• ベストアンサー

草刈機使用後の頭痛を予防する方法?

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.6

確かに排ガスの影響もあると思いますが、例えば飛散防止で防護メガネ を使用した時に、今回と同じような頭痛がする事があります。 どのような症状になるかと言えば、例えば視力が正常な方が度が入った メガネを着用すると目まいがするように、通常の視力を妨げるような物 を使用する事で目まいが起きるようです。 僕は会社で頻繁に草刈り機を使用しますが、その時にヘルメットに着用 する事が出来るタイプの保護具を使用していますが、やはり先ほどにも 書いたように保護板が曲っているので度が入ったメガネを着用している と同じになってしまいます。無理に見ようとするため、どうしても目が 疲れてしまい頭痛が起きたり、場合によっては吐き気が起きてしまう事 もあります。 草刈り機を使用する時には、保護メガネは必需品です。僕が愛用してい る保護メガネはメッシュタイプで、通気性も良く眼が疲れにくいです。 排ガスが原因なら、病院でアレルギー検査をして貰われた方がいいです ね。もし保護メガネが影響しているなら、メッシュタイプの保護メガネ に変えると頭痛は起きにくくなるはずです。 草刈り機の刃は確実に取り付けていますか。刃が一定に研磨されていな いと、取り付けて回転させた時にブレが生じ、その振動で頭痛が起きる 事もあります。刃の取り付けが衷心よりズレていた時にも、同じような 振動が起きて頭痛がする事もあります。 草刈り機は正常ですか。刃とエンジンの間に長いパイプがありますが、 このパイプの中には刃を回転させるためのシャフトが入っています。 このシャフトが一直線でなく、何らかの拍子に曲がってしまった場合に も刃がブレる事があります。 御主人は検査のため病院に行かれ、排ガスの影響があったのか検査して 貰われ、草刈り機も販売店で異常がないかを点検して貰われて下さい。

miho0423
質問者

お礼

ありがとうございます。 振動はけっこうあるようなので、一度、草刈機の点検をしてみます。 アレルギー検査も有効かもしれません。夫に話してみます。

関連するQ&A

  • 草刈り機の燃料に混合するオイルについて

    草刈り機の燃料に混合するオイルについて 2サイクルの草刈り機を使っています。 混合燃料を作る際に誤ってバイクの4サイクル用 オイルを入れてしましました。 この混合燃料は捨てるしかないのでしょうか? このまま使えれば問題ないのですが 2サイクル用を改めて足すなど 使える方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • カセットガス草刈り機

    カセットガス燃料草刈り機の購入を検討しています。 ガス燃料の草刈機って寒いときでも使えるでしょうか? 寒いって言っても秋、まだ草が伸びている時期です。 機械の取説では15℃以上となっていますが、畑ってそれ以下でも使わなければならないときもあります。 純正の寒冷地用ガスは無いようです。 うちにプロパン混合率の高い物や、イソブタンのカセットが有りますので、それを使えればいいのですが、どうでしょうか? JIA認証同士なら、メーカーの違いによるガス漏れは起きないでしょうが、エンジンがパワーの有る状態で回るかが心配です。 よろしくお願いします。

  • 草刈り機を購入したい

    家の周りにある川や5アールの休耕田にある草を刈るため新しいのを買いたいです。年に2~3回使うだけなので軽い2サイクルの草刈り機が欲しい。メーカー品で3万円くらいで買える物ってありますか?

  • 2サイクルの草刈り機がかかりが悪い

    2サイクルの草刈り機がかかりが悪いのでいつもプラグの穴に燃料を垂らしてからエンジンをかけるとかかりますが、かかりが悪い原因がわからず、困っています。何が悪いのでしょうか。誰かご教授お願いします。

  • 草刈り機(刈り払い機)の使用について

    職場の仕事で、草刈りを良くします。良く石が刃に当たり危ないのは仕方有りませんが、人間の口と刈り払い機の排気口がすごく接近しているため、いくらマスクをしてもガソリンの燃焼したクサイ臭い(いやな臭い)がただよい気持ち悪いのですが、体にも良くないし・・・。(がんの原因となる)何かこのガソリンの排気を吸わずに作業できる方法を教えてください。草刈りをよくされる方、宜しくお願いします。

  • 草刈機の混合燃料について

    草刈機の混合燃料は普通では25:1ですけど 最近 少し いい草刈きを買ったものですから 燃料も少しでも いい物を使ってみようと おもい 説明書に目を通したところ (純正2サイクルFC級オイル使用時では40:1)とありますが このFC級オイルとは 純正でないといけないのでしょうか、不安ならこのオイルで25:1の使用ではいけないのでしょうか、どこにでも売っている 安い物(FC級オイル)では いけないのでしょうか。宜しくお願いします。 

  • 新品の草刈り機のエンジンが、すぐに止まります。

    新品の草刈り機のエンジンがすぐに(ほとんど1瞬)で止まります。 説明書には チョーク?を最初「始動」にして紐(なんていうんでしたっけ?)をひっぱる それで<エンジンがかかってもすぐに止まってしまう>ようであれば 即「運転」に切り替えて再度やってみる とあります。 が、「運転」にして何回かやってみてもブルンと止まってしまいます。 ちなみに以前の草刈り機は、紐を30回程度ひいてみて、ようやくエンジンがまともにかかって作業ができるようになる、というものでした。 マンションの貸農園なのですが、貸主である大家さんは畑のことも、草刈り機や機械のこともまったくわからないようです。 ネットで調べていて、草刈り機のエンジンが止まる原因と解消方法として ・スパークプラグの掃除もしくは交換(電極が濡れている可能性) ・燃料タンクのキャップの掃除(キャブレターが詰まっている) ・燃料が足りていない ・燃料フィルタが詰まっている ・チョークを使っていない ・オイルが間違っている ・古い燃料がはいっている などの可能性があることは、わかりました。 (燃料タンクには、まだ深さ?高さ?4cmくらいには残っています。燃料タンクから燃料を送る作業も、プチプチと5~6回くらい押しています もっと送ってもいいのでしょうか?) (燃料フィルタってどこにあるの?) (草刈り機についてきた付属の燃料を使用しています) (燃料は新品です。前回草刈り機を動かしてから2日後の挑戦です) もし、電源プラグ、燃料フィルタ、燃料タンクのキャップを確認して 燃料送り込みをプチプチ10回程度して 紐を以前の草刈り機のように30回とかひっぱって それでも始動後すぐに止まってしまうようなら、あとはなにをみたらいいのでしょうか

  • 2サイクル・4サイクルエンジン草刈り機どちらが良

    2サイクル・4サイクルエンジン草刈り機どちらが良い?  こんにちは。 田舎の実家の畑の草刈りを例年行うのですが、年1回または数年に1回程度なので、相当に荒れています。身長より高いすすき、小竹etc…  以前は、父親の肩掛け式、U字ハンドルの2サイクル高出力(排気量不明)を使用していましたが、多少重たい程度で、効率はよかったのですが、一昨年前の作業中に故障してしまい作業も中断したまま現在に至っています。  またこの時、ご近所のおばちゃんが4サイクルの草刈り機をかしてくれたのですが、使用してみると非力な感じでした。借りたものなので、整える程度に使用して返却しました。膝くらいの草刈りには問題ないと思われましたが、身長丈クラスの草刈りにはあきらかに非力かなと感じました。  そこで、今年は新品を購入して行うつもりで色々調べてみたところ、種類も多様化している様子ですが、排気ガス規制などで4サイクルエンジンタイプも普及していることを知りました。  そこで質問なのですが、 昔バイクが好きで、その時の知識では、同排気量の2サイクルと4サイクルエンジンの場合では、2サイクルエンジンの方が圧倒的に高出力だったように思います。 また、部品点数も4サイクルと比較して少ないので軽量だったかと思います。  4サイクルエンジンは低中速域が粘り強いなどの特性だったかと思いますが、20~35cc程度の小排気量でも、結構総重量が変化するようで、商品レビューにも「重たい」とのコメントが目立ちます。  商品HPには車と違って「馬力やトルク」の説明がないので、排気量が大きい程力強い程度しか判断がつきません。  使い勝手や価格的にも以前同様のものを検討していますが、 2・4サイクルともに24ccクラスがスタンダードらしいのですが、高出力タイプだと、 2サイクルだと27cc、4サイクルだと35ccクラスが同等でしょうか?  現在のエンジン性能や使用感などその他、詳しい方のご回答をお待ちしています。  

  • 草刈機の排気音について

    草刈機の排気音がとてもうるさいんです。 基本的なことはできるので良い方法を知っていれば教えてください。 お願いします。

  • 草刈り機の燃料タンクの中に見慣れない物体が・・・

    「カーツ」というメーカーの草刈り機(2サイクル)を使用していますが、アイドリングが高めなので燃料の減りが早いので、燃料を補充しようとキャップを開けたらタンクの中に何やら見慣れないものが入っていることに気づきました。重量感がありそうなバルブのようなものです。 タンク内から外れたのでしょうか?(画像があればよいのですが)どなたかおわかりのかた宜しくお願いいたします。