• 締切済み

日本史の断絶はあるのか

riveron77の回答

  • riveron77
  • ベストアンサー率48% (180/370)
回答No.1

質問の回答にならないのですが… > 日本史的に現在は(略..)古代とは断絶してしまっている 「この国のかたち」の中にある「"統帥権"の無限性」で昭和ヒトケタから昭和20年までの約20年間を、日本のどんな時代とも違うと書いています。つづいてその20年間を抜けば、例えば兼好法師や宗祇の時代と現代は日本史的な連続性がある、としています。 司馬遼太郎さんとしては… 現代は平安や鎌倉といった過去の時代からの連続、として考えられるけど、昭和の最初20年間はまったく連続性が無い(むしろ別の国の歴史と断言したいような) …といいたいのでは? ですから古代と断絶、というのはちょっと違う気がします(汗) もし他の文献で、質問者様のおっしゃる内容を記載してある書籍などありましたら、お手数ですがお知らせください。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昭和の20年間はひとつの比ゆなんじゃないでしょうか。そこだけ、本当の意味で断絶しているのではなく、政治的に特異な状況になった、でも本質は連続しているのでは。自身の兵役からなにかヒステリックな価値観を表出している気がします。

noname#105097
質問者

補足

文献についてはどうもわからないです。 たしか、半藤一利の担当したNHKの教育番組でそんなことをいっていた記憶があります。

関連するQ&A

  • 応仁の乱

    応仁の乱を題材にして書かれた小説、ってなにかないものですかね。 それも面白おかしく(笑 個人的に好きな歴史小説家は司馬遼太郎と高橋克彦なんですが・・・ なにか知ってる方、どうぞよろしくお願いします。

  • 司馬遼太郎と明治

    来年以降のNHKドラマなどで話題の司馬遼太郎ですが、何故中高年の男性には、とてもウケがよいのでしょうか?歴史好きではなくても所謂会社の組織論のようなことが書かれているとの事ですが、歴史書としてはどのように評価されるのでしょうか?また、司馬遼太郎の歴史観に近い現代の歴史学者や研究者、文献はありますか?

  • 司馬も日本の苗字?

    司馬遼太郎や司馬江漢はペンネームのようですが、渡来系、または中国系ではないが、功績による下賜で司馬の苗字を名乗った家は日本にもあったのですか? 司馬 凌海という人は江戸時代に自分で改姓したようですが、こういうのではなく、由緒がある家で

  • 司馬遼太郎が新選組や坂本龍馬を書かなかったら

    司馬遼太郎が新選組や坂本龍馬を書かなかったら、彼等の評価や人気はどうなっていたと思いますか? 父から司馬遼太郎が新選組を書くまでは、新選組=悪として描かれている作品が多く人気がなかった。今の新選組(土方、近藤、沖田など)の性格やイメージを作ったのは司馬遼太郎だ。という話を聞きました。 あと、坂本竜馬が好きという人は「竜馬がゆく」を読んで好きになったというのが多いですよね。 現在は新選組や坂本龍馬はかなり人気があり、歴史的にすごい評価されていますよね(特に坂本竜馬)。 もし彼が新選組や坂本龍馬を書かなかったら…。今のように人気がでたり、評価は下がっていたと思いますか?

  • 慰安婦裁判 日本は国交断絶すべきかICJで決着か?

    ほんとに嫌な隣国だ。 自分の気持ちは国交断絶一択だけど、日本は世界で高く評価されている国であるからしてそこでは慎重であるべきだと思う。 貴方のお考えは如何でしょう?

  • 日露戦争以後の日本について

    司馬遼太郎の坂の上の雲を読んだのですがその後の日本史(戦後まで)について知りたいのですがあまり難しくない本で良いのがあれば紹介していただきたいのですがよろしくお願いします。

  • たけしの日本の教育白書で紹介された本について

    11月11日放送のたけしの日本の教育白書の中で、教科書に掲載されている司馬遼太郎の「21世紀に生きる君たちへ」という文章が紹介されました。その内容に非常に感動し、全文読みたいと思いました。 教科書を入手することもできず、司馬遼太郎さんの本に掲載されているのなら購入したいと思っています。どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。

  • 司馬史観について

    現在、司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読んでいるのですが、疑問に思ったので質問させていただきます。 この本は明治期の日本について日露双方の立場から書かれてあり、現代にはありえない明治日本人の精神的気質も描かれていて、結構おもしろいのですが、作者の視点に偏りがあるのではないかと思うのです。 事実、私が購読している新聞には司馬史観について疑問を投げかける記事も載っていました。 司馬史観がどのように戦後日本に影響を与えたのか、また司馬遼太郎の本は歴史資料として価値はあるのかお聞きしたいと思います。

  • 司馬遼太郎のマリー・アントワネット?

    司馬遼太郎さん著のマリー・アントワネットの本があるということを友人から聞きました。 司馬遼太郎もマリー・アントワネットも大好きなので、ぜひ読んでみたいのですが、アマゾンで検索しても見当たりません・・・ googleで検索すると、司馬遼太郎著のマリーアントワネットを読んだ方のブログが見つかるので、存在はすると思うのですが・・・ 他のタイトルの本に収録されているのか、現在は刊行されていないのか ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 勝海舟に関するオススメの本

    勝海舟についてオススメの本を教えて頂けませんか。 現在、司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」を読んでいる最中です。 とても楽しみながら読んでおります。 読んでいるうちに勝海舟についての本も読みたくなりました。 そこでオススメの本を教えて頂けませんか。 司馬遼太郎さんの文章は大変読みやすいので、気に入っております。 同じようにあまり難しすぎず娯楽として読めるものでお願いします。 お手すきのときによろしくお願いします。