの音声語源はチャイナと同じ。 因縁を付けてきたのは今の共産シナ。 大陸中国人を批判する台湾人の中にも、 台湾人にはやはり、大陸中国人に対し、 同じ漢民族としての同族感情や仲間意識があり、 「日本人は所詮は異民族である」 という感情がどこかにあるがために、 日本人が大陸中国人を指して「シナ人」と言うと、 台湾人までもが不愉快な顔をするのでしょうか? 【シナ人】という言葉は 台湾人をも侮辱するコトバだと あなたは考えますか? 西洋人からみれば、台湾人も大陸中国人も、 同じ「チャイニーズ」として認識されている節があるようです。 一方、ご近所である日本人はさすがに、 「台湾と中国は別」と政治的感情で区別しているとはいえ、 「中華民国」と「中華人民共和国」の違いとなると、 途端に混同して分からなくなる人も少なからずいます。 ちなみにこちらは豪州のお笑いトークショーです。 南半球で西洋人からコケにされていて、 何だか複雑な気持ちになります。 http://www.youtube.com/watch?v=NcQa02Gu92M (だけど2:10~辺りでコーヒー噴いたwww失礼!)

  • 言語の複雑化と単純化

    古い時代の言葉ほど、あるいはアフリカに近づくほど発音・文法が複雑になるとよく聞きますがこれはなぜでしょうか?それでは数万年前の人類がまだアフリカにいたころは現代の私たち日本人では想像も出来ないほど複雑な発音や文法の言語を喋っていた事になるのでしょうか?

  • 血液型のバリエーションが生まれた理由

    アフリカで発生した人類はその後、アラビア半島→インド→中央アジアなどに広がって行ったそうですが、アフリカ人は原型のO型が多く、インドや中国など騎馬系民族ルーツが多い国の人はB型が多いと聞きます。 そこで質問ですが、どんな要因で血液型にバリエーションが生まれたのでしょうか?

  • 中国に宗教は根付いているのか?

    「キリスト教徒7千万人突破、共産党員に匹敵する勢い―中国」そんなニュースが今日飛び込んできました。クリスチャンの私にとっては喜ばしいことですが、支那大陸に宗教が根付いたことはあったのでしょうか? 古代から、儒教(儒学)、イスラーム、仏教、キリスト教などさまざまな宗教が大陸に進出および発生しましたが、どうも根づいているようには見えません。 文化大革命などの影響なのでしょうか、それとも共産党体制が影響しているのでしょうか?それとも生まれながらに無宗教民族なのでしょうか?