• ベストアンサー

文の構成

The statement was drafted urging that...という文があるのですが、このurgingはどのような働きをしているのか(文法上はどのように説明されるのか)がわかりません。 The statement was draftedと受身になっているので、urgingは現在分詞だと思うのですが、そもそも受身のあとに現在分詞が配置されることはあるのでしょうか?(そもそもこの考えが間違っているのでしょうか・・・動名詞?) 初歩的な質問かもしれないのですが、わからずに困っています。どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

The statement urging that ... was drafted.(...と主張する声明がドラフトされた)なら、理解できますか? この場合“urging that ...”は“statement”を後ろから修飾しているわけですが、“urging that ...”の部分が長い場合は意味が分かりにくくなるので(特に口頭の会話の場合)、まず“The statement was drafted”を言ってから、その後に“urging that ...”を付け加える順番にすることがよくあります。

h2ouuo
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 おっしゃるように質問させて頂いた文のthat節はかなり長いです! urgingがstatementを後ろから修飾していたのですね^^意味もばっちり理解できました。 まとめてのお礼で申し訳ないのですが、ご回答頂いたmabomkさん、 d-yさん、本当にありがとうございました。文法的に解説して頂いたd-yさんを良回答とさせて頂きます。mabomkさんも大変参考になるご意見をありがとうございました!勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

最初に書きませんでしたが、 The statement was drafted to urge ~~~  で最も平易な当たり前過ぎる書き方なんですが、それはそうと、 The new product was additionally put into market securing the bigger market share in the country. みたいに単に文を簡潔にするためかなと思っています。 私に文法のことこれ以上絶対に聞かないで下さい(笑)(大泣) 第六感、単なるヘボ感ですが、with a view to ~~~ingの代わりに~~~ingを使えるのはある種の限られた動詞だけのような気がします、、、 urge enhance promote accelerate assist/help stimulate improve secure みたいに「ある状態を改善、向上、進歩」させる動詞の限られているようなそこはかとない微かなでもかなり記憶の残るでも根拠のない気配がします、これ以上はどなたか詳しい方々のご登場を待ちたいと思います。 今からスポーツクラブへ、走っている途中で思い出せば後で登場するかも知れません。

h2ouuo
質問者

お礼

大変参考になりました!追加の説明にも大変わかりやすく丁寧に説明して頂いてありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

文法解釈は出来ませんので悪しからず、、、ご了承の程を、、、、 「with a view to ~~~ing」が省略されていると解釈してこのまま覚えておかれませんか? 因みに私の場合はそうです(泣)(笑)  with a view to ~~~ing(他動詞現在分詞形)(これで合ってるかな)(笑) 意味としてはご存じの通り 「~を視野に入れて、~を目的として、~する目的で、~を期待して」

h2ouuo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。おっしゃるように「with a view to ~~~ing」と考えると意味が通ります!もう一つ教えて頂きたいのですが、「with a view to ~~~ing」は「~~~ing」の形で省略されるのはめずらしくないこと(一般的)なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動名詞と現在分詞の形容詞的用法の違いは?

    動名詞の形容詞的用法と 現在分詞の形容詞的用法 の違いはなんですか? 動名詞と現在分詞の違いは、動名詞は動詞と名詞、現在分詞は形容詞の働きがある事 と習いました。 動名詞に形容詞的用法があるなら、現在分詞と同じじゃないんですか? よろしくおねがいします

  • 文の構成を教えて下さい?

    NHKラジオ英会話講座より The birhgt side of getting splashed with dirty water while getting rained on? 雨に降られて、汚い水をかけられることにいい面なんてあるの? (質問) (1)次のような考えでよろしいでしょうか? 4.→1.と訳しました。 1.(Is) ~あるの( 動詞isが省略されている?) 2.the bright side of ~の(~に対しての)いい面 3.getting splashed with dirty water 汚い水をかけられること~ 4.while geting rained on? 雨に降られている間に~ (2)2つのget+過去分詞が出てきますが、どちらも受け身の「~される」の感じで捕らえていいでしょうか? (3)2つのgettingはどちらも動名詞でしょうか?  易しい説明を期待しています。宜しくお願いします。以上

  • 文,-ing ←分詞構文・現在分詞の区別

    文,-ing ←このようにコンマの直後にあるingを分詞構文か現在分詞か動名詞か区別する方法をお伺いしたいです。 例えば文頭の-ingでしたら 1:その後にSVが来ていたら分詞構文で副詞節になっている。 2:次に名詞が来ていたらこの-ingは現在分詞で次にくる名詞を形容詞的に修飾している。 3:動名詞だったらその句がSになっていて、次にVが来る。 と判断しています。 それに基づいてこの場合は最初の文(SV~など)が終わった後の  , -ingについて この場合の-ingを上手く分詞構文か動名詞か現在分詞か区別する方法をお聞きしたいです。また上記の私の認識が間違っていないかどうかもご教授頂きたいです。 私は今までこのような文法的構造をスルーして読んできたので、より正確に英文の意味を把握したいと思っております。よろしくお願い致しします。

  • 文法のことについて教えて下い 2

    補語になる動名詞と補語になる分詞 の区別がつきません 参考書の例文なんですが 動名詞の分野で His hobby is collecting stamp. 分詞の分野で The boy came running to us collectingとrunning はお互い現在分詞ですよね? 上の2文が文法的にどう違うかよくわかりません アドバイス宜しくお願いします

  • この文がわかる方いますか?

    この文で過去分詞なのか、それとも過去形なのかはっきりとわからないところがあるのです。 Although the action received widespread criticism from the international community, Washington argued that shelling the suspected terrorist camp was simply a matter of expediency. receivedは過去分詞でthe actionにかかるのでしょうか?そうすれば受身で目的語がないのはわかります。それにtheがあるからその名詞に説明が必要というのもわかるのですが。「受け取られた行動は批判を広める」でしょうか? widespreadが動詞(svo)で、critisismが名詞なのでしょうか? それともreceived が動詞で、widespread critisismが目的語でしょか?「その行動は広い範囲の批判を受けたが」でしょうか?widespreadが動詞で、critisismが名詞なのでしょうか? また、shellingが動名詞で、その目的語でsuspected terrorist campであっていますか?  この文の意味からして、一体ワシントンはどういうことだと主張しているのでしょうか?よく考えても、状況がはっきりとわからないのですが。お知恵おかしいただけますか?

  • 新約ギリシヤ語

    新約ギリシャ語を学んでいます。現在・分詞の動詞について解らない事があります。現在・分詞の動詞は形容詞的な働きとなり、これに冠詞を付けると名詞になります。では、動詞の現在分詞形が動名詞として働く事はあるのでしょうか。

  • 動名詞と現在分詞の違いについて

    動名詞と現在分詞の違いについて The plane made a smooth landing. この文の、landingは動名詞ですよね? もしもこのlandingが現在分詞だとするとsmoothが副詞として現在分詞の形容詞的用法のlandingを修飾しているが、そうすると冠詞のaが名詞を修飾しないといけないのにその名詞がないから、landingは現在分詞ではないという解釈でいいですか?

  • 関係代名詞と分詞の違いについて教えてください。

    関係代名詞と分詞を使った場合の以下の英文は全く同じ意味になるのでしょうか?違いがあるとすれば違いを教えてください。また、文法的に正しい英文なのでしょうか? The boy standing by the door is Mike. (現在分詞) The boy who stands by the door is Mike. (関係代名詞) The boy who is standing by the door is Mike. (関係代名詞) That is a book written by Soseki. (過去分詞) That is a book which was written by Soseki. (関係代名詞)

  • 他動詞と目的語

    That boy playing soccer is my brother. このplayingは動名詞と現在分詞のどちらですか? 動名詞でsoccerを目的語にとっていると思っているんですがあってますか?

  • 動名詞 現在分詞の違い

    以下のセンテンスはあるテキストからの抜粋です。 Mactches have been lost when a winning arrow was stopped by one already in the bull's-eye. ネイティブに質問して英文の意味は下記のとおりと理解する事が出来ました。 「ウイニングアローが既にマトに当たっている矢によって止められた場合、 試合は負けになりました。」 one は他のアーチェリー選手がマトに向かって射った矢を指しています。 質問ですが、この winning arrow は動名詞でしょうか、それとも現在分詞でしょうか。 文法書の動名詞と現在分詞の解説に下記の例がありました。 a sleeping car(寝台車) ⇒ 動名詞 a sleeping child (眠っている子供)⇒ 現在分詞 この例から考えても、winning arrow が動名詞であるか現在分詞であるか 判断できませんでした。 どなたかご教示願います。