• 締切済み

ふつうですか?(長文です)

IceCocoa31の回答

回答No.3

普通というのがどういった基準なのかはわかりませんが、 私からしてみると普通だと思いますよ。 私もそういう事が思い浮かぶことがありますので。 しかしながら「今の自分の感情でない」と知っているのであれば、話は早いのではないでしょうか? >いつか、「嫌な映像」が現実になるのではないか、 >気が狂ってしまうのではないか、と、とても怖くなります。 昔に私もそういう経験がありましたが ちょっと分析の上で、考え方がかわって、 「嫌なイメージというのは、自分が成長する前兆に来るものである」という定義を自分の中で立てています。 なぜそんなものを立てているかというと 「そういう負のイメージに勝つと、必ず自分の成長に繋がる結果になるからです。」(そして、それに勝つと後でいいことが起こるからです。“いいことが起こるから勝つ”という訳でもありませんが) 「そういうイメージに勝つ」と「後々で自分に良い影響を及ぼしてくれることが起こったり」なんてことは無かったでしょうか? (これはあくまで私の体験談なので、質問者さんも同じ、と断言することはできませんが) >昼間は、良い自分が勝っていて、 >深夜は、悪い自分が勝っているような状態です。 逆に言ってしまえば「深夜さえ“勝つ工夫”」ができれば、後は良い方向に進んでいくのではないでしょうか。 深夜になる前に心を落ち着かせたり、リラックスさせたりできる行動をはさむことで改善できるかもしれません。 ・「適度な運動を入れる」 ・「好きな音楽(心が落ち着く音楽を聴いておく)」  (メンタル療法的なヒーリングミュージックなんてものもあります) ・大きく深呼吸を3回ほどしておく(深夜になるまえの23:00頃にしておくなど。) その悪い自分?か何か?が「過去の自分」なのか「或いは別の何か」なのかはわかりませんが、私は上のようなことをすることである程度改善できましたよ。 ただ、専門的なことはわからないので、 #2さんがおっしゃって下さっているよう、精神科でみてもらうのもよいかと思います。

noname#86989
質問者

お礼

こんにちは。 ご回答いただきありがとうございます。 この状態を体験し、改善することができたと聞き、安心しました。 ただ…、 例えば、「遅刻する考えが浮かぶ」から、「遅刻しないようにがんばる」など、わかりやすければよかったのですが。 自分の生活とはまったく関連がない「嫌な考え」が、 充実した生活の中であっても、突然、ひらめく感じで、 「成長する前兆」とは捉えづらいです…。 もし、これだ「成長する前兆」なら、ひどすぎる、 と思ってしまいます。 「嫌な考え」に対しては、 押さえつけたり、 抵抗したり(首をしめられそうになったら、手を引き剥がすイメージをする) するようにしてきました。 その「嫌な自分」を受け入れるという選択肢も考えましたが、 どうしても受けれいることができません。 昔は、その嫌な自分を表に出していた時期もありました。 実際に、他人の首をしめたこと、自傷、部屋を引き裂く、コップの水に手をつっこむなどという行動をしていた頃もありました。 でも、それらを押さえ込むことで、 まわりのひとたちとうまくやれるようになって、 わたしの人生は、うまくいくようになったと思います。 でも、「嫌な自分」からは逃れられません。 質問者さんがおっしゃるとおりの「深夜さえ“勝つ工夫”」については、わたしも考えます。 とにかく、はやく寝るようにします。これがいちばん、わたしにとっても周囲にとっても安全です。 でも、うっかり寝付けないときは、本当に苦しむことになります。 音楽は、調子の良いときは楽しめますが、悪いときは全然だめなんです…。 でも、調子が悪くなる前に、そういった時間をもうけられたらいいかもしれません。家族に相談して、30分だけでも、休める時間をつくってもらうのはいいかもしれないと思いました。今までは、音楽をゆっくり聞くのはたいてい夜だったので。 あと、寝る前の適度な運動や、深呼吸が習慣づけば、 体調がよくなることで、 なにか良い効果が期待できるかもしれないと思います。 すぐにできることなので、やってみようと思いました。 いろいろな具体的なアドバイスをいただきありがとうございました。 「薬を使いたくない」という思いが実は強くあるので、 こういった、病院にいかなくても改善できたという経験談は、参考にしようと思います。

関連するQ&A

  • 普通の喋り方になりたい…。

    はじめまして。 私は、家族以外と喋るときは、たとえ友人であっても声が裏返る(?)みたいな感じになってしまいます。 そうならないように気をつけて喋ってみても、あんまり変わりませんでした。 お腹に力が入らないと言うか…。 それに、自分では普通のつもりだったのですが話し方がカツゼツが悪い+トロい?みたいなんです。 眠くなってきそうな喋り方だとか言われたり、よく「え?」って聞き返されることが多いです…。 声が小さいからってのもありますが。。。 この間バイト先で「もう二十歳なんだから普通に喋りなよ」と言われました。 自分の首絞めて声でないようにしたいくらいです。怖いので出来ませんが…。 普通の喋り方、聞き取りやすい喋り方になるにはどうしたら良いですか?

  • 私は普通ですか?(長文)

    こんにちは。 長年悩んでいることについて皆さんに聞いて欲しいことがあります。 私はどうも、善悪の基準が少し普通ではないような気がするんです。 例えば、殺人が悪いことだということが理解出来ません。 何故人を殺してはいけないのかが、いまいちよく分からないのです。 人は皆平気で虫や動物を殺すのだから、 人間だって別に殺してもいいのではないでしょうか? 殺人事件のニュースや、それについての周りの反応を見ていて、 何故あそこまで嫌悪するのかが分からないのです。 ゴキブリは平気で殺すくせに、 何故、人を殺す人間を嫌悪するのですか? 中学生の頃、友人にこの疑問をぶつけました。 友人はこう答えました。 「人は生きるために牛や豚を殺すのであって、 それ以外のために他の命を奪うのはいけないことだと思う」 なるほど、と思いました。 生きるためなら他の命を奪うのは許されるのか、と。 しかしその後、カニバリズムという趣向を知り、不思議に思いました。 食べるために牛や豚を殺して良いのなら、 食べるために人を殺して良いのでは?と。 何を食べたいと思うかは人それぞれなのでは、と思うのです。 だから、食べるためならば、人を殺して良いのではないでしょうか? しかし、このことを母に話したところものすごい拒絶にあってしまい 私の考えは普通ではないのだろうな、と何となく分かりました。 ただ何故ダメなのかは、未だに分かりません。 また、話は変わりますが、 「目の前に困っている人がいたら助けなければならない」 というのもよく分かりません。 何故それが正しい行動なのでしょうか? どうしても理解出来ないのです。 助けた方がいいそうなので、 困っている人がいたら助けようと思っています。 未だに会ったことはないのですが。 これ以外にも理解出来ないことが色々あるのですが、 こういう風に感じるのは、思春期だからか、と思っていました。 だからいつか普通になれるだろう、と。 しかし20代になった今でも、 自分の考えのどこが間違っているのかが分かりません。 理性では、してはいけないことなのだろうと分かっています。 しかし、本能(?)が、何故、と問いかけているのです。 これって普通ですか? 皆さん一度は悩んだことがありますか? 私は些細なことで突発的にかーっとなり 物に当たってしまうタイプなので、 こんな思考の状態のままだといつかタガが外れて 何の罪悪感もなく人を殺してしまうのではないか、 とときどき不安になります。 (ただ、人に当たったことは一度もありません) 私は普通ですか? 大げさに考えすぎなのでしょうか? それとも未だに精神年齢が低いだけ・・・ということですか? 注)人を殺したい、食べたいという欲求にかられたことは一度もないので、その点では正常です。基本的に平和主義です。

  • これは普通ですか?

    私が生後2.3ヶ月ぐらいの時に 41.5度ぐらいの高熱を出したそうです。 すぐに入院して点滴もして 1週間くらいで退院したみたいです。 私はその時、死ぬか障害を もつかのどっちかだったみたい なんですが死ぬ事もなく 多分障害ももつ事なく今まで 生きてきました。 ですが昔からなんですが、 異常に理解力がなかったり すぐに人(兄弟)を殴ったり 人に指示されなきゃ動けなかったり 自分はなにしたらいいのか 全くわからなかったり ちょっとの事でイライラしたりで 自分自身も困っています。 最近は記憶力がなくなっていき ついさっきの事もたまに 忘れたりします。 でもちょっとしたら思い出します。 異常に理解力がないと言うのは 例えば、人がなにかを言っても 全く理解できず本当に簡単に 説明されてもわからない状態です。 そのおかげで勉強は全く できませんでした。 兄弟殴るのはちょっと ムカついたりしたらつい 手が出ちゃう感じです。 この私は普通なんでしょうか? それとも高熱のせいで 障害かなにかをもって しまったのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 友達を作るには、自分から声をかけるのは普通?

    友達を作るには、自分から声をかけなければできませんか? 私は、友達が非常に少ないです。 私は、自分に自信がなく、自ら声をかけてきませんでした。自分から声をかけると”ウザイと思われるかなぁ”とマイナスな考えになってしまい、声をかけることができません。 友達を増やすには、自分から行動をしなければ増えませか?

  • メンヘラなのでしょうか、普通になりたいです。

    初めて質問させていただきます。 メンヘラ関連の質問等見ましたがいまいち自分の答えが見つからないのです。 昔から彼氏や知り合いなどにメンヘラだと言われてきました。 確かに昔はリストカットしたり、気に入らないことがあるとすぐに「死にたい」などといって人の気をひこうとしていました。 しかし今年に入ってから大好きな彼氏が出来て、本気で将来のことまで考えるようになり、このままではいけないと思いメンヘラを治そうとして リストカットは完全にやめ、死にたいと思うことも減らし、当然それで気を引くこともしないようにしました。 それでも考え方などがなかなか変わらず、彼氏とのすれ違いなどがきっかけでメンヘラっぽい行動をしてしまうことが何度かあり、とうとう先日嫌いだ、別れたいなどと言われました。 そしてメンヘラ気持ち悪いとか同じ人間だと思いたくないなどといわれてしまいました。 しかしまだチャンスがあるなら別れたくないです。メンヘラをなおして一緒にいたいと思います。 (もし振られてしまってもこれからのことを考えてメンヘラを治したいと思います。) そこでメンヘラの治しかたなど調べてみましたがいまいち当てはまるような気がしないのです。 リストカットしたり死にたいとかいったりしなくても私はメンヘラなのでしょうか。 人格障害とかが当てはまってきたりするのでしょうか、よくわかりません。 もしメンヘラなら考え方を直して普通の人と同じようになりたいです。 その普通がどういうものなのかもいまいちよくわかりません。 聞きたいことは 私はメンヘラなのか、どういうことが当てはまるのか、普通にするにはどうしたらいいか、です。 まとまってなくて申し訳ありませんが、自分でもどうしたらいいのかわからなくて頭の中がごちゃごちゃしている状態です。 優しめの回答をお願いしたいです、よろしくお願いします。

  • 普通に物事を行うには

    普通に物事を行うには こんにちは。私はなにかをするときには常に人の目をきにして物事を行っており自分の考えであまり動けていないのです。急にこんなことをしたら人が変に思うのではないかなど考えてしまい、人の目を気にした動きばっかになってしまいます。どうしたらそのようなことを気にせず行動できるでしょうか? 意見が聞けたら幸いです。

  • これは普通のことでしょうか?(長文ですみません)

    23才女です、現在2年間付き合っている彼25歳がいて、4月から遠距離恋愛中です。 GWに彼がいる所へ遊びにいくことになっています。彼がいる所は私がいる所より交通機関が複雑で(彼の家に着くまで乗換えを3回します)迷わないかとても心配しています(私は一度も行ったことがない所です)、迎えに来てはくれず、彼の家から歩いてすぐの駅にしか来てくれないようです。これは普通でしょうか?私が贅沢すぎるでしょうか? 会う約束してるから気にしすぎといわれるかもしれませんが私が不安なのには理由があります。 (1)彼とは2回別れている事。どちらも振られています (2)周りに付き合っていることを絶対に言わない…これはそういう考えをする人もいらっしゃるのでもわからなくもないのですが、実際にデート現場を人に見られてるのに付き合ってないと言い張ります。実際にそこまで隠す理由がわかりません。共通の知り合いの中では敬語で話しかけられることもあります。 ただ、付き合ってる間は同棲していましたので浮気等していないと思います。 ちょっと男心がわからず、苦戦しています。これは普通なんですか?アドバイスください、お願いします。

  • 普通に会話したい

    私は生まれつきの体幹機能障害という障害を持っています。 そのせいか、小さい頃から人との会話が苦手で、家族との会話は普通に出来るんですが、外で(学校や職場など毎日接している人)人と会話をすると声が小さく、他の人に聞き取れなくなります。 友人もいなく、職場でも一日中誰とも会話なく、仕事ももらえないし、飲み会も呼ばれないこと5年以上続いています。 普通に会話をしようとすると、緊張して声が出なく、声が出ているつもりでも、他の人の小声より出ていないみたいで、何度も聞き返されたりします。 深呼吸しながら話そうとすると、声が詰まり、やはり声が出なくなってしまいます。 特に、男性と会話はできません。 改善するには専門の病院とか行ったほうがいいのでしょうか?

  • 大人として普通じゃないですよね?

    更衣室や休憩室で2人なら話せるのに、3人以上になると話せなくなります。 話すタイミングがわからないというか、話を聞いてると、他の人が話し出して、それを聞いてると、また他の人が話し出して・・・という感じで。 そもそも私は話しかけられてないし、2人で話してるのに私が割って入るのも邪魔かな、って気もして。 最初に2人で話していて、あとから他の人が来て会話に入ってきた時に、自分は話には入れなくなります。 飲み会社とかの「さあ!これからみんなで話しましょう!」みたいな雰囲気のときは、お酒の力もあるかもしれないけど、会話に入れない・・・って感じることはなく飲み会は好きです。 が、やっぱり、職場とかで大人数で盛り上がってるときも、話しかけられないと会話に入るタイミングもわからないし、そもそも私は話しかけられてないんだし・・・と思って参加できません。孤立してしまいます。 普通の人は話しかけられなくても会話にすんなり入っていけてるのに、どうしてもできません。 なにか発言して「あ、無口な◯◯が喋った!」とか思われるのも怖いし。思い切り聞こえてるのに話が聞こえてないフリしてしまいます。 変ですよね?大人として普通じゃないですよね? 学生時代から集団の中ではずっとこんな感じでした。 こういうのって、発達障害とかですか? 普通の人が普通にできていることが、自分には出来ないと感じることがよくあるので・・・

  • みんなの普通と、私の普通。

    私の家は私(12)、妹(8)、お母さん(49)、お父さん(51)の4人で構成されています。 私は最近、お母さんに「なんであなたは普通のことができないの?」「お願いだから勉強とかスポーツはできなくていいから普通に考えたり行動できるようになって」と、言われることが増えてきた気がします。 というのも、私は小さい頃から親や友達 先生に指示されることがすぐに行動に移せません。例えば ・床に落ちているものをかたずけて。 ・ベッドにシーツをつけて。 ・枕に枕カバーをつけて。 ・アルコールを補充しといて。 ・ごみを捨てといて。 などです。 ただめんどくさいから。という理由ではありません。 言われたことが10秒たてば頭から抜けてしまうんです。 そのせいでお母さんに「なんで8歳の妹ができることをあなたはできないの。」 「普通の子になって。」「なんですぐに言われたことを忘れるの。」「あんたなんかの病気とか障害を持ってるんじゃないの。」 などを度々言われます。 私はお母さんに上記のことを言われるたびに いちいち人と比べないで。 私は普通にしているのに。 そんなの分からないよ。 と、心の中で思います。 言われたことをすぐにできないというのは障害や病気なのでしょうか? 助けてください。 ※OKWAVEより補足:「子どもに対するいじめ」についての質問です。