- ベストアンサー
- 困ってます
動名詞 現在分詞の違い
以下のセンテンスはあるテキストからの抜粋です。 Mactches have been lost when a winning arrow was stopped by one already in the bull's-eye. ネイティブに質問して英文の意味は下記のとおりと理解する事が出来ました。 「ウイニングアローが既にマトに当たっている矢によって止められた場合、 試合は負けになりました。」 one は他のアーチェリー選手がマトに向かって射った矢を指しています。 質問ですが、この winning arrow は動名詞でしょうか、それとも現在分詞でしょうか。 文法書の動名詞と現在分詞の解説に下記の例がありました。 a sleeping car(寝台車) ⇒ 動名詞 a sleeping child (眠っている子供)⇒ 現在分詞 この例から考えても、winning arrow が動名詞であるか現在分詞であるか 判断できませんでした。 どなたかご教示願います。
- roswellh
- お礼率47% (21/44)
- 英語
- 回答数9
- ありがとう数11
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- tennsiontm
- ベストアンサー率48% (85/174)
ロイヤル英文をお持ちでしたら動名詞の項目に違いが書いてあったはずです。(今手元に無いので申し訳ない) どちらの例も a -ing 名詞ですね。 しかし異なっているところがあります。それは名詞が動作をしているか、そうでないかです。 a sleeping car carが寝ているわけではない。動名詞 a sleeping baby babyが寝ている。現在分詞 この公式を当てはめると a winning arror→arror がwinning している(した)わけでは無いですね。もちろん人がwinするわけですね。 つまり このwinnigは動名詞ということになります。 いかがでしょうか。
その他の回答 (8)
- 回答No.9
- googoo1956
- ベストアンサー率47% (623/1316)
>ある英々辞典には「make somebody something」という意味と例文が紹介されています。(例文:That performance won Hanks an Oscar.) すみません。訂正があります。「somebody」と「something」の間に【win】が抜けていました。 → ある英々辞典には「make somebody 【win】 something」という意味と例文が紹介されています。(例文:That performance won Hanks an Oscar.)
- 回答No.8
- googoo1956
- ベストアンサー率47% (623/1316)
>質問ですが、この winning arrow は動名詞でしょうか、それとも現在分詞でしょうか。 「現在分詞」と「動名詞」の見分け方はなかなか難しいものです。正確な理解をするためには、基本的なことを含めて詳しく説明しなければなりません。 名詞の前に置かれた「...ing」形が「現在分詞」の場合、その多くは元の動詞が「自動詞」の場合です。その場合の「現在分詞」は「一時的な行為」を表しますので、「関係代名詞+進行形」を用いた書き換えが可能です。 (1) a running boy = a boy who is running (2) a smoking man = a man who is smoking しかし、「現在分詞」が名詞の前に置かれている場合、時として本来「目的語」を伴うはずの「他動詞」が「自動詞」になって名詞の前に置かれていると考えなければならない場合もあります。 その場合の「現在分詞」は、「一時的な行為」ではなくて「恒常的な性質」や「他と違った特徴」などを表します。そして、その場合には「関係代名詞+進行形」という書き換えはできません。 (3) a drinking man ≠ a man who is drinking (4) a eating boy ≠ a boy who is eating このような場合には、「関係代名詞+進行形」ではなく、本来動詞の後にあったはずの「目的語」を補った上で、それぞれが表す意味に応じた別の書き換えをしなければなりません。 (3) → a man who always drinks a liquer (恒常的な性質) (4) → a boy who is eating something, not a boy who is reading a book(他との違いを表す特徴) お尋ねの英文を考えてみましょう。 「a winning arrow」は、もちろん「一時的な行為」を表す「an arrow which is winning」のことではありません。「矢が勝利する」という文は成立しないからです。 この場合には、「winning」は(4)の「eating」と同じように「他と違った特徴」を表す「現在分詞」と考えることができます。 その場合には、(4)で説明したように「win」は自動詞化した「他動詞」だと考えなければなりません。では「他動詞」の「win」はどのような意味があるのでしょう。 ある英々辞典には「make somebody something」という意味と例文が紹介されています。(例文:That performance won Hanks an Oscar.) すなわち、「win」は他動詞で「win+人+物」という形で「~に・・・を勝ち取らせる」という意味を持っているということです。 以上のことから、お尋ねの「a winning arrow」は「win」の後に「目的語」を補った上で、次のような「他と違った特徴」を表す英文への書き換えができることになります。 a winning arrow = an arrow which wins someone a victory, not any other arrows すなわち、「a winning arrow」とは、「an eating boy」が「何人かいる少年たちの中で)食事をしている少年」という「他との区別」を表す意味を持っているのと同じように、「(何本か放った矢の中で)勝利を与えてくれる矢」という「他との区別」を表す意味を持っていると考えることができます。 ちなみに、「winning eleven」も「(相手チームの11名とは異なる)勝利を(サポーターに)与えてくれる11名」と理解することができます。「losing eleven」ではないということです。 なお、「winning」を調べてみると、どの辞書にも「形容詞」と示されていますが、現在分詞が長い間用いられている間に形容詞だと理解されるようになることは「intersting」や「surprising」などのような例でよく知られていることです。 以上のことをもとに総合的に考えると、お尋ねの「winning」は「現在分詞」だと判断するのが妥当ではないかと思います。 ご参考になれば・・・。
- 回答No.7
- tennsiontm
- ベストアンサー率48% (85/174)
>日本語英語であれば、意味の無い質問になりますが、ゲームソフトの ウイニングイレブンは動名詞的に「勝つための11人」と訳せるのでしょか、 それとも現在分詞的に「勝っている11人」と訳せるのでしょうか? この場合、elevenがwinningしているという関係が成り立つため、分詞と考えてよいのでしょうか。日本語で考えると「勝つための11人」のほうがピッタリするような気もしますが・・・ どう考えたらよいでしょうか? ものすごく鋭い質問ですね、、 個人的には日本語英語のような気がしますが、私の回答に筋を通すとすればwinning eleven→winするのはコントローラーを握るプレイヤーと考え動名詞である、と無理やり結論づけました笑 他の回答者様のような明確な根拠はありませんので流して下さって構いません。
- 回答No.6
- english21
- ベストアンサー率28% (2/7)
動名詞とは動詞にingをつけて名刺の働きをさせる為にできた形です。 主語、補語、目的語になります。 現在分詞は同形ですが形容詞の働きをします。 ■動名詞 Learning English is not easy. (主語) 英語を覚えることは簡単ではない。 My hobbies are traveling and talking with people.(補語) 私の趣味は旅行することと人と話すことです。 I stopped smoking. (目的語) 私は喫煙をやめた After eating dinner, we went out. (前置詞の目的語) 夕食後、私たちは出かけました a sleeping car = a car for sleeping 寝台車 つまり for(するための)前置詞の目的語で言い換えができれば動名詞です a winning arrow = an arrow for winning 勝つための矢、勝利をもたらす(した)矢 文脈により日本語訳は変 わります ■現在分詞 A baby is sleeping. a sleeping baby 眠っている赤ちゃん A baby is sleeping. のように言い換えができれば現在分詞です Waiting for a bus, I saw a friend. (分詞構文) バスを待っているとき、友達にあった。
質問者からのお礼
english21さん 基礎からの詳しい説明ありがとうございました。
- 回答No.5
- deadwood
- ベストアンサー率58% (57/97)
#2です。専門家のこだわりとしては、やっぱりこれは分詞あるいは形容詞 ですね。 1 a sleeping carのような動名詞の場合、名詞が持つ一般的な性質を表し ます。a winning arrowというのは、この場面で放たれた矢の状況を説明 しているのであって、この矢がそういう性質を持ったものだというわけでは ありません。また#3の方は「勝っている弓矢」と訳されてますが、winは 瞬間的な動詞ですから、訳すなら「勝ちつつある矢」です。 2 winの主語が人でなく物事になることは珍しくありません。 The arrow won him the game.「その矢が彼に勝利をもたらした」 という文は普通です。モノが主語のwinは「勝つ」ではなく「勝利を もたらす」という意味でとるべきです。 3 The arrow wins.と目的語のない形は確かに不自然ですが、一般に 形容詞化した分詞は目的語なして使われます。例えばThe days tires.だ けではおかしくて、The day tires me.というのは普通でしょうが、形容 詞だと、a tiring dayのように使えます。winもaward-winningのように 目的語をつけるのが筋でしょうが、形容詞のwinningは目的語なしで 使えるのでしょう。ただ、winningは一般的な形容詞とは違って、動詞の 意味が強く残しています。普通の形容詞と違うのは、比較級にできないと かvery をつけられないという根拠によります。a very tiring dayは言える けど、a very winning shotは言えません。まあ形容詞にもいろいろある ので、これだけで形容詞でないということはできません。 4 The shot won.「そのショットが勝利を決めた」というような文は 多くはないもののそれなりにネット上に見つかりますし、間違った文では ないと思います。 結論としては、このwinningは形容詞でしょうが、その根拠として分詞 の用法があるでしょうと繰り返しておきます。ただし、こういうのは意味 がわかればいいのであって、学習者にとっては正直どっちでもいい話です。 これ以上は戻って来ませんが参考までに。
質問者からのお礼
英語関係の専門家さんからの2回の投稿、恐縮です。 他の方の投稿を読んで、(特にロイヤル英文法の解説)winning arrowは動名詞であることを確信したのですが、deadwoodさんの投稿内容で再度考え直しているところです。 丁寧な説明、ありがとうございました。
- 回答No.4

Practical English Usage によると,違いを gerund = 動名詞 participle = 分詞 として解説しています。 a waiting room ⇒ the room for waiting ⇒ 動名詞 ⇒ gerund (名詞的な使い方) a waiting train ⇒ the train that is waiting ⇒ 分詞 ⇒ participle (形容詞的な使い方) 質問文は a winning arrow ですので an arrow for winning an arrow that is winning のどちらかの選択になりますね。 とすると 勝つための弓矢an arrow for winning 勝っている弓矢an arrow that is winning 私は前者を選択し、上記の文章に宛がえばfor ~ingは動名詞であるため動名詞と判断します。
質問者からのお礼
とても分かりやすい解説ありがとうございました。 「どちらかの選択になる」とのこと、全文を紹介できれば文脈で明らかになるとおもいます。 winning arrow をアーチェリーで射った選手Aは、その前に放った選手Bの矢がすべてマトの中心に当たっている為に、選手Aの矢がマトの中心に当たったにもかかわらず、選手Bの矢に邪魔をされ、マトから落ちてしまうという内容です。winning arrowを放った選手Aは勝負に負けてしまうのですが、なぜwinning なのか理解できませんでした。 fruchanさんの解説でクリアーになりました。
- 回答No.3
- OKWave_com
- ベストアンサー率46% (210/453)
同じく微妙ですが、素人の私は#1さんと同じ意見です。 私流の解釈では、 a sleeping car ⇒ a car for sleeping(動名詞) a sleeping child ⇒ a child who is sleeping(分詞) a winning arrow ⇒ ○an arrow for winning(動名詞) ⇒ ×an arrow which is winning(分詞) (無理やり、「勝ちに行っている矢」と解釈できなくもないのですけどね^^;)
- 回答No.2
- deadwood
- ベストアンサー率58% (57/97)
微妙な感じはしますが、私の感覚では分詞ですね。 winningを辞書でみると「勝利を決めるような」という形容詞があります。 形容詞になっているということは、もともと分詞として働いているというの と同じです。winning arrowで「矢が勝利を決める」もしくは「矢が勝利を もたらす」という主語述語関係でいいのではないでしょうか? ジーニアスにはaward-winning performanceという例があります。これも 「賞をもたらす演技」で、この場合awardがついていることから動名詞では ありえません。game-winning arrowという代わりに単にwinning arrowと いう感じではないかと思います。他の方がたどうでしょう?
関連するQ&A
- 動名詞と現在分詞の違いについて
動名詞と現在分詞の違いについて The plane made a smooth landing. この文の、landingは動名詞ですよね? もしもこのlandingが現在分詞だとするとsmoothが副詞として現在分詞の形容詞的用法のlandingを修飾しているが、そうすると冠詞のaが名詞を修飾しないといけないのにその名詞がないから、landingは現在分詞ではないという解釈でいいですか?
- ベストアンサー
- 英語
- 動名詞? 現在分詞?
sleeping car(寝台車) →この sleepingは、用途、目的を表す、動名詞の形容詞的用法のはずですが、working men(労働者)はこれとは異なりませんか? このworkingは、English-speakin countriesのように、『恒常的性質』を表す、現在分詞だと思うのですが。 ご教示、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 英語
- 動名詞と現在分詞の違い
現在分詞は形容詞、動名詞は動詞の性格を持った名詞、 というふうに「似て非なるものだから混同するなよ」 みたいな解説が本に載ってて、それはそれでOKなんですけど、 たとえば I can't understand him resigning from his position. が動名詞として説明されてる理由がイマイチ分かりません。 なぜこれは分詞じゃなくて動名詞として挙げられるんですか? 同じように5文型をとる I saw him entering the room. は分詞として説明されてました。 個人的にはその違いが分からないんですが・・・ 知覚動詞だと分詞なのか?とも思いましたが、 そうじゃないですよね、たぶん。 そこで質問なのですが、 1、上の文に動名詞と現在分詞の重要な違いはあるのか 2、動名詞と現在分詞の違いで知らないとマズイ重要なところは何なのか の二点を質問したいと思います。 お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 動名詞や分詞の前に出る語・2
少々細かい質問ですみません。 動名詞の前に目的語が、 例)peace keeping operation money making job 分詞の前に副詞が 例)fast growing trees quick growing plant 出る例を教えてもらいました。(これはそれぞれ動名詞と分詞ですよね?そこが間違っていたら話になりませんが・・笑)これについて、動名詞の前に副詞が、分詞の前に目的語が出ることはあるのでしょうか? 例えばwell sleeping place(動名詞の前に副詞)、money making person(分詞の前に目的語)などのように。 これらの表現は新聞などで作られた造語のことが多いそうなので、文法書には載っていなくて分かりにくいです。 すみません、回答をお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 動名詞?現在分詞?
動名詞?現在分詞? Lucy resented the aggressive salesman trying to make her sign the contract. 上のような文では、trying を動名詞か現在分詞のどちらと解釈すればよいのでしょうか? 動名詞ととれば、the aggressive salesman は動名詞の意味上の主語と考えて 「ルーシーは、その強引な販売員が契約書にサインさせようとすることに腹を立てた。」 現在分詞ととれば、 「ルーシーは契約書にサインさせようとするその強引な販売員に腹を立てた。」 と訳せると思います。 意味のうえで大きな違いがあるというわけではないのですが、 英文を読んでいるときに、しばしば上記のことで解釈に迷ってしまう ことがあります。 どう解釈するのが正攻法なのでしょうか? どうか、英語の得意な方、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 分詞(現在分詞)と動名詞の区別
今日学校の授業で、 I saw him answering the phone.という文の 「answering the phone」は動名詞だといわれたのですが、 知覚動詞のseeなので「answering the phone」は分詞だと思うんですが これはどっちなんですか? また、これに似たような例で、動名詞になったり、分詞になったりを詳しく区別できるようにしたいので、 できれば、たくさんの例文をつかって詳しく教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- 動名詞と現在分詞の形容詞的用法の違いは?
動名詞の形容詞的用法と 現在分詞の形容詞的用法 の違いはなんですか? 動名詞と現在分詞の違いは、動名詞は動詞と名詞、現在分詞は形容詞の働きがある事 と習いました。 動名詞に形容詞的用法があるなら、現在分詞と同じじゃないんですか? よろしくおねがいします
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
arrowがwinningしているわけでは無い、との考え方大変よく分かりました。 現在、ロイヤル英文法は現在、一番評判の良い文法書ですよね。 日本語英語であれば、意味の無い質問になりますが、ゲームソフトの ウイニングイレブンは動名詞的に「勝つための11人」と訳せるのでしょか、 それとも現在分詞的に「勝っている11人」と訳せるのでしょうか? この場合、elevenがwinningしているという関係が成り立つため、分詞と考えてよいのでしょうか。日本語で考えると「勝つための11人」のほうがピッタリするような気もしますが・・・ どう考えたらよいでしょうか?