• ベストアンサー

言語の複雑化と単純化

古い時代の言葉ほど、あるいはアフリカに近づくほど発音・文法が複雑になるとよく聞きますがこれはなぜでしょうか?それでは数万年前の人類がまだアフリカにいたころは現代の私たち日本人では想像も出来ないほど複雑な発音や文法の言語を喋っていた事になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「8月にこんな暑いんだったら12月はもっと暑いだろう」 →単純化・複雑化の一方向ではないということです。 文字ができたのは、ここ千年二千年の話ですが、最初に生まれた言語は、 一万年のオーダー前です。記録から推理は誤差が大きくなりすぎます。 最初から語彙が英語のように30万語50万語あったはずがないでしょう。 文法も最初から複雑なわけがないです。時制のある言語では、未来形は 現在形や過去形より後からできたようです。脳の進化とともに、表現を 豊かにしていく方向に最初は複雑化していくのが筋でしょう。その後、 複雑化しすぎて、文法を中心に整備・体系化していく方向でしょう。 大航海時代以降よくある例です。 船で文化の全く違う島を初めて訪れたとき、言葉は全く通じません。 コミュニケーションを図ろうと簡単な単語を並べて通じる言葉を 作っていきます。元の言語どちらか語形変化があっても変化しません。 例えば複数形は2つ並べたりします。(man →×men ○man man人人) 過去形は過去の助動詞を使います。(×wrote //○did write ) 2つの言語の接触で生まれる新しい言語をピジン言語といいます。 ピジン言語が世代を受け継がれて母語になっていくには、複雑化します。 これは、ピジン言語では、単純すぎて十分に表現できないからです。 ピジン言語が母語レベルに発達したものをクレオール言語といいます。 複雑化・単純化というか言語が変化していくには、文明・文化・社会の 変化が大きいのです。漁業が発達すれば、魚を細かく分類していくし、 道具を発明し、その名前や関連する表現も増えていきます。 単純化の方が多いのは、社会発達して分業や技術が進歩して、学習する べきものが増えて、言語学習の比率が相対的に減少するからです。 アイスランド語は、移住した頃の古いノルウェー語ほとんどそのままで、 ノルウェーの方がデンマーク語等周囲の影響で変化しました。 ヨーロッパの中で特に英語の変化が激しいのは、理由があります。 第一は、ノルマン・コンケストでフランス語の影響を強く受けたためです。 大量の語彙が流入してきて文法性がなくなり・不規則複数や人称変化が ほとんどなくなりました。逆に、外来語が多くなったため、音の流れを 調和するためか、発音が大きく変化しました。そのため、文字と発音の 乖離が大きな言語になってます。また、時制も進行形が発達しました。 第二は、イギリスで産業革命が始まったことでしょうか。社会・生活が 変わりましたし、世界進出しましたしね。 アフリカが最も複雑というのは、疑問です。 熱帯・亜熱帯よりも温帯の方が、四季があり、狩猟・農耕どちらにしても 暦を知り、知識を表現する言語を豊かにする必要があります。最初の 複雑化のピークは、アフリカより地中海あたりが可能性が高いでしょう。

Tallis
質問者

お礼

生活の必要に応じて少しずつ単語が増えていったということですね。 >単純化の方が多いのは、社会発達して分業や技術が進歩して、学習する べきものが増えて、言語学習の比率が相対的に減少するからです。 なるほど、現代の言葉が昔に比べて単純化の傾向にあるのは文明が発達したためなのですね。 確かに2~3千年前の地中海周辺の諸言語は大変複雑ですね。 日本語は北方系、南方海洋系、大陸系の各ピジンが融合して出来たクレオール語なのかもしれませんね。 国際化すると外国籍の人の影響で文法や発音が単純化するのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

    #3です。補足です。 1。3百万年 ー 1万年 = 299万年の説明が足りませんでした。      3百万年(少なくとも「話し言葉」があった期間) ー 1万年(長くても「書き言葉」があった期間、すなわち発音•文法が分かる期間) = 299万年(発音•文法など全然分からない期間)     と言う意味です。 2。「二本足は『言葉の始まり』」の、傍証     お近くの赤ちゃんを見てください。「這い這い」が終わって「アンヨ」が出来るようになったころ、言葉が言えるようになりませんでしたか?     固体発生は系統発生を、繰り返しているのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

   もう優れた回答が出ているのでこれは寝言です。 1。言葉の始まりのお膳立て、その1    アフリカにルーシー(下記)という女性がいました。今生きていれば3百20万歳ぐらいですから、後期高齢者です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC_%28%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9%29    彼女は外反足で、二歩足で歩いたと見られています。     僕は、後足で立つようになるのが二つの点で「喋る」準備だと思います。四つ足の「前」は、立つと「上」に変わります。今「上を向いて歩こう」とすると、地下鉄工事の穴に落ちたりします。     さて、前を向くと、二つのことが起こります、頭の後ろが急に広くなり、脳が大きくなるスペースが出来、言語のような複雑な象徴組織を持つことが出来るようになります。 2。言語の始まりのお膳立て、その2     夏の暑い日にハアハア言っている犬や、牛タンなどをみると、舌って結構大きいと思いますが、前を向くと、後頭部は広くなりましたが、下顎部は、狭くなりました。     狭いところにでかいものを押し込むと、長く伸びたり、大きくなったりする空間が無くなる代わりに、狭い場所での微調整が出来るようになります。     その結果今までは「ニャー」とか「ワン」とか、数が少なかった発声が、これまでよりも細かく分かれた発声が出来るようになりました。 3。文字の始まり     こうして300万年前に脳の言語中枢の形成や、発声器官の調整は出来ました。男は黙ってビールを飲んでいても、井戸端に集まった女性たちが言葉の伝統を作って行ったと思われます。     いっぽう文字の方は、エジプト、メソポタミア、中国など古くても今から1万年前のものはありません。 4。文法の始まり     文法は書いたものですから、古くてもインドのヤスカ(西暦紀元前600年)とかパーニニ(西暦紀元前400年)と知れています。     さてご質問ですが (1) 古い時代の言葉ほど、あるいはアフリカに近づくほど発音・文法が複雑になるとよく聞きますがこれはなぜでしょうか?     3百万年 ー 1万年 = 299万年の間、書いたものが無いからどんな言葉だったか分からない、発音も文法も分からない。妄言に惑わされないことです。 (2) それでは数万年前の人類がまだアフリカにいたころは現代の私たち日本人では想像も出来ないほど複雑な発音や文法の言語を喋っていた事になるのでしょうか?     わかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.1

>古い時代の言葉ほど、あるいはアフリカに近づくほど発音・文法が複雑になるとよく聞きますがこれはなぜでしょうか? 本当?何語を調べて言っているのでしょう? じゃあ日本語や韓国語がとっても簡単ということになりますが、そうは思えません。 他言語の地域で言語の統一を目的として修得を容易にするため、不規則な部分の規則化を行ったような言語は文法的に易しくなります。 逆に伝統を重んじた場合は難しくなります。 日本語でも同じですね。古文は学校で習わなければならないほど難しい。書き言葉が一部の人たちのものだったので、話し言葉との差が大きかったこともあるでしょう。 日本人には比較的習得しやすいと言われているスペイン語、アフリカに近いですよ。海峡挟んで向かいですから。 アラビア語は子音は発音の難しいものもありますが、母音は公式には3つだけ、それも表記しない(記号なので、つけなくてもわかる時は略される)ことが多いですよ。 トルコ語は日本語の遠縁の親戚みたいな言語だし。 中国語も多様な方言を含めて、発音は難しいですよ。声調や独特の子音がありますし。 時代はともかく、アフリカに近づくほど難しいというのが何を根拠にしているのだかわからないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二つの言語が融合して一つの言語になった例は?

    20万年前にアフリカを出た人類一団が今日の人類起源(アフリカの一部を除く)と言われていますので、英語もアラビア語も中国語も日本語も元は同じ言語だったはずです。これと反対の現象即ち二つの言語が対等な形で融合して一つの言語になった例はありますか?

  • 役に立つ言語

    これからの時代この言語を話せると良いという言語を教えてください。難易度も記してくれるとありがたいです(日本語と発音、文法が似てるなど)意外とこの言語もなどの穴場的なものもあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本語のルーツ

    カテゴリーが間違ってるかもしれませんが、 日本語の「言葉」はいつ時代の頃から 完成?確立?したのでしょうか。 方言など地域によって千差万別なのは想像できるのですが、 遠い昔の日本人の先祖が大陸から わたってきた頃は 大陸の言語を使っていたんだろうなと 勝手に想像してるんですが、 その後どういう変遷を経て、 日本語として独自の発音を持ち始めたのか・・・ そんな疑問を持ってしまいました。 文字や文法ではなく、話す言葉の世界です。 質問が上手にまとめられなくて恐れ入ります。

  • 世界の言語の成り立ちについて・・・。

    人類の起源は、NHKスペシャル等でアフリカ大陸である事はわかりました。そして大陸へ散らばって行った。で、一つの起源から分かれた人類の祖先が行き着いた先でまた、新たな地を目指す。疑問は言語です。 当初、言葉・文字に代わるコミュニケーションが存在したのだろうと思われますが、言葉の発生の仕組みです。何故、国が違うと言語が違う・・・様になったのか、住む環境?最初の一言の違い?。起源が一つならその後、どこに住もうが、言葉の進化も同じなのではと・・。知能の発達が違う?。温帯地方は先駆け?んん~始めの言葉。そんなに、世界で違っていたのか。簡単にズバット・・知識ある方、お願い致します。

  • 古代日本の言葉は?

     今年も流行語大賞が選ばれるような季節になりました。私は言語学と考古学に興味があるのですが、例えば弥生時代頃(約2000年前)頃は人々はどんな言葉を使っていたのでしょう。  「水」や「木」といった固有名詞は多分今と変化ないと思いますが、どういった訛りやイントネーションで会話していたのか興味があります。もし現代人が弥生時代にタイムスリップしたとして、彼らの言葉が理解できるほど現代語に近いのか、または同じ日本人でありながら2千年も経つと全く別の言葉のようになっているのか、その辺を知りたいと思います。  ただ1000年ほど前の平安時代には優れた日本文学や和歌が数々あるし、現代でも十分読みこなせるので、1000年くらいのスパンではそんなに変わらない気もします。  こういった言語学に詳しい方からの回答をお願いします。また、古代人の言葉を再現しているURL等が分かりましたら教えて下さい。

  • この言語は難しいぞ!という外国語は?

    好奇心からの質問です。 どの言語も習得するのは大変なことだと思いますが、 皆様が学習なさって「この言葉は殺人的に難しい!」と思われた言語がありましたら教えていただきたいです。 特に文法が複雑な言語を知りたいです。

  • もし人類世界標準語に選ぶのならどこの國の言語がいい

    もし人類世界標準語に選ぶのならどこの國の言語がいいですか? 中国語、日本語←発音は分からないが読めば分かる  韓国語、ドイツ語←読んでも意味は分からないが発音は分かる  英語 ←発音もムチャクチャの上に読んでも意味が分からない最悪の言語 やっぱ柔軟性、カナやひらがなによる複合的表現に長けてる日本語が一番人類にいい

  • 言語と論理的思考

    言語はコミュニケーショのためのツールだけではなく論理的思考に欠かせないものだと思います。 より複雑な思考をするためには複雑、多種な語彙、発音が必要ですよね? 日本語はその発音の少なさ語彙で補っている気がします。 では、少ない語彙、発音しかもたない民族は複雑な論理的思考は出来ないと考えて良いのでしょうか? どこか間違っています?

  • 印欧語族はなぜ遡るほどに複雑化するのでしょうか?

    進化や発展というのは、単純から複雑化だと思います。 言語もそうで、最初期の人類は、単純なアーだのガーだのから始まったのでしょう。 しかしながら、印欧語族の言語は遡るほどに複雑化していきます。 日本人が習う英語は名詞に性がなく格変化がなく、動詞の活用形もものすごく単純です。 あるいは、イタリア語では名詞は男女に別れ動詞も人称によって活用します。が、その先祖のラテン語には中性名詞があり格変化もっと多様で、動詞ももっと複雑になります。 さらに、古代ギリシア語、サンスクリット、果ては印欧祖語において、もっと格変化、動詞の活用が多様になっていきます。 言語において推察できる最古の印欧祖語から、文法的変化において退化していっています。 叫び声から始まったものが、突如複雑な印欧祖語がボンとできあがったようにみえ(移行する過程が存在しません、いわゆるミッシングリンク)、英語にまで退化していっているのは不思議です。 どういうことなのか分かりやすく説明いただけないでしょうか?

  • 日本人がネイティブ発音できるようになる言語とは?

    文法などの難しさは別として、ある程度練習すれば日本人でも容易にネイティブに近い発音ができるようになる言語ってありますか? 日本語のように(「ん」以外は)母音で終わる言語はポリネシア系のものだと聞きましたが・・・できれば実用的でメジャーな言語であれば教えてください^^;

このQ&Aのポイント
  • ThinkPad P71ではWindows 11の最小システム要件を満たしていない
  • レノボのアップデート対象はP72のみでP71は対象外
  • i7-7820HQ搭載のP71でWindows 11にアップグレードされた方はいるか
回答を見る